10節 日本の戦艦
Japanese battleship
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
Yamato was the lead ship of her class of battleships built for the Imperial Japanese Navy (IJN) shortly before World War II.
She and her sister ship, Musashi, were the heaviest
and most powerfully armed battleships ever constructed, displacing
nearly 72,000 tonnes at full load and armed
with nine 46 cm (18.1 in) Type 94 main guns, which were the largest guns ever mounted on a warship.
Named after the ancient
Japanese Yamato Province, Yamato was
designed to counter the numerically superior battleship fleet of the United
States, Japan's main rival in the Pacific.
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
She was laid down in 1937 and formally commissioned a week after the Pearl Harbor attack in late 1941.
Throughout 1942, she served as the flagship of the Combined Fleet, and in June 1942 Admiral Isoroku Yamamoto directed the fleet from her
bridge during the Battle of Midway, a disastrous
defeat for Japan.
Musashi took over as the Combined Fleet flagship
in early 1943, and Yamato spent the rest of the
year moving between the major Japanese naval bases of Truk
and Kure in response to American threats.
In December 1943, Yamato was torpedoed
by an American submarine which necessitated
repairs at Kure, where she
would also be refitted with additional anti-aircraft guns and radar in early
1944.
Although present at the Battle of the Philippine Sea in June 1944, she played no part in the battle.
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
The only time Yamato fired
her main guns at enemy surface targets was in
October 1944, when she was sent to engage American forces invading the
Philippines during the Battle of Leyte Gulf.
While threatening to sink American troop
transports, they encountered a light escort carrier group of the U.S. Navy's
Task Force 77, "Taffy 3", in the Battle off
Samar.
The Japanese turned back after American
air attacks convinced them they were engaging a powerful US carrier fleet.
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
During 1944, the
balance of naval power in the Pacific decisively turned against Japan,
and by early 1945, its fleet was much depleted and badly hobbled by critical fuel shortages in the home islands.
In a desperate attempt to slow the Allied advance, Yamato
was dispatched on a one-way mission to Okinawa
in April 1945, with orders to beach herself and fight until destroyed, thus
protecting the island.
The task force was spotted south of Kyushu by US submarines and aircraft,
and on 7 April 1945 she was sunk by American
carrier-based bombers and torpedo bombers with the loss of most of her
crew.
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
日本海軍Imperial Japanese
Navy
就役In service 1941年(昭和16年)12月16日
大和型戦艦Yamato-class
battleship 1番艦lead ship
全長Length 263m
排水量Displacement 69,000metric tons
最大速力Top speed 27knots(50 km/h)
乗員数Complement 2,500~2,800
搭載機数Aircraft carried 7 (カタパルト2基 2 catapults)
九五式水上偵察機Type 95
Reconnaissance Seaplane
零式水上観測機Type Zero
Observation Seaplane
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
戦艦大和(やまと)Battleship
Yamatoは、日本海軍Imperial Japanese Navyが建造Constructionした大和型戦艦Yamato-class battleshipの1番艦lead ship。
2番艦2nd shipの戦艦武蔵(むさし)Battleship
Musashiとともに、史上最大にして唯一46センチ砲46 cm Type 94 main
gunを搭載mountedした超弩級戦艦Super Dreadnoughtsで呉海軍工廠Kure Naval Arsenalで建造Construction。
戦艦大和(やまと)Battleship
Yamatoの艦名vessel
nameは奈良県の旧国名ancient Provinceの大和国(やまとのくに)Yamato Provinceに由来する。
太平洋戦争Pacific War(大東亜戦争Greater East Asia
War)開戦直後の1941年(昭和16年)12月16日に就役In service。
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
1942年(昭和17年)2月12日に連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipとなった(司令長官Commander-in-Chief山本五十六(やまもと・いそろく)大将Admiral)。
1942年(昭和17年)6月上旬のミッドウェー作戦Battle
of Midwayが初出撃First sortieとなった。
戦艦大和(やまと)Battleship
Yamatoは主隊として後方にいたため大和(やまと)が直接アメリカ軍US Armed Forcesと砲火を交えることはなかった。
戦艦大和(やまと)Battleship
Yamatoが機動部隊Mobile Unit/Forceと同行しなかったのは、戦前からの艦隊決戦思想と同じく空母Aircraft carrierは前衛部隊、戦艦Battleshipは主力部隊という思想の元に兵力配備をしたからである。
日本海軍Imperial Japanese
Navyの主戦力が空母Aircraft carrierと認識されたのはミッドウェー海戦Battle of Midwayでの敗戦を受けてのことであり、この時点では少なくとも編成上は戦艦Battleshipが主力の扱いであった。
坊ノ岬沖海戦(ぼうのみさき・おき・かいせん)
1945年(昭和20年)4月7日、沖縄海上特攻作戦a one-way mission to Okinawa(坊ノ岬沖海戦(ぼうのみさき・おき・かいせん))に旗艦flagshipとして参加し、アメリカ軍艦載機American carrier-based aircraft約300機に攻撃Attackされ沈没sunkした。
戦艦大和(やまと) Battleship Yamato
10時ごろ、奄美群島近海The sea
near the Amami Islandsに位置していた航空母艦Aircraft Carrierサン・ジャシントSan Jacinto、ベニントンBennington、ホーネットHornet、ベローウッドBelleau Wood、エセックスEssex、バターンBataan、バンカーヒルBunker Hill、カボットCabot、ハンコックHancockからのF6FヘルキャットGrumman F6F HellcatとF4UコルセアChance Vought F4U Corsair 132、SB2C ヘルダイヴァーCurtiss SB2C Helldiver 50、TBFアヴェンジャーGrumman TBF Avenger 98が発進した。
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
Musashi, named after the former Japanese
province, was one of three Yamato-class
battleships built for the Imperial Japanese
Navy (IJN), beginning in the late 1930s.
The Yamato-class
ships were the heaviest and most powerfully
armed battleships ever constructed, displacing almost 72,000 long tons (73,000 t) fully loaded and armed
with nine 46-centimetre (18.1 in) main guns.
Their secondary armament consisted of
four 15.5-centimetre (6.1 in) triple-gun turrets formerly used by the Mogami-class cruisers.
They were equipped with six or seven floatplanes to conduct reconnaissance.
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
Commissioned in mid-1942, Musashi was modified to serve as the flagship of the Combined
Fleet, and spent the rest of the year working up.
The ship was transferred to Truk in early 1943 and sortied several times that
year with the fleet in unsuccessful searches for American forces.
She was used to transfer forces and equipment between Japan and
various occupied islands several times in 1944.
Torpedoed in early 1944 by an American submarine,
Musashi was forced to return to Japan for repairs, during which the navy greatly
augmented her anti-aircraft armament.
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
She was present during the Battle of the
Philippine Sea in June, but did not come in contact with American
surface forces.
During the Battle
of Leyte Gulf, Musashi was sunk by an
estimated 19 torpedo and 17 bomb hits from American
carrier-based aircraft on 24 October 1944.
Over half of her crew was rescued.
Her wreck was located in March 2015 by a team of researchers employed by
Microsoft co-founder Paul Allen.
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
日本海軍Imperial Japanese
Navy
就役In service 1942年(昭和17年)8月5日
大和型戦艦Yamato-class
battleshipの2番艦2nd ship
艦名vessel nameは武蔵国(むさしのくに)(埼玉県、東京都、神奈川県)から因んで命名された。
日本海軍Imperial Japanese
Navyが建造した最後の戦艦Battleshipでもあった。
三菱重工業長崎造船所Mitsubishi
Shipyard, Nagasakiで建造Construction。
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
1943年(昭和18年)2月11日に武蔵(むさし)Battleship Musashiは大和(やまと)Battleship Yamatoから連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipの座を譲り受けた。
武蔵(むさし)Battleship
Musashiは連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipになった最後の戦艦Battleshipであり、太平洋戦争Pacific War期間中に一番長く連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipを務めた艦でもある。
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
しかし、トラック諸島Truk Islands泊地(はくち)からは動くことは無く旗艦flagshipとなっても戦いの最前線Forefrontに立たなかったことから、当時の将兵達が大和(やまと)Battleship
Yamatoを「大和ホテル」と揶揄していたように、武蔵(むさし)Battleship
Musashiも「武蔵御殿」「武蔵旅館」と陰口を叩かれるようになっていた。
戦艦武蔵(むさし) Battleship Musashi
1944年(昭和19年)5月4日、軽巡洋艦大淀(おおよど)Light Cruiser Oyodoに連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipを譲る。
1944年(昭和19年)6月15日、マリアナ沖海戦Battle of off the Mariana参加。
1944年(昭和19年)10月18日、リンガ泊地(はくち)を出港し、10月20日ブルネイBruneiに入港。
1944年(昭和19年)10月22日、レイテ沖海戦Battle of Leyte Gulf参加すべく、ブルネイBruneiを出撃。
1944年(昭和19年)10月24日、アメリカ軍機US Military aircraftの集中攻撃を受け、シブヤン海Sibuyan Seaにて沈没sunk。
空母信濃(しなの) Aircraft Carrier Shinano
信濃(しなの) Aircraft carrier Shinano
Shinano was an aircraft carrier built by
the Imperial Japanese Navy (IJN) during World War II, the largest such
built up to that time.
Laid down in May 1940 as the third of the Yamato-class
battleships, Shinano's partially complete hull was ordered to be
converted to an aircraft carrier following
Japan's disastrous loss of four of its original
six fleet carriers
at the Battle of Midway in mid-1942.
The advanced state of her construction prevented her
conversion into a fleet carrier, so the IJN decided to convert
her into a carrier
that supported other carriers.
空母信濃(しなの) Aircraft Carrier Shinano
Her conversion was still not finished in November 1944 when she was
ordered to sail from the Yokosuka Naval Arsenal
to Kure Naval Base to complete fitting out and
transfer a load of 50 Yokosuka MXY7 Ohka rocket-propelled kamikaze flying
bombs.
She was sunken route, 10 days after commissioning, on 29 November
1944, by four torpedoes from the U.S. Navy submarine
Archerfish.
Over a thousand sailors and civilians
were rescued and 1,435 were lost, including her captain.
She remains the largest warship ever
sunk by a submarine.
空母信濃(しなの) Aircraft Carrier Shinano
信濃(しなの) Aircraft carrier Shinano
日本海軍Imperial Japanese
Navy
竣工Completed 1944年(昭和19年)11月19日
大和型戦艦Yamato-class
battleship 3番艦Third vessel
全長Length 265.8m
排水量Displacement 68,060metric tons
最大速力Top speed 28knots(52km/h)
乗員数Complement 2,400
搭載機数Aircraft carried 47
空母信濃(しなの) Aircraft Carrier Shinano
信濃(しなの)Aircraft
carrier Shinanoは、日本海軍Imperial Japanese Navyの航空母艦Aircraft carrier。
艦名vessel nameは旧国名の信濃国(しなののくに)(長野県)から採られた。
第二次世界大戦World War IIの最大航空母艦Largest
aircraft carrierだった。
空母信濃(しなの) Aircraft Carrier Shinano
軍艦信濃(しなの)Warship Shinanoは、日本海軍Imperial Japanese Navyが建造Constructionした航空母艦Aircraft Carrier。
マル4計画(マルよん・けいかく)4th Naval Armaments
Supplement Programmeにもとづき横須賀海軍工廠(よこすか・かいぐん・こうしょう)Yokosuka Naval Arsenalで1940年(昭和15年)5月に起工Laid downした大和型戦艦Yamato-class
battleships 3番艦Third vessel(110号艦)を、ミッドウェー海戦Battle
of Midway以降の戦局の変化Changes in the battlefieldに伴い戦艦battleshipから航空母艦Aircraft carrierに設計変更Design changesしたものである。
空母信濃(しなの) Aircraft Carrier Shinano
空母信濃(しなの) Aircraft Carrier Shinano
1944年(昭和19年)11月19日、航空母艦Aircraft carrierとして竣工Completed。
11月28日、空襲Air-raidを避けるため未完成unfinishedのまま横須賀から呉へ回航(かいこう)bring a shipされる。
駆逐艦浜風(はまかぜ) Destroyer Hamakaze
第十七駆逐隊(磯風(いそかぜ)Destroyer Isokaze、浜風(はまかぜ)Destroyer Hamakaze、雪風(ゆきかぜ)Destroyer Yukikaze)に護衛escortされて航行中under wayの11月29日午前3時20分、信濃(しなの)Aircraft carrier Shinanoは紀伊半島潮岬(しおのみさき)沖合で米潜水艦US submarine「アーチャーフィッシュArcherfish」の魚雷Torpedo攻撃attackを受ける。
魚雷Torpedo 4本が命中hit、浸水Floodedが止まらず、午前10時50分頃に転覆Capsizingして沈没Sunkした。
竣工Completedから沈没Sunkまで艦命は僅か10日間であった。
潜水艦アーチャーフィッシュ Submarine Archerfish
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
Nagato, named for the ancient Japanese Nagato Province,
was a super-dreadnought battleship built for
the Imperial Japanese Navy (IJN).
Completed in 1920 as the lead ship of her class, she
carried supplies for the survivors of the Great Kanto
earthquake in 1923.
The ship was modernized
in 1934–1936 with improvements to her armor and machinery and a rebuilt superstructure in the pagoda
mast style.
Nagato briefly participated in the Second
Sino-Japanese War in 1937 and was the flagship
of Admiral Isoroku Yamamoto during the attack on Pearl Harbor.
She covered the withdrawal of the attacking ships and did not participate in the attack itself.
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
Other than participating in the Battle of Midway in June 1942, where she did not see combat,
the ship spent most of the first two years of
the Pacific War training
in home waters.
She was transferred to Truk in
mid-1943, but did not see any combat until the Battle of the Philippine Sea in mid-1944 when she was attacked by American
aircraft.
Nagato did not fire her main armament
against enemy vessels until the Battle of Leyte Gulf
in October.
She was lightly damaged during the battle and returned to Japan the
following month.
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
The IJN
was running out of fuel by this time and
decided not to fully repair her.
Nagato was converted into a floating
anti-aircraft platform and assigned to coastal
defense duties.
She was attacked in July 1945 as part of the
American campaign to destroy the IJN's last
remaining capital ships, but was only slightly damaged and went on to be
the only Japanese battleship to have survived World War II.
In mid-1946, the
ship was a target for nuclear weapon tests
during Operation Crossroads.
She survived the first test with
little damage, but was sunk by the second.
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
日本海軍Imperial Japanese
Navy
就役In service 1920年(大正9年)
長門型戦艦Nagato-class
battleships 1番艦lead ship
全長Length 224.94m
排水量Displacement 39,120metric tons
最大速力Top speed 26.5knots(49.4km/h)
乗員数Complement 1,734
搭載機数Aircraft carried 3
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
長門(ながと)Battleship
Nagatoは、旧長門国(ながとのくに)(山口県の西部)を名前の由来に持つ日本海軍Imperial Japanese
Navyの戦艦Battleship。
長門型戦艦Nagato-class
battleshipsの1番艦lead shipである。
史上初the first in
historyめて41センチ砲41-centimeter gunsを搭載mountする戦艦Battleshipとして建造Constructionされ、竣工Completion時世界最大World's largest・最速Fastestを誇った。
また、連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipを最も長期にわたり勤め、日本海軍Imperial Japanese Navyの象徴Symbolとして長く国民Japanese peopleに親しまれたIt has
been loved by the Japanese people for a long time。
終戦End-of-war時、航行可能な唯一の旗艦flagshipであったが、アメリカ軍US Armed Forcesに接収され核実験nuclear weapon
testsの標的艦target shipとして沈没sunkした。
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
完成Completion当時の1920年(大正9年)では世界最大World's largestであり、かつ最大口径の41センチ砲41-centimeter gunsと、当時の戦艦Battleshipの中では非常に高速high speedである26.5
knots(49.4 km/h)の機動力mobile powerを持つ高速戦艦Fast battleshipで、世界の軍事史Military historyや軍艦史Warship historyにも大きな影響を与えている。
2番艦2nd shipの陸奥(むつ)Battleship
Mutsuと共に各国海軍Navyから注目され、大艦巨砲主義All-big gun shipが最盛期をむかえていた列強Great Powers海軍Navyの熾烈な建艦競争Naval arms raceにワシントン海軍軍縮条約Washington Naval Treatyによる一定の歯止めを与えるきっかけとなったのも本艦this shipであった。
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
完成Completion後に連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipとなり、その任を陸奥(むつ)Battleship
Mutsuと交代で務めた。
第二次世界大戦World War II後に有名になった大和型戦艦Yamato-class
battleshipの大和(やまと)Battleship Yamato、武蔵(むさし)Battleship Musashiが戦中During the warは存在そのものが極秘だったExistence itself was top secretこともあり、戦前Before the warと戦中During the warには長門(ながと)Battleship
Nagato、陸奥(むつ)Battleship Mutsuこそが日本海軍Imperial Japanese Navyを代表する戦艦Battleshipとして国民Japanese peopleから親しまれている。
『陸奥(むつ)Mutsuと長門(ながと)Nagatoは日本の誇りthe pride of Japan』 といういろはカルタJapanese cards が作られた程である。
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
太平洋戦争Pacific War開戦時の連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipで、連合艦隊Combined Fleet司令長官Commander-in-Chief山本五十六(やまもと・いそろく)Isoroku Yamamoto大将Admiralが座乗していた。
1942年(昭和17年)2月、連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipは大和(やまと)Battleship
Yamatoに移った。
以後、大和(やまと)Battleship Yamato、武蔵(むさし)Battleship Musashiに次ぐ主力艦Main Battleshipとして温存Preservationされ、太平洋戦争Pacific War終盤まで最前線Forefrontに出ることはなかった。
終戦End-of-war時、横須賀にて中破状態で残存。
稼動可能な状態で生き残った唯一の日本戦艦Imperial Japanese Battleshipである。
Nagato at Bikini Atoll after the Test
Able explosion
アメリカ軍US Armed Forcesに接収された後、1946年(昭和21年)7月にビキニ環礁Bikini Atollで実施された原爆実験nuclear weapon tests「クロスロード作戦Operation Crossroads」に標的艦target shipとして投入、二度の核爆発により浸水が進み沈没した。
艦歴Ship history
長門(ながと)Battleship
Nagatoは、超弩級戦艦Super Dreadnoughtsで呉海軍工廠Kure Naval Arsenalで建造Construction。
建造費Construction costは当時の価格で4,390万円に上った。
東京の丸の内ビルディングMarunouchi Building(旧)が七つ建造できる金額であったという。
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
太平洋戦争Pacific War開戦時、長門(ながと)Battleship
Nagatoは連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipとして姉妹艦Sister shipの陸奥(むつ)Battleship Mutsuと共に第一戦隊を形成していた。
1941年(昭和16年)12月2日には山口県岩国湾で「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号無電Cryptographic telegramを打電した。
「新高山登レ1208(ニイタカヤマノボレ・ヒトフタマルハチ)」(12月8日に米国ハワイの米軍艦艇、施設、基地を攻撃せよ)
12月8日、南雲機動部隊(なぐも・きどう・ぶたい)は真珠湾攻撃Attack on Pearl
Harborを実施、成功をおさめる。
瀬戸内海Seto Inland Sea在泊の戦艦6隻Six battleships(長門(ながと)Nagato、陸奥(むつ)Mutsu、日向(ひゅうが)Hyuga、伊勢(いせ)Ise、扶桑(ふそう)Fuso、山城(やましろ)Yamashiro)を中核とする主力部隊main‐force unitは、機動部隊mechanized unitの退却支援・損傷艦の曳航等を目的に、同12月8日午前8時30分に出撃した。
真珠湾攻撃 Attack on Pearl Harbor
なお同12月8日、瀬戸内海Seto Inland Seaでは大和(やまと)Battleship Yamatoが試験航海trial voyageを終えて呉Kureへ帰港中であり、豊後水道で長門(ながと)Battleship Nagatoらとすれ違っている。
機動部隊mechanized unitの安全が確認されて12月11日0600に主力部隊main‐force unitは反転Invertedした。
1942年(昭和17年)2月12日、山本五十六(やまもと・いそろく)Isoroku Yamamoto連合艦隊Combined Fleet司令長官Commander-in-Chiefは大将旗General flagを大和(やまと)Battleship Yamatoに移し、連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipは長門(ながと)Battleship Nagatoから大和(やまと)Battleship Yamatoに変更された。
ミッドウェー海戦 Battle of Midway
1942年(昭和17年)6月上旬のミッドウェー海戦Battle
of Midwayでは長門(ながと)Battleship Nagatoは主力部隊main‐force unitとして5月29日0600に桂島泊地(はしらじま・はくち)を出撃した。
6月5日、南雲機動部隊(なぐも・きどう・ぶたい)Nagumo mechanized unitの空母Aircraft carrier
4隻Four shipsは全滅annihilation。
6月14日1900、長門(ながと)Battleship
Nagatoらは桂島泊地(はしらじま・はくち)に到着した。
1942年(昭和17年)8月7日のガダルカナル島の戦いBattle of Guadalcanalで、陸奥(むつ)Battleship Mutsuはカロリン諸島Caroline Islandsのトラック島Truk Islandに進出したが、長門(ながと)Battleship Nagatoは日本本土Japanese mainlandで待機する日々が続いた。
ガダルカナル島の戦い Battle of Guadalcanal
1943年(昭和18年)6月8日、桂島泊地(はしらじま・はくち)で姉妹艦Sister ship陸奥(むつ)Battleship Mutsuは主砲Main gun火薬庫gunpowder storageから爆発explosionを起こして沈没sankした。
1943年(昭和18年)8月16日、長門(ながと)Battleship Nagatoは呉を出撃し、トラック島Truk Islandへ向かう。
1943年(昭和18年)10月17日にはウェーク島Wake Island南方海面で米艦隊U.S. fleetを迎撃するため長門(ながと)Battleship Nagatoもトラック島Truk Islandを出撃したが、作戦は不発に終わり10月26日にトラック島Truk Islandへ帰着した。
太平洋戦争関連地図 Pacific War related map
1944年(昭和19年)2月にはトラック島Truk Islandからも撤退、以後はスマトラ島Sumatra北部のリンガ泊地(はくち)を基地とする。
1944年(昭和19年)6月19~20日のマリアナ沖海戦Battle
of the Philippine Seaにおいて、長門(ながと)Battleship Nagatoはアメリカ軍機動部隊U.S. Army MTF艦載機Carrier-based aircraftの空襲Air raidを受けるが損害は軽微であった。
結局、マリアナ沖海戦Battle of the Philippine Seaは日本海軍Imperial Japanese
Navyの惨敗で終わった。
戦艦長門(ながと) Battleship Nagato
1944年(昭和19年)10月下旬、長門(ながと)Battleship
Nagatoはレイテ沖海戦Battle of Leyte Gulfに参戦する。
10月24日のシブヤン海海戦Battle of the Sibuyan Seaでは、武蔵(むさし)Battleship
Musashiが沈没sankした。
1944年(昭和19年)11月16日に長門(ながと)Battleship NagatoはブルネイBruneiより日本への帰路に付いた。
これが長門(ながと)Battleship Nagatoの日本海軍Imperial Japanese Navy時での最後の外洋航海となった。
11月25日、長門(ながと)Battleship Nagatoは神奈川県横須賀港に到着した。
その後長門(ながと)Battleship Nagatoでは損傷箇所の修理や整備を実施したが、燃料・物資の不足により外洋に出ることはなかった。
戦艦陸奥(むつ) Battleship Mutsu
戦艦陸奥(むつ) Battleship Mutsu
Mutsu was the second and last Nagato-class
dreadnought battleship built for the Imperial
Japanese Navy (IJN) at the end of World War I.
It was named after the province.
In 1923 she
carried supplies for the survivors of the Great Kantō
earthquake.
The ship was modernized in 1934–1936 with
improvements to her armour and machinery, and a rebuilt superstructure in the pagoda mast style.
戦艦陸奥(むつ) Battleship Mutsu
Other than participating in the Battle of Midway and the Battle
of the Eastern Solomons in 1942, where she
did not see any significant combat, Mutsu spent
most of the first year of the Pacific War in training.
She returned to Japan in early 1943.
That June, one of her aft magazines detonated
while she was at anchor,
sinking the ship with the loss of 1,121 crew
and visitors.
The IJN investigation into the cause of her loss concluded that it was the work of a disgruntled crew member.
The navy dispersed
the survivors in an attempt to conceal the
sinking in the interest of morale in Japan.
戦艦陸奥(むつ) Battleship Mutsu
戦艦陸奥(むつ) Battleship Mutsu
戦艦陸奥(むつ)Battleship
Mutsuは、日本海軍Imperial Japanese Navyの戦艦Battleship。
艦名ship nameは青森県から福島県にかけての旧国名ancient Japanese Province・陸奥国(むつのくに)(現在の青森県、岩手県、宮城県、福島県)を名前の由来に持つ。
姉妹艦Sister ship戦艦長門(ながと)Battleship Nagatoとともに帝国海軍Imperial Japanese
Navyの象徴Symbolとして、長く日本国民から親しまれたIt has
been loved by the Japanese people for a long timeものの、1943年(昭和18年)6月8日に主砲Main gun火薬庫gunpowder storageから爆発explosionを起こして沈没sankした。
戦艦陸奥(むつ) Battleship Mutsu
戦艦陸奥(むつ)Battleship
Mutsuは長門型戦艦Nagato-class battleshipsの2番艦Second ship。
八八艦隊計画二番手である。
1番艦lead ship戦艦長門(ながと)Battleship Nagatoと共に、日本の力の象徴Symbol
of Japanese powerとして日本国民に長く愛されたIt has been loved by the Japanese people for a long time。
横須賀海軍工廠Yokosuka Naval
Arsenalで建造Construction。
また竣工Completion当時at the timeは世界に7隻しか存在しなかった40cm砲搭載戦艦として 『世界七大戦艦World
Seven Great Battleships』 と呼ばれた。
長門型戦艦2隻two Nagato-class battleships(陸奥、長門)は交互に連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipの任にあったため、知名度は高かったhigh-profile。
戦前prewarの学校の教科書school textbookに描かれたり、男子がイメージする軍艦A
warship that boys imagineといえば、当時at that timeの連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipである長門(ながと)Nagato、陸奥(むつ)Mutsuであった。
戦艦陸奥(むつ) Battleship Mutsu
第二次世界大戦World War II中には他の戦艦部隊Battleship unit(大和(やまと)Yamato、長門(ながと)Nagato、伊勢(いせ)Ise、日向(ひゅうが)Hyuga、山城(やましろ)Yamashiro、扶桑(ふそう)Fuso)等と共に温存Preservedされた。
陸奥はミッドウェー海戦Battle of Midwayや第二次ソロモン海戦Second Battle of the Solomon Sea等で出動したが、敵enemy水上艦隊Surface fleetと交戦する事はなかった。
1943年(昭和18年)6月8日、戦艦陸奥(むつ)Battleship Mutsuは原因不明の爆発事故Explosion accident of unknown causeを起こし柱島(はしらじま)沖で沈没sankした。
柱島泊地(はしらじまはくち)は、広島県呉港の近く、広島湾内にある柱島(はしらじま)(山口県岩国市)付近に設けられていた日本海軍Imperial Japanese Navyの艦艇停泊地anchorageである。
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
Ise was the lead ship of her class of
two dreadnought battleships built for the Imperial Japanese Navy (IJN) during the 1910s.
Although completed in 1917, she played no role in World
War I.
Ise supported Japanese forces in the early 1920s during the Siberian Intervention in the Russian
Civil War.
In 1923, she
assisted survivors of the Great Kanto earthquake.
The ship was partially
modernised in two stages in 1928–1929 and 1931–1932, during which her forward superstructure was rebuilt in the pagoda mast style.
Ise was reconstructed in 1934–1937, with improvements
to her armour and her propulsion
machinery.
Afterwards she played a minor role in
the Second Sino-Japanese War.
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
Despite the expensive
reconstruction, the ship was considered obsolete by the eve
of the Pacific War, and did not see significant
action in the early years of the war.
Following the loss of most of the IJN's large aircraft carriers during the Battle of Midway in mid-1942, she
was rebuilt with a flight deck replacing the rear pair of gun turrets to give her the ability to
operate an air group of floatplanes;
lack of aircraft and
qualified pilots meant that Ise never actually operated
her aircraft in combat.
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
She participated in the Battle off Cape
Engaño in late 1944, where she was one of the ships that decoyed the American carrier fleet supporting the invasion of Leyte away from the landing beaches.
Afterwards the ship
was transferred to Southeast Asia.
In early 1945 Ise
participated in Operation Kita, where she
transported petrol and other strategic materials to Japan.
The ship was then reduced to reserve until
American airstrikes in July sank her.
After the war Ise
was scrapped in 1946–1947.
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
日本海軍Imperial Japanese
Navy
伊勢型戦艦Ise-class
battleships 1番艦Lead ship
就役In service 1917年(大正6年)12月15日
全長Length 205.1m 219.62m
排水量Displacement 38,662metric tons
最大速力Top speed 24.5knots(45.4
km/h)
乗員数Complement 1,660
搭載機数Aircraft carried 22 (カタパルト2基 2 catapults)
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
伊勢(いせ)Battleship
Iseは、日本海軍Imperial Japanese Navyの戦艦Battleshipで伊勢型戦艦Ise-class battleshipsの1番艦Lead shipである。
当初は扶桑型戦艦Fuso-class battleshipsの3番艦Third shipとして建造Constructionが予定されていたが、扶桑型戦艦Fuso-class
battleshipsに砲力や防御力、運用面等で問題点が生じたため再設計が行われ、準同型艦Semi-same type shipの伊勢型戦艦Ise-class battleshipsの一番艦Lead shipとして建造Constructionされた。
太平洋戦争Pacific War後半には戦術変更に伴って、姉妹艦Sister shipの日向(ひゅうが)Battleship
Hyugaと共に後部主砲塔二基を撤去し、航空機用作業甲板、格納庫、射出機Aircraft catapultを設け、搭載機数Aircraft carried 22機という軽空母Light aircraft carrierなみの航空打撃力Military air powerを持つ航空戦艦Aircraft battleshipへと改装された。
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
艦名ship nameの由来は三重県(みえけん)の伊勢国(いせのくに)からで、戦後海上自衛隊Japan Maritime
Self-Defense Forceのひゅうが型護衛艦Hyuga-class helicopter destroyerの2番艦Second ship「いせIse」に引き継がれた。
歴代艦長Successive captainsとして山口多聞(やまぐち・たもん)、古賀峯一(こが・ みねいち)といった後の著名指揮官Commanding officerも輩出した。
海軍省Ministry of the
Navyは1914年(大正3年)10月12日に第四号戦艦No. 4 battleshipを山城(やましろ)Battleship Yamashiro、第五号戦艦Battleship No. 5を伊勢(いせ)Battleship Ise、第六号戦艦Battleship No. 6を日向(ひゅうが)Battleship Hyugaと命名し、1915年(大正4年)5月10日、川崎重工業Kawasaki Heavy Industries神戸造船所Kobe Shipyardで起工begin the construction。
1916年(大正5年)11月12日(午前9時)に進水launchingする。
1917年(大正6年)12月1日、伊勢(いせ)Battleship Iseは竣工Completionした。
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
伊勢型戦艦Ise-class
battleships
1番艦First ship伊勢(いせ)Battleship Ise
2番艦Second ship日向(ひゅうが)Battleship Hyuga
1942年(昭和17年)5月29日に日本を出撃してアリューシャン諸島Aleutian Islands方面に進出したが、アメリカ海軍US Navyと交戦する機会はなかった。
ミッドウェー海戦Battle of Midwayで主力空母Capital aircraft
carrier 4隻を喪失した日本海軍Imperial Japanese Navyは、空母Aircraft carrierの数を揃える必要にせまられた。
軍令部Navy General Staffは伊勢(いせ)Battleship
Iseと日向(ひゅうが)Battleship Hyugaの航空戦艦Aircraft battleshipへの改装Refurbishmentを決定した。
航空戦艦Aircraft battleshipとなった伊勢(いせ)Battleship
Iseの最初の任務は、トラック島Truk Islandsへ物資を輸送することだった。
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
1944年(昭和19年)6月のマリアナ沖海戦Battle
of the Philippine Seaに伊勢(いせ)Battleship Iseは間に合わなかった
1944年(昭和19年)10月20日に伊勢(いせ)Battleship Iseは日本を出発、レイテ沖海戦Battle of Leyte Gulfに参加した。
伊勢(いせ)Battleship
Iseは空母瑞鶴(ずいかく)Aircraft carrier Zuikaku・軽空母瑞鳳(ずいほう)Light aircraft carrier Zuihoの第一群を護衛した。
戦艦伊勢(いせ) Battleship Ise
護衛戦闘機Escort fighterのほとんどない小沢機動部隊はアメリカ軍艦載機US Navalized aircraftの一方的な空襲Airstrikeを受け、瑞鶴(ずいかく)、瑞鳳(ずいほう)、空母千歳(ちとせ)Aircraft carrier Chitoseの3空母Three aircraft carriersは沈没sankした。
空母千代田(ちよだ)Aircraft
carrier Chiyodaと駆逐艦秋月(あきづき)Destroyer Akizukiはアメリカ巡洋艦隊US Cruiser fleetに捕捉され、砲撃戦bombardment warの末に撃沈attack and sinkされた。
伊勢(いせ)Battleship
Iseと日向(ひゅうが)Battleship Hyugaはアメリカ軍艦隊US Fleetを求めて反転・南下したが、会敵しなかった。
10月29日、伊勢(いせ)Battleship Iseは呉に戻った。
11月1日、射出機catapultを撤去し、伊勢(いせ)Battleship Iseは航空戦艦Aircraft battleshipとしての機能を失う。
レイテ沖海戦 Battle of Leyte Gulf
大戦末期The end of the war、日本国内では石油・ゴムなどの資源が枯渇したResources such as
oil and rubber have been depleted in Japan。
そこで伊勢(いせ)Battleship Iseは連合軍制海権Allied command of the sea下の南シナ海South China Seaなどを強行突破Forced breakthroughして資源Resourcesを輸送する「北号作戦(ほくごう・さくせん)Operation Kita」に参加する。
11月9日、佐世保を出港、南方に向かった。
この作戦で伊勢(いせ)Battleship Iseはアメリカ潜水艦US submarineやアメリカ軍機US Military aircraftの襲撃assaultを受け、命中寸前の魚雷torpedoを高角砲anti‐aircraft gunで迎撃するなど危険な場面が度々あった。
1945年(昭和20年)2月20日、伊勢(いせ)Battleship Iseは奇跡的に無傷で呉に帰還を果たした。
戦艦日向(ひゅうが) Battleship Hyuga
戦艦日向(ひゅうが) Battleship Hyuga
戦艦日向(ひゅうが)Battleship
Hyugaは、1910年(明治43年)代に日本海軍Imperial Japanese Navyのために建造builtされた2隻目で最後second
and lastの伊勢型戦艦Ise-class battleshipsである。
Hyuga was the second and last Ise-class
battleship built for the Imperial Japanese Navy (IJN) during the 1910s.
1918年(大正7年)に完成したが、第一次世界大戦World War Iでは何の役にも立たなかった。
Although completed in 1918, she played
no role in World War I.
戦艦日向(ひゅうが)Battleship
Hyugaは1920年(大正9年)代初頭、ロシア内戦Russian Civil Warへのシベリア介入Siberian interventionの間、日本軍Imperial Japanese Armed
Forcesを支援した。
Hyuga supported Japanese forces in the
early 1920s during the Siberian intervention in the Russian Civil War.
戦艦日向(ひゅうが) Battleship Hyuga
1923年(大正15年)、関東大震災Great Kanto earthquakeの生存者survivorsを支援。
In 1923, she assisted survivors of the
Great Kanto earthquake.
戦艦日向(ひゅうが)Battleship
Hyugaは1927年(昭和2年)から1928年(昭和3年)と1931年(昭和6年)から1932年(昭和7年)の2段階two stagesで部分的に近代化partially
modernisedされ、その間に前方の上部構造forward superstructureは仏塔型檣楼(しょうろう)様式pagoda mast styleで再建rebuiltされた。
The ship was partially modernised in two
stages in 1927–1928 and 1931–1932, during which her forward superstructure was
rebuilt in the pagoda mast style.
戦艦日向(ひゅうが) Battleship Hyuga
戦艦日向(ひゅうが)Battleship
Hyugaは1934年(昭和9年)から1936年(昭和11年)にかけて再建reconstructedされ、装甲armourと推進機構propulsion machineryに改良improvementsが加えられた。
Hyuga was reconstructed in 1934–1936,
improvements being made to her armour and propulsion machinery.
その後、日中戦争Second Sino-Japanese Warでマイナーな役割を果たした。
Afterwards, she played a minor role in
the Second Sino-Japanese War.
高価な再建expensive
reconstructionにもかかわらず、戦艦日向(ひゅうが)Battleship Hyugaは太平洋戦争Pacific Warの前夜eveに時代遅れobsoleteと見なされ、戦争の初期the early years of
the warには大きな行動は見られなかった。
Despite the expensive reconstruction,
the ship was considered obsolete by the eve of the Pacific War, and did not see
significant action in the early years of the war.
戦艦日向(ひゅうが) Battleship Hyuga
1942年(昭和17年)半ばのミッドウェー海戦Battle of Midwayで日本海軍Imperial Japanese Navyの大型航空母艦large aircraft carriersのほとんどを失った後、戦艦日向(ひゅうが)Battleship Hyugaは水上機floatplanesの航空群air groupを運用する能力を与えるために後部の砲塔のペアrear pair of gun turretsを置き換えるreplacing飛行甲板flight deckで再建rebuiltされた。
After the loss of most of the IJN's
large aircraft carriers during the Battle of Midway in mid-1942, she was
rebuilt with a flight deck replacing the rear pair of gun turrets to give her
the ability to operate an air group of floatplanes;
航空機aircraftと有能なパイロットqualified
pilotsの不足lackは、戦艦日向(ひゅうが)Battleship
Hyugaが戦闘combatで航空機aircraftを決して操作しなかったことを意味した。
lack of aircraft and qualified pilots
meant that Hyuga never operated her aircraft in combat.
戦艦日向(ひゅうが) Battleship Hyuga
1944年(昭和19年)後半のエンガノ岬沖海戦Battle off Cape Engañoに参加し、上陸海岸landing beachesから離れたレイテ島侵攻invasion of Leyteを支援するアメリカ空母艦隊American carrier fleetのおびき寄せるのを助けた。
She participated in the Battle off Cape
Engaño in late 1944, where she helped to decoy the American carrier fleet
supporting the invasion of Leyte away from the landing beaches.
その後、戦艦日向(ひゅうが)Battleship Hyugaは東南アジアSoutheast Asiaに移管され、時には旗艦flagshipとして使用された。
Afterwards, the ship was transferred to
Southeast Asia, occasionally serving as a flagship.
戦艦日向(ひゅうが) Battleship Hyuga
1945年(昭和20年)初頭、戦艦日向(ひゅうが)Battleship Hyugaは北号作戦(ほくごう・さくせん)Operation Kitaに参加し、ガソリンpetrolなどの戦略物資strategic materialsを日本Japanに輸送transportedした。
In early 1945, Hyuga participated in
Operation Kita, during which she transported petrol and other strategic
materials back to Japan.
その後、戦艦日向(ひゅうが)Battleship Hyugaは7月のアメリカの空爆American
airstrikesで沈没sunkするまで予備役reserveに減らされた。
The ship was then reduced to reserve
until she was sunk during American airstrikes in July.
戦後、戦艦日向(ひゅうが)Battleship Hyugaは1946年(昭和21年)から1947年(昭和22年)にかけてスクラップにされた。
After the war, Hyuga was scrapped in
1946–1947.
戦艦扶桑(ふそう) Battleship Fuso
戦艦扶桑(ふそう) Battleship Fuso
Fuso (a classical name for Japan) was the
lead ship of the two Fuso-class dreadnought
battleships built for the Imperial Japanese
Navy.
Launched in 1914 and commissioned in 1915,
she initially patrolled off the coast of China,
playing no part in World War I.
In 1923, she
assisted survivors of the
Great Kanto earthquake.
Fuso was modernized in 1930–1935 and
again in 1937–1941, with improvements to her armor and propulsion
machinery and a rebuilt superstructure in the pagoda
mast style.
With only 14-inch
(356 mm) guns, she was outclassed by other
Japanese battleships at the beginning of World
War II, and played auxiliary roles for
most of the war.
戦艦扶桑(ふそう) Battleship Fuso
Fuso was part of Vice-Admiral Shōji
Nishimura's Southern Force at the Battle of
Leyte Gulf.
She was sunk in the early hours of 25
October 1944 by torpedoes and naval gunfire during the Battle
of Surigao Strait.
Some reports claimed Fuso broke in half,
and that both halves remained afloat and burning for an hour, but according to
survivors' accounts, the ship sank after 40
minutes of flooding.
Of the few
dozen crewmen who escaped, only 10 survived
to return to Japan.
戦艦扶桑(ふそう) Battleship Fuso
戦艦扶桑(ふそう) Battleship Fuso
日本海軍Imperial Japanese
Navy
就役In service 1915年(大正4年)11月8日
扶桑型戦艦Fuso-class battleships 1番艦Lead ship。
全長Length 205.1m
排水量Displacement 29,800metric tons
最大速力Top speed 23knots(43km/h)
乗員数Complement 1,193
戦艦扶桑(ふそう) Battleship Fuso
扶桑(ふそう)Battleship
Fusoは、日本海軍Imperial Japanese Navyの戦艦Battleship。
扶桑型戦艦Fuso-class battleshipsの1番艦Lead ship。
日本Imperial Japan独自の設計による初の超弩級戦艦(ちょう・どきゅう)Super-dreadnought
battleship である。
扶桑(ふそう)の名の由来は日本国(にほんこく)の古い異名(いみょう)(本名、本来の名称以外の名)Classical
name for Japanの一つである。
戦艦扶桑(ふそう) Battleship Fuso
日露戦争Russo-Japanese War後の1906年(明治39年)、イギリスBritish Empireが弩級戦艦(どきゅう)Dreadnought
battleshipドレッドノートBattleship
Dreadnoughtを就役In
serviceさせると、列強各国の間で建艦競争Naval arms raceが勃発outbreakした。
弩級戦艦(どきゅう)Dreadnought
battleshipはすぐに超弩級戦艦(ちょう・どきゅう)Super-dreadnought battleshipへ進化し、日本海軍Imperial Japanese
Navyも金剛型巡洋戦艦Kongo-class battlecruiser 1番艦Lead ship金剛(こんごう)Battlecruiser KongoをイギリスBritish Empireに発注し、ヴィッカース社Vickers
Shipbuilding Companyの指導・支援の下その同型艦Same type shipを国産domestic productionで建造ConstructionすることでイギリスBritish Empireより新たな技術を学ぶ事に成功した。
戦艦扶桑(ふそう) Battleship Fuso
扶桑型戦艦Fuso-class
battleshipsは日本海軍Imperial Japanese Navy最初の超弩級戦艦(ちょう・どきゅう)Super-dreadnought battleshipである。
扶桑(ふそう)は第三号戦艦No. 3 battleshipとして1912年(明治45年)3月11日に呉海軍工廠Kure Naval Arsenalで起工begin the constructionされた。
1914年(大正3年)3月28日に第三号戦艦No. 3 battleshipは扶桑(ふそう)と命名name。
1915年(大正4年)11月8日に竣工Completionした。
スリガオ海峡海戦 Battle of Surigao Strait
扶桑型戦艦Fuso-class
battleships
1番艦First ship戦艦扶桑(ふそう)Battleship Fuso
2番艦Second ship戦艦山城(やましろ)Battleship
Yamashiro
艦歴Ship history
1941年(昭和16年)12月8日 真珠湾攻撃Attack on Pearl Harbor
1942年(昭和17年)6月5日~7日 ミッドウェー海戦Battle
of Midway
1944年(昭和19年)6月初旬 渾作戦(こんさくせん)
(ビアク島の戦いBattle
of Biak)(ニューギニアの戦いNew Guinea Campaign)
1944年(昭和19年)10月23日~25日 レイテ沖海戦Battle of Leyte
Gulf
1944年(昭和19年)10月25日のスリガオ海峡海戦Battle of Surigao Straitで、扶桑(ふそう)は雷撃torpedoされ沈没sunkした。
戦艦山城(やましろ) Battleship Yamashiro
戦艦山城(やましろ) Battleship Yamashiro
戦艦山城(やましろ)Battleship
Yamashiro("Mountain
castle"山城国(やましろのくに)(現在の京都府中南部を占めた旧国名)にちなんで名付けられた)は、日本海軍Imperial Japanese
Navyのために建造builtされた2隻の扶桑型Fuso-class弩級戦艦(どきゅう)Dreadnought
battleshipsの2隻目である。
Yamashiro ("Mountain castle",
named for Yamashiro Province) was the second of two Fuso-class dreadnought
battleships built for the Imperial Japanese Navy.
1915年(大正4年)に進水Launchedし、1917年(大正6年)に就役commissionedし、当初は中国沖off the coast of Chinaを哨戒patrolledしたが、第一次世界大戦World War Iには関与しなかった。
Launched in 1915 and commissioned in
1917, she initially patrolled off the coast of China, playing no part in World
War I.
戦艦山城(やましろ) Battleship Yamashiro
1923年(大正12年)、関東大震災Great Kanto earthquakeの生存者survivorsを支援。
In 1923, she assisted survivors of the
Great Kanto earthquake.
戦艦山城(やましろ)Battleship
Yamashiroは1930年(昭和5年)から1935年(昭和10年)の間に近代化modernizedされ、装甲armorと機械machineryが改良improvementsされ、仏塔型檣楼(しょうろう)様式pagoda mast styleで上部構造superstructureが再建rebuiltされた。
Yamashiro was modernized between 1930
and 1935, with improvements to her armor and machinery and a rebuilt
superstructure in the pagoda mast style.
戦艦山城(やましろ) Battleship Yamashiro
それにもかかわらず、わずか14インチ砲14-inch gunsで、第二次世界大戦World
War IIの初めに他の日本の戦艦Japanese battleshipsに優勢にかかり、戦争の大部分で補助的な役割auxiliary rolesを果たした。
Nevertheless, with only 14-inch guns,
she was outclassed by other Japanese battleships at the beginning of World War
II, and played auxiliary roles for most of the war.
しかし、1944年(昭和19年)までには前線任務front-line dutyに就き、レイテ沖海戦Battle of Leyte Gulfの最南端の戦闘the southernmost actionであるスリガオ海峡海戦Battle of Surigao Straitで西村翔司中将Vice-Admiral Shoji Nishimura'sの南方軍Southern Forceの旗艦flagshipを務めた。
By 1944, though, she was forced into
front-line duty, serving as the flagship of Vice-Admiral Shoji Nishimura's
Southern Force at the Battle of Surigao Strait, the southernmost action of the
Battle of Leyte Gulf.
戦艦山城(やましろ) Battleship Yamashiro
10月25日未明、アメリカ軍US Armed Forcesとオーストラリア軍Australian Armed forcesの熾烈な夜間戦闘fierce night fightingで、戦艦山城(やましろ)Battleship Yamashiroは魚雷torpedoesと艦砲naval gunfireで撃沈sunkされた。
During fierce night fighting in the
early hours of 25 October against a superior American and Australian force,
Yamashiro was sunk by torpedoes and naval gunfire.
西村Nishimuraは船と共に沈没しwent
down with his ship、生き残った乗組員crewmembersは10人だけだった。
Nishimura went down with his ship, and
only 10 crewmembers survived.
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
Kongo ("Indestructible Diamond", named for Mount Kongo) was a warship
of the Imperial Japanese Navy during World War I and World War II.
She was the
first battlecruiser of the Kongo class, among the
most heavily armed ships in any navy when built.
Her designer was the British naval engineer George
Thurston, and she was laid down in 1911
at Barrow-in-Furness in Britain by Vickers Shipbuilding Company.
Kongo was the last Japanese capital ship
constructed outside Japan.
She was formally commissioned in
1913, and patrolled off the Chinese coast
during World War I.
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
Kongo underwent two major reconstructions.
Beginning in 1929, the Imperial Japanese Navy rebuilt her as a battleship, strengthening her armor and improving
her speed and power capabilities.
In 1935, her
superstructure was completely rebuilt, her speed was increased, and she
was equipped with launch catapults for floatplanes.
Now fast enough to accompany Japan's growing carrier fleet, Kongo was reclassified as a fast
battleship.
During the Second
Sino-Japanese War, Kongo operated off the coast of mainland China before being
redeployed to the Third Battleship Division in
1941.
In 1942, she
sailed as part of the Southern Force in
preparation for the Battle of Singapore.
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
Kongo fought in many major naval actions of the Pacific
War during World War II.
She covered the Japanese Army's amphibious
landings in British Malaya (part of
present-day Malaysia) and the Dutch East Indies
(now Indonesia) in 1942, before engaging American forces
at the Battle of Midway and during the Guadalcanal Campaign.
Throughout 1943, Kongo primarily remained at Truk Lagoon
in the Caroline Islands, Kure Naval Base (near Hiroshima), Sasebo Naval Base (near Nagasaki), and Lingga Roads, and deployed several times in response
to American aircraft carrier air raids on Japanese
island bases scattered across the Pacific.
Kongo participated in the Battle of the
Philippine Sea and the Battle of Leyte Gulf
in 1944 (22–23 October), engaging and sinking American vessels in the latter.
Kongo was torpedoed and sunk by the submarine
USS Sealion while transiting the Formosa Strait on 21 November 1944.
She was the only Japanese battleship sunk by
submarine in the Second World War.
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
日本海軍Imperial Japanese
Navy
就役In service 1913年(大正2年)8月16日
金剛型戦艦Kongo-class
battleship 1番艦lead ship
全長Length 219.4m
排水量Displacement 31,720metric tons
最大速力Top speed 30knots(56km/h)
乗員数Complement 2,367
搭載機数Aircraft carried 3 (カタパルト1基 1 catapult)
水上偵察機reconnaissance
floatplanes 3機
九五式水上偵察機Type 95
Reconnaissance Seaplane
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
金剛(こんごう)Battleship
Kongoは、日本海軍Imperial Japanese Navyが初の超弩級巡洋戦艦(ちょう・どきゅう)Super-dreadnought Battlecruiserとして発注orderした金剛型巡洋戦艦Kongo-class
battlecruiserの1番艦First vessel。
イギリスUK・イングランドEnglandのバロー=イン=ファーネスBarrow-in-Furness造船所Shipyardの、ヴィッカース社Vickers
Shipbuilding Companyで建造Construction。
イギリスBritish Empireに発注orderされた最後lastの主力艦Capital shipである。
2度の改装two major
reconstructions後は高速戦艦Fast battleshipとして、太平洋戦争Pacific Warでも活躍flourishした。
なお金剛(こんごう)Battleship Kongoは、日本海軍Imperial Japanese Navyが太平洋戦争Pacific Warで使用した唯一の外国製constructed outside Japan日本戦艦Japanese battleshipでもあった。
金剛(こんごう)Battleship
Kongoの艦名vessel
nameは奈良県と大阪府の境にある金剛山(こんごうさん)Mount Kongoにちなんで命名nameされた。
計画時の名称では「伊号装甲巡洋艦」と呼ばれ装甲巡洋艦Armored cruiserとして計画されていたが、建造中に巡洋戦艦battlecruiserに艦種変更され金剛(こんごう)と命名nameされた。
また金剛(こんごう)Battleship Kongoは、日本の主力艦Capital shipとして初の超弩級艦super-dreadnought battleshipであると同時に、改修に改修を重ねたのちは快速を誇る「高速戦艦Fast battleship」として、第二次世界大戦World
War II期には旧式化していながらも盛んな活躍を見せた金剛型戦艦Kongo-class battleshipのネームシップName shipでもある。
戦艦金剛(こんごう) Battleship Kongo
現代の海上自衛隊Japan Maritime Self-Defense Forceでは、開発国アメリカ以外では世界初となるイージス艦Aegis warshipのこんごう型護衛艦Kongo-class
destroyer 1番艦First ship「こんごう」にその艦名vessel nameが受け継がれている。
金剛型戦艦Kongo-class
battleship
1番艦First ship戦艦金剛(こんごう)Battleship Kongo
2番艦Second ship戦艦比叡(ひえい)Battleship Hiei
3番艦Third ship戦艦榛名(はるな)Battleship Haruna
4番艦Fourth ship戦艦霧島(きりしま)Battleship
Kirishima
米海軍US Navyの潜水艦シーライオンSubmarine
Sealion
艦歴Ship history
1941年(昭和16年)12月10日 マレー沖海戦Naval Battle of Malaya
1942年(昭和17年)1月11日 蘭印作戦Dutch East Indies campaign
1942年(昭和17年)4月5日~9日 セイロン沖海戦Indian
Ocean raid
1942年(昭和17年)6月5日~7日 ミッドウェー海戦Battle
of Midway
1942年(昭和17年)8月7日 ガダルカナル島の戦いBattle of Guadalcanal
1943年(昭和18年)2月1日~7日
ガダルカナル島撤収作戦Withdrawal
Operation from Guadalcanal
1944年(昭和19年)6月19日~20日
マリアナ沖海戦Battle of the
Philippine Sea
1944年(昭和19年)10月23日~25日 レイテ沖海戦Battle of Leyte
Gulf
1944年(昭和19年)10月25日のサマール沖海戦Battle off Samar後に、金剛(こんごう)Battleship Kongoは、日本本土Japanese mainlandへの帰還Returnが決定した。
1944年(昭和19年)11月21日午前3時ごろ、金剛(こんごう)は米海軍US Navyの潜水艦シーライオンSubmarine Sealionの魚雷攻撃torpedoedを受け沈没sunkした。
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
戦艦比叡(ひえい)Battleship
Hieiは、第一次世界大戦World War Iと第二次世界大戦World War II中の日本海軍Imperial Japanese Navyの軍艦warshipである。
Hiei was a warship of the Imperial
Japanese Navy during World War I and World War II.
イギリス海軍建築家British
naval architectジョージ・サーストンGeorge
Thurstonが設計したこの艦は、金剛型巡洋戦艦Kongo-class battlecruisers 4隻のうち2隻目の進水launchedであり、建造built時の海軍navyで最も重武装した艦艇the most heavily armed shipsの1隻であった。
Designed by British naval architect
George Thurston, she was the second launched of four Kongo-class
battlecruisers, among the most heavily armed ships in any navy when built.
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
1911年(明治44年)に横須賀海軍工廠Yokosuka Naval Arsenalで起工し、戦艦比叡(ひえい)Battleship Hieiは1914年(大正3年)に正式就役formally commissionedした。
Laid down in 1911 at the Yokosuka Naval
Arsenal, Hiei was formally commissioned in 1914.
第一次世界大戦World War I中は中国沿岸沖を何度か哨戒しpatrolled
off the Chinese coast on several occasions、1923年(大正12年)の関東大震災Great Kanto
earthquake後の救助活動rescue effortsを支援した。
She patrolled off the Chinese coast on
several occasions during World War I, and helped with rescue efforts following
the 1923 Great Kanto earthquake.
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
1929年(昭和4年)から戦艦比叡(ひえい)Battleship Hieiはワシントン海軍条約Washington Naval Treatyの条項で廃船scrappedにされないように砲術練習艦gunnery training shipに改造convertedされた。
Starting in 1929, Hiei was converted to
a gunnery training ship to avoid being scrapped under the terms of the
Washington Naval Treaty.
戦艦比叡(ひえい)Battleship
Hieiは1930年(昭和5年)代半ばに裕仁天皇Emperor Hirohitoの輸送船を務めた。
She served as Emperor Hirohito's
transport in the mid-1930s.
1937年(昭和12年)から本格的な再建full-scale reconstructionが行われ、上部構造superstructureを完全に再建completely rebuiltし、発電所powerplantをアップグレードし、水上機floatplanes用の発射カタパルトlaunch catapultsを装備した。
Starting in 1937, she underwent a
full-scale reconstruction that completely rebuilt her superstructure, upgraded
her powerplant, and equipped her with launch catapults for floatplanes.
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
今や日本の成長する空母艦隊fleet of aircraft carriersに同行するのに十分な速さで、戦艦比叡(ひえい)Battleship
Hieiは高速戦艦fast battleshipとして再分類reclassifiedされた。
Now fast enough to accompany Japan's
growing fleet of aircraft carriers, she was reclassified as a fast battleship.
アメリカUSAが第二次世界大戦World
War IIに参戦する前夜、南雲忠一中将Vice-Admiral Chuichi Nagumo'sの連合艦隊Combined Fleetの一員として出航し、1941年(昭和16年)12月7日に真珠湾を攻撃attacked Pearl
Harborした6隻の空母six carriersを護衛escortingした。
On the eve of the US entry into World
War II, she sailed as part of Vice-Admiral Chuichi Nagumo's Combined Fleet,
escorting the six carriers that attacked Pearl Harbor on 7 December 1941.
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
戦艦比叡(ひえい)Battleship
Hieiは第3戦艦師団Third Battleship
Divisionの一員として、1942年(昭和17年)の日本海軍Imperial Japanese Navyの初期行動の多くに参加し、オランダ領東インドDutch East Indies(現インドネシアIndonesia)侵攻invasionや1942年(昭和17年)4月のインド洋襲撃Indian Ocean raidを支援した。
As part of the Third Battleship
Division, Hiei participated in many of the Imperial Japanese Navy's early
actions in 1942, providing support for the invasion of the Dutch East Indies
(now Indonesia) as well as the Indian Ocean raid of April 1942.
ミッドウェー海戦Battle of Midwayでは近藤信武提督Admiral
Nobutake Kondo率いる侵攻軍Invasion Forceに所属し、ガダルカナル島の戦いBattle of Guadalcanalでソロモン諸島Solomon Islandsに再配置された。
During the Battle of Midway, she sailed
in the Invasion Force under Admiral Nobutake Kondo, before being redeployed to
the Solomon Islands during the Battle of Guadalcanal.
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
東ソロモン諸島の戦いBattle of
the Eastern Solomonsとサンタクルーズ諸島の戦いBattle of Santa Cruz Islandsでは日本の空母部隊carrier forcesを護衛escortedし、ガダルカナル島の海戦Naval
Battle of Guadalcanalでは近藤提督Admiral Kondo率いる砲撃部隊bombardment forceの一員として出航した。
She escorted Japanese carrier forces
during the battles of the Eastern Solomons and Santa Cruz Islands, before
sailing as part of a bombardment force under Admiral Kondo during the Naval
Battle of Guadalcanal.
1942年(昭和17年)11月13日の夜、戦艦比叡(ひえい)Battleship Hieiは姉妹艦sister ship戦艦霧島(きりしま)Battleship Kirishimaと共にアメリカUSAの巡洋艦cruisersと駆逐艦destroyersと交戦engagedした。
On the evening of 13 November 1942, Hiei
engaged American cruisers and destroyers alongside her sister ship Kirishima.
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
アメリカUSAの巡洋艦cruisersや駆逐艦destroyersに甚大な被害を与えた後、戦艦比叡(ひえい)Battleship
Hieiはアメリカ艦艇American vesselsに不自由を負った。
After inflicting heavy damage on
American cruisers and destroyers, Hiei was crippled by American vessels.
空母エンタープライズAircraft
carrier Enterpriseからの空襲air attackを受け、1942年(昭和17年)11月13日の夜に自沈scuttledした。
Subjected to an air attack from the USS
Enterprise, she was scuttled on the evening of 13 November 1942.
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
戦艦比叡(ひえい) Battleship Hiei
日本海軍Imperial Japanese
Navy
就役In service 1914年(大正3年)8月4日
金剛型戦艦Kongo-class battleship 2番艦Second ship
全長Length 222m
排水量Displacement 37,187metric tons
最大速力Top speed 30knots(56km/h)
乗員数Complement 1,360
戦艦比叡(ひえい)Battleship
Hieiは、日本海軍Imperial Japanese Navyの巡洋戦艦Battlecruiser、後に戦艦Battleship、練習戦艦となる。
1942年(昭和17年)11月13日、第三次ソロモン海戦Third Battle of the Solomon Sea後に自沈Sunk。
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
戦艦榛名(はるな)Battleship
Harunaは、第一次世界大戦First World Warと第二次世界大戦Second World War中の日本海軍Imperial Japanese Navyの軍艦warshipである。
Haruna was a warship of the Imperial
Japanese Navy during World War I and World War II.
イギリス海軍技師British
naval engineerジョージ・サーストンGeorge
Thurstonによって設計され、榛名山(はるなさん)にちなんで名付けられたこの艦shipは、金剛型Kongo-classの3番目の巡洋戦艦third battlecruiserであり、建造時の海軍で最も重武装した艦the most heavily armed shipsの1隻であった。
Designed by the British naval engineer
George Thurston and named after Mount Haruna, she was the third battlecruiser
of the Kongo class, amongst the most heavily armed ships in any navy when
built.
1912年(明治45年)に神戸の川崎造船所Kawasaki Shipyardsで起工し、1915年(大正4年)に姉妹艦Sister shipの戦艦霧島(きりしま)Battleship Kirishimaと同日に正式就役formally commissionedした。
Laid down in 1912 at the Kawasaki
Shipyards in Kobe, Haruna was formally commissioned in 1915 on the same day as
her sister ship, Kirishima.
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
戦艦榛名(はるな)Battleship
Harunaは第一次世界大戦First World War中に中国沿岸Chinese coastを哨戒patrolledした。
Haruna patrolled off the Chinese coast
during World War I.
1920年(大正9年)の砲術訓練中During gunnery drills、爆発explosionで戦艦榛名(はるな)Battleship Harunaの砲の1つが破壊destroyed one of her gunsされ、砲塔gun turretが損傷し、7人の男性が死亡した。
During gunnery drills in 1920, an
explosion destroyed one of her guns, damaged the gun turret, and killed seven
men.
戦艦榛名(はるな)Battleship
Harunaのキャリアの中で、戦艦榛名(はるな)Battleship Harunaは2つの主要な再建two major
reconstructionsを受けた。
During her career, Haruna underwent two
major reconstructions.
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
1926年(大正15年)から、日本海軍Imperial Japanese Navyは戦艦battleshipとして再建rebuiltし、装甲armorを強化strengtheningし、速度speedと出力能力power capabilitiesを向上improvingさせた。
Beginning in 1926, the Imperial Japanese
Navy rebuilt her as a battleship, strengthening her armor and improving her
speed and power capabilities.
1933年(昭和8年)、上部構造superstructureは完全に再建rebuiltされ、速度speedは向上increasedし、水上機floatplanes用の発射カタパルトlaunch
catapultsを装備した。
In 1933, her superstructure was
completely rebuilt, her speed was increased, and she was equipped with launch
catapults for floatplanes.
今や日本の成長する空母艦隊Japan's growing carrier fleetに同行するのに十分な速さで、戦艦榛名(はるな)Battleship
Harunaは高速戦艦fast battleshipとして再分類reclassifiedされた。
Now fast enough to accompany Japan's
growing carrier fleet, Haruna was reclassified as a fast battleship.
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
日中戦争Second
Sino-Japanese War中、戦艦榛名(はるな)Battleship Harunaは日本陸軍部隊Imperial Japanese Army troopsを中国本土mainland Chinaに輸送し、1941年(昭和16年)に第3戦艦師団Third Battleship
Divisionに再配置した。
During the Second Sino-Japanese War,
Haruna transported Imperial Japanese Army troops to mainland China before being
redeployed to the Third Battleship Division in 1941.
日本軍Imperial Japanese Armed Forcesによる真珠湾攻撃Attack on Pearl
Harborの前夜、シンガポールの戦いBattle of Singaporeに備えて南方軍Southern Forceの一員として出航した。
On the eve of the Japanese attack on
Pearl Harbor, she sailed as part of the Southern Force in preparation for the
Battle of Singapore.
戦艦榛名(はるな)Battleship
Harunaは第二次世界大戦World War II中、太平洋戦域Pacific Theaterのほぼすべての主要な海軍行動major naval actionで戦った。
Haruna fought in almost every major
naval action of the Pacific Theater during World War II.
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
1942年(昭和17年)のマラヤMalaya(現在のマレーシアMalaysia)とオランダ領東インドDutch East Indies(現在のインドネシアIndonesia)への日本軍の上陸Japanese landingsを援護し、ミッドウェー海戦Battle of Midwayとガダルカナル方面作戦Guadalcanal Campaignでアメリカ軍US Armed Forcesと交戦した。
She covered the Japanese landings in
Malaya (in present-day Malaysia) and the Dutch East Indies (now Indonesia) in
1942 before engaging American forces at the Battle of Midway and during the
Guadalcanal Campaign.
1943年(昭和18年)を通して、戦艦榛名(はるな)Battleship Harunaは主にトラック・ラグーンTruk Lagoon(ミクロネシアMicronesia)、呉海軍基地Kure Naval Base(広島付近)、佐世保海軍基地Sasebo Naval Base(長崎近郊)、リンガ諸島Lingga Islands(現在のインドネシアIndonesia)に留まり、日本の島嶼基地Japanese island basesへのアメリカの空母空爆American carrier airstrikesに対応して数回配備された。
Throughout 1943, Haruna primarily
remained at Truk Lagoon (Micronesia), Kure Naval Base (near Hiroshima), Sasebo
Naval Base (near Nagasaki), and the Lingga Islands (in present-day Indonesia),
and deployed on several occasions in response to American carrier airstrikes on
Japanese island bases.
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
戦艦榛名(はるな)Battleship
Harunaは1944年(昭和19年)のフィリピン海海戦Battle of the Philippine Seaとレイテ湾の戦いBattle
of Leyte Gulfに参加し、後者でアメリカ艦艇American vesselsと交戦した。
Haruna participated in the Battle of the
Philippine Sea and the Battle of Leyte Gulf in 1944, engaging American vessels
in the latter.
1945年(昭和20年)、戦艦榛名(はるな)Battleship Harunaは呉海軍基地Kure Naval Baseに移送され、1945年(昭和20年)7月28日に第38任務部隊Task Force 38の航空機aircraftによって撃沈sunkされた。
In 1945, Haruna was transferred to Kure
Naval Base, where she was sunk by aircraft of Task Force 38 on 28 July 1945.
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
日本海軍Imperial Japanese
Navy
就役In service 1915年(大正4年)4月19日
金剛型戦艦Kongo-class
battleship 3番艦Third ship
全長Length 222m
排水量Displacement 32,156metric tons
最大速力Top speed 30knots(56km/h)
乗員数Complement 1,360
搭載機数Aircraft carried 3 (カタパルト1基 1 catapult)
水上偵察機reconnaissance
floatplanes 3機
九五式水上偵察機Type 95
Reconnaissance Seaplane
戦艦榛名(はるな) Battleship Haruna
戦艦榛名(はるな)Battleship
Harunaは、日本海軍Imperial Japanese Navyの巡洋戦艦Battlecruiser、後に戦艦Battleship。
榛名(はるな)の艦名vessel nameは、群馬県にある上毛三山(じょうもう・さんざん)の一つの榛名山(はるなさん)に由来する。
太平洋戦争Pacific War開戦時は高間完(たかま・たもつ)大佐を艦長として第一艦隊に属し、三川軍一中将率いる第三戦隊に僚艦三隻とともに配属、同型艦Same type shipの戦艦金剛(こんごう)Battleship Kongoと第一小隊を組み南方作戦Southern campaign支援に回された。
1941年(昭和16年)12月4日、馬公(まこう)(台湾)を拠点に出撃し、陸軍Imperial Japanese
Armyの馬来(マライ)上陸作戦支援を皮切りに、比島(フィリピン)上陸作戦・蘭印攻略作戦Dutch East Indies
campaignなどを支援した。
この間、シンガポールSingaporeを出撃したイギリスBritish Empire戦艦プリンス・オブ・ウェールズBattleship Prince of Wales・同巡洋戦艦レパルスBattlecruiser
Repulseを中心とするイギリス東洋艦隊British Eastern Fleetを迎撃すべく邂逅(かいこう)を図るも果たせず、同艦隊が日本海軍Imperial Japanese
Navy航空隊Air Corpsに壊滅devastateさせられるという一幕もあった(マレー沖海戦Naval Battle of
Malaya)。
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
戦艦霧島(きりしま)Battleship
Kirishimaは、第一次世界大戦World War Iと第二次世界大戦World War II中の日本海軍Imperial Japanese Navyの軍艦warshipである。
Kirishima was a warship of the Imperial
Japanese Navy during World War I and World War II.
イギリス海軍技師British
naval engineerジョージ・サーストンGeorge
Thurstonが設計し、金剛型巡洋戦艦Kongo-class battlecruiser 4隻のうち4隻目となる艦であった。
Designed by British naval engineer
George Thurston, she was the fourth launched of the four Kongo-class
battlecruisers.
1912年(明治45年)に長崎の三菱造船所Mitsubishi Shipyardsで起工Laid downされた戦艦霧島(きりしま)Battleship Kirishimaは、1915年(大正4年)に姉妹艦Sister ship戦艦榛名(はるな)Battleship Harunaと同日に正式就役formally commissionedした。
Laid down in 1912 at the Mitsubishi
Shipyards in Nagasaki, Kirishima was formally commissioned in 1915 on the same
day as her sister ship, Haruna.
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
戦艦霧島(きりしま)Battleship
Kirishimaは第一次世界大戦World War I中、時折on occasion中国沖off the Chinese coastを哨戒patrolledし、1923年(大正12年)の関東大震災Great Kanto earthquake後の救助活動rescue effortsを支援helpedした。
Kirishima patrolled on occasion off the
Chinese coast during World War I, and helped with rescue efforts following the
1923 Great Kanto earthquake.
1927年(昭和2年)から、戦艦霧島(きりしま)Battleship Kirishimaの最初の再建は戦艦battleshipとして再建rebuiltされ、装甲armorを強化strengtheningし、速度speedを向上improvingさせた。
Starting in 1927, Kirishima's first reconstruction
rebuilt her as a battleship, strengthening her armor and improving her speed.
1934年(昭和9年)から、2度目の再建で上部構造superstructureを完全に再建し、エンジン装置engine
plantを改善upgradedし、水上機floatplanes用の発射カタパルトlaunch
catapultsを装備した。
From 1934, a second reconstruction
completely rebuilt her superstructure, upgraded her engine plant, and equipped
her with launch catapults for floatplanes.
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
今や日本の成長する空母艦隊Japan's growing carrier fleetに同行するのに十分な速さで、戦艦霧島(きりしま)Battleship
Kirishimaは高速戦艦fast battleshipとして再分類reclassifiedされた。
Now fast enough to accompany Japan's
growing carrier fleet, she was reclassified as a fast battleship.
日中戦争Second
Sino-Japanese War中、戦艦霧島(きりしま)Battleship Kirishimaは主に支援船support vesselと兵員輸送troop transportとして行動し、軍隊army troopsを中国本土mainland Chinaに移動させた。
During the Second Sino-Japanese War,
Kirishima acted primarily as a support vessel and troop transport, moving army
troops to mainland China.
第二次世界大戦World War II前夜、1941年(昭和16年)12月7日に真珠湾Pearl Harborを攻撃attackedした6隻の空母six carriersの護衛escortとして、南雲 忠一中将Vice-Admiral
Chuichi Nagumo'sの機動部隊mobile troopsの一員として出航した。
On the eve of World War II, she sailed
as part of Vice-Admiral Chuichi Nagumo's Kido Butai as an escort for the six
carriers that attacked Pearl Harbor on 7 December 1941.
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
戦艦霧島(きりしま)Battleship
Kirishimaは第3戦艦師団Third Battleship
Divisionの一員として、1942年(昭和17年)の日本海軍Imperial Japanese Navyの初期行動early actionsの多くに参加し、オランダ領東インドDutch East Indies(現インドネシアIndonesia)侵攻invasionや1942年(昭和17年)4月のインド洋襲撃Indian Ocean raidを支援providing supportした。
As part of the Third Battleship
Division, Kirishima participated in many of the Imperial Japanese Navy's early
actions in 1942, providing support for the invasion of the Dutch East Indies
(now Indonesia) and in the Indian Ocean raid of April 1942.
ミッドウェー海戦Battle of Midwayでは南雲の4隻の空母Nagumo's four
carriersに護衛を提供provided escortし、ガダルカナル島の戦いBattle of Guadalcanalではソロモン諸島Solomon Islandsに再配備された。
During the Battle of Midway, she provided
escort to Nagumo's four carriers, before redeploying to the Solomon Islands
during the Battle of Guadalcanal.
東ソロモン諸島の戦いBattle
of Eastern Solomonsとサンタクルーズ諸島の戦いBattle of Santa Cruz Islandsでは日本の空母艦隊Japanese
carrier fleetsを護衛escortedし、ガダルカナル島海戦Naval
Battle of Guadalcanalでは近藤信武提督Admiral Nobutake Kondo率いる砲撃部隊bombardment forceの一員として出航sailingした。
She escorted Japanese carrier fleets
during the battles of the Eastern Solomons and Santa Cruz Islands, before
sailing as part of a bombardment force under Admiral Nobutake Kondo during the
Naval Battle of Guadalcanal.
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
1942年(昭和17年)11月13日夜、戦艦霧島(きりしま)Battleship Kirishimaは姉妹艦Sister ship比叡(ひえい)Battleship Hieiと共にアメリカUSAの巡洋艦cruisersと駆逐艦destroyersと交戦engagedした。
On the evening of 13 November 1942,
Kirishima engaged American cruisers and destroyers alongside her sister ship
Hiei.
11月14日と15日の夜、太平洋戦争Pacific Warのわずか2隻の戦艦決闘only two battleship
duelsの1つで、戦艦霧島(きりしま)Battleship
KirishimaはアメリカUSAの戦艦サウスダコタBattleship South Dakotaを攻撃attackedして損傷damagedを与えたが、当時のグレン・B・デイビス大尉Captain Glenn B. Davisの指揮下の戦艦ワシントンBattleship Washingtonによって致命的に損傷fatally crippledを受けた。
On the night of 14/15 November, in one
of only two battleship duels of the Pacific War, Kirishima attacked and damaged
the American battleship USS South Dakota before being fatally crippled in turn
by the battleship USS Washington under the command of then Captain Glenn B.
Davis.
戦艦霧島(きりしま)Battleship
Kirishimaは1942年(昭和17年)11月15日早朝、鉄底海峡Ironbottom Soundで転覆して沈没capsized and sankした。
Kirishima capsized and sank in the early
morning on 15 November 1942 in Ironbottom Sound.
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
日本海軍Imperial Japanese
Navy
就役In service 1915年(大正4年)4月19日
金剛型戦艦Kongo-class
battleshipの4番艦Fourth ship。
全長Length 222m
排水量Displacement 37,187metric tons
最大速力Top speed 30knots(56km/h)
乗員数Complement 1,360
戦艦霧島(きりしま) Battleship Kirishima
戦艦霧島(きりしま)Battleship
Kirishimaは、日本海軍Imperial Japanese Navyの軍艦Warship。
建造Construction時は巡洋戦艦Battlecruiser。
後に戦艦Battleshipに艦種が変更された。
金剛型戦艦Kongo-class
battleshipの4番艦Fourth ship。
1942年(昭和17年)6月、ミッドウェー海戦Battle
of Midwayに参加。
1942年(昭和17年)11月15日に第三次ソロモン海戦Third Battle of the Solomon Seaに於いて沈没Sunk。
戦艦三笠(みかさ) Battleship Mikasa
戦艦三笠(みかさ) Battleship Mikasa
戦艦三笠(みかさ)Battleship
Mikasaは、1890年(明治23年)代後半に日本海軍Imperial Japanese Navyのために建造builtされたドレッドノート以前の戦艦pre-dreadnought battleshipである。
Mikasa is a pre-dreadnought battleship
built for the Imperial Japanese Navy (IJN) in the late 1890s.
日本の奈良の三笠山Mount Mikasaにちなんで名付けられた戦艦三笠(みかさ)Battleship Mikasaは、戦争2日目のポートアーサーの戦いBattle
of Port Arthurや黄海戦Battles
of the Yellow Sea、対馬沖海戦Battle of Tsushimaなど、1904年(明治37年)から1905年(明治38年)にかけての日露戦争Russo-Japanese Warを通じて東郷平八郎中将Vice Admiral Togo Heihachiroの旗艦flagshipを務めた。
Named after Mount Mikasa in Nara, Japan,
the ship served as the flagship of Vice Admiral Togo Heihachiro throughout the
Russo-Japanese War of 1904–1905,
including the Battle of Port Arthur on the second day of the war and the
Battles of the Yellow Sea and Tsushima.
戦艦三笠(みかさ) Battleship Mikasa
終戦の数日後、三笠の弾薬庫Mikasa's magazineが誤って爆発accidentally explodedし、船を沈めたsank the ship。
Days after the end of the war, Mikasa's
magazine accidentally exploded and sank the ship.
戦艦三笠(みかさ)Battleship
Mikasaは救助salvagedされ、修理repairsは完了するまでに2年以上かかった。
She was salvaged and her repairs took
over two years to complete.
その後、第一次世界大戦World War I中は沿岸防衛艦coast-defence shipとして活躍し、ロシア内戦Russian Civil Warのシベリア介入Siberian Interventionでは日本軍Imperial Japanese Armed Forcesを支援した。
Afterwards, the ship served as a
coast-defence ship during World War I and supported Japanese forces during the
Siberian Intervention in the Russian Civil War.
戦艦三笠(みかさ) Battleship Mikasa
1922年(大正11年)以降、戦艦三笠(みかさ)Battleship Mikasaはワシントン海軍条約Washington Naval Treatyにより退役decommissionedし、横須賀Yokosukaで博物館船museum shipとして保存preservedされた。
After 1922, Mikasa was decommissioned in
accordance with the Washington Naval Treaty and preserved as a museum ship at
Yokosuka.
第二次世界大戦World War II後の日本占領Occupation of Japan下ではひどく軽視され、1950年(昭和25年)代後半には大規模な改修extensive refurbishingが必要requiredとなった。
She was badly neglected during the
post-World War II Occupation of Japan and required extensive refurbishing in
the late 1950s.
戦艦三笠(みかさ) Battleship Mikasa
一部は修復され、現在は横須賀Yokosukaの三笠公園Mikasa Parkにある博物館船museum shipとなっている。
She has been partially restored, and is
now a museum ship located at Mikasa Park in Yokosuka.
戦艦三笠(みかさ)Battleship
Mikasaは、世界のどこにいてもドレッドノート以前の戦艦pre-dreadnought battleshipの最後の例the last remaining
exampleであり、英国が建造した戦艦British-built battleshipの最後の例the last exampleでもある。
Mikasa is the last remaining example of
a pre-dreadnought battleship anywhere in the world and also the last example of
a British-built battleship.
戦艦三笠(みかさ) Battleship Mikasa
戦艦三笠(みかさ) Battleship Mikasa
日本海軍Imperial Japanese
Navy
敷島型戦艦Shikishima-class
battleship 四番艦Fourth ship
就役In service 1902年(明治35年)3月1日
全長Length 131.7m
排水量Displacement 15,140metric tons
最大速力Top speed 18knots(33km/h)
乗員数Complement 860
戦艦三笠(みかさ) Battleship Mikasa
戦艦三笠(みかさ)Battleship
Mikasaは、日本海軍Imperial Japanese Navyの戦艦Battleship。
日露戦争Russo-Japanese Warの日本海海戦Naval Battle of the
Sea of Japanで連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipを務めた。
神奈川県横須賀市に現存し、公開されており、世界の三大記念艦Memorial shipの一つとされる。
戦列艦ヴィクトリーShip of
the line Victory(英国海軍)
フリゲート艦コンスティチューションFrigate
Constitution(米海軍)
軍艦Warship「三笠(みかさ)」は、敷島型戦艦Shikishima-class battleshipの四番艦Fourth ship。
日本海海戦 Naval Battle of the Sea of Japan
イギリスBritish Empireのヴィッカース社Vickers
Shipbuilding Companyで建造Constructionされ、1902年(明治35年)3月に竣工Completion。
奈良県にある三笠山(みかさやま)(春日山(かすがやま))にちなんで命名された。
同型艦Same type shipは「敷島(しきしま)」「初瀬(はつせ)」「朝日(あさひ)」。
1904年(明治37年)からの日露戦争Russo-Japanese Warでは連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipを務め、連合艦隊Combined Fleet司令長官Commander-in-Chiefの東郷平八郎(とうごう・へいはちろう)Heihachiro Togo大将らが座乗した。
1905年(明治38年)5月末、連合艦隊Combined Fleet旗艦flagshipとして日本海海戦Naval Battle of the
Sea of Japanを戦う。
連合艦隊旗艦三笠(みかさ)の艦橋で指揮をとる東郷平八郎(とうごう・へいはちろう)
東郷平八郎 Heihachiro Togo
1905年(明治38年)5月27日に、戦艦三笠(みかさ)Battleship Mikasaは、ヨーロッパEuropeから極東Far Eastへ向けて回航bring a shipしてきたロジェストヴェンスキー提督Admiral Rozhestvensky率いるロシアRussiaのバルチック艦隊Baltic Fleet(第二Second・第三太平洋艦隊Third Pacific Fleet、旗艦flagship「クニャージ・スヴォーロフBattleship Knyaz Suvorov」)を迎撃Interceptionする。
鴨緑江会戦(おうりょくこう・かいせん) Battle of the Yalu River
この日本海海戦Battle of Tsushimaに際し、東郷平八郎(とうごう・へいはちろう)Heihachiro Togoは、
「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。
本日天気晴朗なれども波高し」
In response to the warning that enemy
ships have been sighted, the Combined Fleet will immediately commence action and
attempt to attack and destroy them.
Weather today fine but high waves.
との一報confident messageを大本営Imperial General Headquartersに打電wiredした。
鴨緑江会戦(おうりょくこう・かいせん) Battle of the Yalu River
また、艦隊Fleetに対し、
「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」
The Empire's fate depends on the result
of this battle, let every man do his utmost duty.
とZ旗Z flagを掲げてhoisting全軍Whole armyの士気を鼓舞Inspire moraleした。