ブログ紹介

最新の投稿写真からご覧いただきたいので、画面右側の自己紹介欄の上にある「ホーム」をクリックしてください。閲覧ページの一番下までスクロールした後は(ノートで2、3ページ換算の空白あり)「前の投稿」をクリックして、過去の投稿写真をご覧ください。
または、このブログを検索で、索引(さくいん)indexを検索し、興味のある項目を検索してください。

2021年6月29日火曜日

 13 4 日中全面戦争

小松崎茂(こまつざき・しげる) 1959年(昭和34年)(67歳)~


広田弘毅ひろた・こうき Koki Hirota

4節 日中全面戦争

開戦前の日本と中国

広田弘毅内閣Koki Hirota Cabinetの成立

二・二六事件(にい・にいろく・じけん)February 26 Incidentのあと、前外相Foreign Ministerであった広田弘毅ひろた・こうき)が、人事・政策などに政治的発言力を強めた軍部military authoritiesの要求を受け入れて、1936年(昭和11年)3月に内閣Cabinetを組織した。

まず、1913年(大正2年)に廃止Abolishedされていた軍部大臣現役武官制(ぐんぶ・だいじん・げんえき・ぶかん・せい)を復活Revivalし、「帝国国防方針(ていこく・こくぼう・ほうしん)」を改定revisionして(第3次)膨大な軍備拡張計画(ぐんび・かくちょう・けいかく)をたて、さらに「国策の基準(こくさく・の・きじゅん)」を決定し、陸海軍Army and Navyの主張を取り入れて、大陸進出Advance to the continentとともに南方進出Advance to the south方針course国策national policyとされた。


日独伊防共協定 Anti-Comintern Pact signed by Japan, Germany, and Italy


また国際的孤立International isolationに悩んでいた日本Imperial Japanは、日独防共協定German-Japanese Anti-Comintern Pact1936年(昭和11年)11月)を結んでナチス・ドイツNazi Germanyと提携し、枢軸Axis形成の端緒をつくった(翌1937年(昭和12年)にイタリアItalyが参加、日独伊防共協定Anti-Comintern Pact signed by Japan, Germany, and Italyとなる)。

 

補足 帝国国防方針(ていこく・こくぼう・ほうしん)」の改定

主要仮想敵国Major hypothetical enemyアメリカUSAソ連Soviet Unionとし、次いでこれまでの中国ChinaイギリスBritish Empireを加えた。

所要兵力を、陸軍Army 50師団Division(現有17個師団)、海軍Navy主力艦Capital ship 12隻(現有7隻)・航空母艦Aircraft carrier 12隻(現有4隻)などとしたが、現有勢力と比べても、それがいかに膨大であったかが分かるだろう。


宇垣一成(うがき・かずしげ) Kazushige Ugaki


1次近衛文麿内閣の成立

1次近衛文麿内閣First Fumimaro Konoe Cabinetの成立

広田弘毅ひろた・こうき内閣Cabinetのあと、宇垣一成(うがき・かずしげ)陸軍大将Army generalが次期首相Prime Ministerに推薦されたが、宇垣一成(うがき・かずしげ)を不満とする陸軍Army陸相army ministerを出さず、宇垣内閣Ugaki Cabinet不成立Failureに終わった。

 

宇垣内閣Ugaki Cabinet不成立Failure

陸軍Armyは、宇垣一成(うがき・かずしげ)Kazushige Ugakiがかつて陸相army ministerとして軍備縮小reduction of armamentsを行い、また三月事件(さんがつ・じけん) March Incidentの際途中で脱落したこともあって、宇垣(うがき)に反対した。


林銑十郎(はやし・せんじゅうろう) Senjuro Hayashi


そして陸軍Armyの推す林銑十郎はやし・せんじゅうろう大将Generalが、1937年(昭和12年)2月に内閣Cabinetを組織したが短命short lifeに終わった。

そのあと、同1937年(昭和12年)6月に貴族院議長近衛文麿(このえ・ふみまろ)Fumimaro Konoe内閣Cabinetを組織することになった。

この若く家柄のいい近衛文麿(このえ・ふみまろ)Fumimaro Konoeの登場は、軍部military authorities政党Political partyの対立を緩和するものと期待されたが、結果的には臨戦体制readiness for warを確立することとなった。


西園寺公望(さいおんじ・きんもち) Kinmochi Saionji

近衛文麿(このえ・ふみまろ) Fumimaro Konoe


補足 近衛文麿 Fumimaro Konoe

五摂家筆頭の家柄に生まれた近衛文麿(このえ・ふみまろ)Fumimaro Konoeは、1937年(昭和12年)6元老elder statesman西園寺公望(さいおんじ・きんもち) Kinmochi Saionjiの推薦によって首相Prime Ministerとなった。

当時の近衛文麿(このえ・ふみまろ)は各方面から期待がよせられた。

軍部military authoritiesは彼を旧来の政党政治party politicsに対する革新派として期待し、軍部military authoritiesに批判的な勢力は彼の家柄と国民Japanese citizensの声望を利用して軍部military authoritiesを抑えようとし、また国民Japanese citizens40歳代の青年首相Youth Prime Ministerとしてその清新さに期待していた。


大長征(だいちょうせい) Long March

八・一宣言(はちいち・せんげん) August 1 Declaration


西安事件 Xi'an Incident

日本Imperial Japan華北侵略North China invasionに対して民族の危機を感じた中国民衆Chinese peopleは、抗日救国運動Anti-Japanese rescue movementを展開した。

これより先、国民政府Nationalist Governmentの攻撃のなかで、江西省(こうせい・しょう)の根拠地の維持が困難になった共産党軍Communist armyは、1934年(昭和9年)、華北の陝西(せんせい)省北部へ大長征(だいちょうせい)Long Marchに出発、その途中の1935年(昭和10年)、内戦civil warを停止し抗日Anti-Japaneseのために民族の統一を訴えた(八・一宣言(はちいち・せんげん) August 1 Declaration)。


張学良(ちょう・がくりょう) Chang Hsueh-liang

蒋介石(しょう・かいせき) Chiang Kai-shek


1936年(昭和11年)には、国民政府Nationalist Governmentの指令で共産党軍Communist army攻撃のために陝西(せんせい)省西安(せいあん)Xi'anに集結していた張学良(ちょう・がくりょう) Chang Hsueh-liang軍は、戦いぶりを監視しにきた蒋介石(しょう・かいせき)Chiang Kai-shekを逆に逮捕し、内戦停止・武装抗日を要求した。

これを西安事件(せいあん・じけん) Xi'an Incidentという。


周恩来(しゅう・おんらい) Zhou Enlai

祝杯をあげる蔣介石(しょう・かいせき)と毛沢東(もう・たくとう) Mao Zedong


中国民衆Chinese peopleの要求、共産党Communist Party周恩来(しゅう・おんらい) Zhou Enlaiの調停もあって、蒋介石Chiang Kai-shek張学良(ちょう・がくりょう) Chang Hsueh-liangの意向を受け入れ、翌1937年(昭和12年)、国民党Chinese Nationalist Party共産党Communist Party2次国共合作(こっきょう・がっさく)Second United Frontがなり、事実上の抗日民族統一戦線Anti-Japanese National United Frontが成立した。


日中戦争時代の中国

盧溝橋事件(ろこうきょう・じけん) Marco Polo Bridge Incident


日中戦争 Japanese-Chinese War

盧溝橋事件 Marco Polo Bridge Incident

1次近衛文麿内閣First Fumimaro Konoe Cabinet成立の翌月、1937年(昭和12年)77日、北京(ペキン)郊外盧溝橋(ろこうきょう)Marco Polo Bridgeにおいて、日本軍Imperial Japanese Forces中国軍Chinese Armed forcesに対して攻撃を開始した。

しかし中国軍Chinese Armed forces日本Imperial Japanの要求を受け入れて撤退し、711日に現地において停戦協定Armisticeが成立した。

ところが日本政府Imperial Japanese Governmentは、同日3個師団の派兵を決定して全面戦争Full-scale warへの準備と決意を固め、7月下旬、北京(ペキン)・天津(てんしん)周辺で一斉に総攻撃を開始・占領occupationした。

日本Imperial Japan中国侵略Invasion of Chinaは、いよいよ本格化したのである。


中華民国国民革命軍National Revolutionary Army機関銃陣地machine gun nest

2次上海事変(シャンハイ・じへん) Battle of Shanghai

南京大虐殺事件Nanking Massacre ジョン・ラーベJohn Rabe


戦争の拡大Expansion of war

1937年(昭和12年)8月には上海Shanghaiでも戦闘を交え(2次上海事変(シャンハイ・じへん)Battle of Shanghai)、華北だけでなく華中にも戦火をひろげ、12月には南京(ナンキン)Nankingを占領し、南京大虐殺事件Nanking Massacreを引き起こした。

この間、2次国共合作(こっきょう・がっさく)Second United Frontが成立して抗日民族統一戦線Anti-Japanese National United Frontができ、ソ連Soviet Union中ソ不可侵条約Sino-Soviet Non-Aggression Pactを結んで中国Chinaの抗戦を支持し、また欧米諸国Western countries日本Imperial Japanの行動を非難した。


近衛文麿(このえ・ふみまろ) Fumimaro Konoe

トラウトマン和平工作 Trautmann mediation


近衛声明 Three Statements of the First Konoe Cabinet

このころ駐中ドイツ大使German Ambassador to Chinaの仲介(トラウトマン和平工作Trautmann mediation)によって日中和平交渉Japanese-Chinese Peace negotiationsが進められていたが、この近衛声明の結果、和平交渉Peace negotiationsも打ち切られ、和平の希望は完全になくなった。

 

こうして、宣戦布告Declaration of warなしの日中全面戦争Japanese-Chinese allout Warへと拡大したのである。

 

宣戦布告Declaration of warなしの開戦

国際法上の交戦国は軍需品・資材の輸入が困難であり、日本Imperial Japanはそれを第3国とくにアメリカUSAに依存していたこと、また、大義名分がなく戦争目的を明示することが不可能であったことなどが理由。

そのため日本政府Imperial Japanese Governmentは、これを北支事変(ほくし・じへん)North China Incidentとか支那事変(しな・じへん)China Incidentと呼んでいた。


重慶(じゅうけい)Chongqing


いっぽう国民政府Nationalist Government重慶(じゅうけい)Chongqingに移り、British EmpireUSAの援助を受けて長期抗戦体制をとった。

日本Imperial Japan広東(カントン)Guangdong武漢(ぶかん)Wuhanと戦線を拡大していったが、兵力不足からこれ以上戦線を拡大することができず、点と線(都市と鉄道・道路)の確保だけで手がいっぱいであった。


松井石根(まつい・いわね) Iwane Matsui


補足 南京大虐殺事件 Nanking Massacre

1937年(昭和12年)12月、当時の首都南京(ナンキン)Nankingを占領した松井石根(まつい・いわね) Iwane Matsui大将の率いる日本軍Imperial Japanese Forcesが、2か月にわたって多数の中国人捕虜・市民を無差別・無目的に殺害した事件。

南京城内外の市街地や農村、幼児から老人に至るまで、強姦殺害、強盗、放火をした。

犠牲者は数十万人ともいわれ、市街地の3040%が焼失したとされる。

当時、この事件は世界に大きく報道されたが、ほとんどの日本人Japaneseは戦後の極東軍事裁判International Military Tribunal for the Far Eastで初めて知らされた(犠牲者の数は、判決では119千人、中国側発表では34万人という)。


東亜新秩序 East Asian New Order


東亜新秩序East Asian New Order声明

そのような情勢のなかで1次近衛文麿内閣First Fumimaro Konoe Cabinetは、1938年(昭和13年)11月、日中戦争Japanese-Chinese Warの目的は日本Imperial Japanを中心とした新秩序New OrderアジアAsiaに樹立することにある、という声明を出した(2次近衛声明Second Statements of the Konoe Cabinet)。

さらに翌12月、「善隣友好(中国の東亜新秩序への参加)・共同防共・経済提携」の近衛三原則Three principles of the Konoe Cabinetを発表し、国民政府Nationalist Governmentの投降派に呼びかけた(3次近衛声明Third Statements of the Konoe Cabinet)。


汪兆銘(おう・ちょうめい) Wang Chao-ming


汪兆銘精衛)政権の成立

重慶(じゅうけい)Chongqingでの蒋介石(しょう・かいせき)に次ぐ地位にあった汪兆銘(おう・ちょうめい)(精衛(せいえい))は実権を失い、汪兆銘(おう・ちょうめい)工作を進めていた陸軍Armyは、汪兆銘(おう・ちょうめい)を重慶(じゅうけい)Chongqingから脱出させるのに成功した。

そして1940年(昭和15年)3月に、南京(ナンキン)Nanking汪兆銘(おう・ちょうめい)を主席とする新国民政府New Nationalist Partyを樹立したが、これは民族的基盤のほとんどない傀儡政権Puppet administrationで無力であり、戦争をますます長期化させるだけであった。

 

汪兆銘(おう・ちょうめい)(精衛 Wang Chao-ming

1932年(昭和7年)以来、行政院院長として蒋汪合作政府を構成し、1938年(昭和13年)には国民党Nationalist Party副総裁にまでなった。


日中戦争時代の中国

ソ連軍戦車に肉迫攻撃する川村上等兵等


対ソ戦争War against the Soviet Union

日中戦争Japanese-Chinese Warが長期化し始めたころ、日本Imperial Japanソ連Soviet Unionとも紛争Conflictを起こした。

1938年(昭和13年)729日から811日にかけて、関東軍(かんとうぐん)Kwantung Armyソ連領Soviet territoryに侵入して張鼓峰事件(ちょうこほう・じけん) Changkufeng Incidentを起こしたが、日本Imperial Japan側の敗北に終わった。


ノモンハン事件 Nomonhan Incident


次いで1939年(昭和14年)5月、満州(まんしゅう)Manchuriaモンゴル人民共和国Mongolian People's Republicとの国境borderノモンハンNomonhan紛争Conflictを起こし、大規模な戦闘に発展したが(ノモンハン事件Nomonhan Incident)、ソ連Soviet Union戦車tank飛行機aircraftを中心とする機械化部隊mechanized unitのため、日本Imperial Japanは大敗し停戦協定Armistice agreementを結んだ。

この結果、日本Imperial Japan対ソ戦略Strategy against the Soviet Unionは大幅に改められるに至った。


ノモンハン事件 Nomonhan Incident


ノモンハン事件 Nomonhan Incident

1939年(昭和14年)、かねて国境紛争border conflictを続けていた満州国軍Manchurian Armed forces外蒙古軍Outer Mongolian Armed forcesとの紛争Conflict関東軍(かんとうぐん)Kwantung Armyソ連軍Soviet Armed forcesが介入し交戦したが、日本Imperial Japan最強の関東軍(かんとうぐん)Kwantung Armyソ連軍Soviet Armed forcesに大敗し衝撃を受けた。


八九式中戦車 Type 89 medium tank 11.9t

九二式重装甲車 Type 92 Heavy Armoured Car 3.5t

九四式軽装甲車 Type 94 Light armored car

九五式重戦車 Type 95 Heavy Tank

九五式軽戦車 Type 95 light tank

九七式中戦車 Type 97 medium tank

九七式中戦車 Type 97 medium tank

T-26軽戦車 T-26 Light tank

BT戦車(ベーテー・せんしゃ) BT tank

BT-5戦車 BT-7戦車 BT-2戦車 BT-5A戦車

BT-2戦車 BT-2 tank

BT-5戦車 BT-5 tank

BT-7戦車 BT-7 tank

九五式戦闘機(きゅうごしき・せんとうき) Type 95 Fighter

九五式戦闘機(きゅうごしき・せんとうき) Type 95 Fighter

ポリカールポフI-15戦闘機 Polikarpov I-15

ポリカールポフI-16戦闘機Soviet Polikarpov I-16 fighter

九六式艦上戦闘機 Type 96 Carrier-based Fighter

九六式二号艦上戦闘機二型 Type 96 Carrier-based Fighter Model 22

九六式艦上戦闘機 Type 96 Carrier-based Fighter

九六式四号艦上戦闘機Type 96 Carrier-based Fighter Model 4

P-26ピーシューター Boeing P-26 Peashooter

カーチス・ホークIII Curtiss BF2C Goshawk

九七式戦闘機(きゅうななしき・せんとうき) Type 97 Fighter

九七式戦闘機(きゅうななしき・せんとうき) Type 97 Fighter

九九式襲撃機 Type 99 Assault Plane

九九式軍偵察機 Type 99 Army Reconnaissance Plane

九九式襲撃機 Type 99 Assault Plane

九九式軍偵察機 Type 99 Army Reconnaissance Plane

零戦一一型(ぜろせん・いち・いち・がた) Zero fighter Model 11

零式艦上戦闘機 Type 0 carrier fighter 零戦 Zero fighter

零戦一一型(ぜろせん・いち・いち・がた) Zero fighter Model 11

零式艦上戦闘機 Type 0 carrier fighter 零戦 Zero fighter

一式戦闘機 I Type 1 Fighter Hayabusa Model 1

一式戦闘機 I Type 1 Fighter Hayabusa Model 1

一式戦闘機 II Type 1 Fighter Hayabusa Model 2

一式戦闘機 II Type 1 Fighter Hayabusa Model 2

二式戦闘機鍾馗 Type 2 Fighter Shoki (Demon)

二式戦闘機鍾馗 Type 2 Fighter Shoki (Demon)

三式戦闘機飛燕 Type 3 Fighter Hien (flying swallow)

三式戦闘機飛燕 Type 3 Fighter Hien (flying swallow)

四式戦闘機疾風 Type 4 Fighter Hayate (Gale)

四式戦闘機疾風 Type 4 Fighter Hayate (Gale)

五式戦闘機一型甲Type 5 Fighter Model 1A

ファストバック型キャノピーFastback canopy

五式戦闘機一型甲Type 5 Fighter Model 1A

ファストバック型キャノピーFastback canopy

五式戦闘機一型乙Type 5 Fighter Model 1B

涙滴型キャノピーTeardrop canopy

五式戦闘機一型乙Type 5 Fighter Model 1B

涙滴型キャノピーTeardrop canopy


国民精神総動員運動 National Spiritual Mobilization Movement


戦時国内体制

Wartime domestic system

国民精神総動員運動

National Spiritual Mobilization Movement

政府Imperial Japanese Governmentは、日中戦争Japanese-Chinese War全面化に踏み切った1938年(昭和13年)8月、挙国一致National unity尽忠報国(じんちゅう・ほうこく)loyalty and patriotismなどを目標とする、戦争Warのための国民思想統一Unification of national thoughtの運動を始めた。

そのため、国民精神総動員National Spiritual Mobilization中央連盟が結成され、神職会・在郷軍人会・労働組合など74団体が参加して、国民nation軍国主義Militarism天皇主義Emperorismを注入することが目指された。


企画院(きかくいん) Planning Board


戦争機構War mechanismの整備

戦争遂行conduct of the warのために、機構の整備拡充も進められた。

1937年(昭和12年)9月には、内閣情報委員会Cabinet Information Committee内閣情報部Cabinet Information Departmentに昇格させ、言論・思想統制Speech / thought controlの一元的機関とし、10月には企画院(きかくいん) Planning Boardを創設し、内閣直属の総合的な国策企画機関National policy planning agencyとした。

 

企画院(きかくいん) Planning Board

従来の企画庁Planning Agency資源局Resources Bureauを統合したもの。

最初の仕事が国家総動員法National Mobilization Law要綱Outline作成であった。


近衛文麿(このえ・ふみまろ) Fumimaro Konoe

国家総動員法 National Mobilization Law


国家総動員法 National Mobilization Law

このような状況のなかで、戦時統制Wartime controlを全面化・強化する必要から、1938年(昭和13年)、1次近衛文麿内閣First Fumimaro Konoe Cabinet国家総動員法National Mobilization Lawを成立させた。

この法律は、すべての資本・労働力・物資・出版に至るまで、議会の承認Parliamentary approvalなしに無条件に動員mobilization・強制できる権限を、政府Imperial Japanese Governmentに与えるものであった。


国民徴用令 National Requisition Ordinance

価格統制令 Price control ordinance


この法律によって、1939年(昭和14年)には、国民nationを人的資源として軍需工場Munitions factoryなどに強制的に動員mobilizationする国民徴用令National Requisition Ordinanceや、価格統制令Price control ordinanceなど物価その他の統制令Control Ordinanceが出され、戦時下Wartimeのいわゆる統制経済Controlled economyが確立したのである。

このような体制Systemは、独占資本monopoly capital国家Nationの結びつきを示すものであった。

この法案に対し、諸政党は積極的に反対するということはなかったが、このファッショ的立法Fascistic legislationに対する批判の声は、決して小さいものではなかった。

だから政府Imperial Japanese Governmentは、議会Parliamentでの審議中「この事変Incident日中戦争Japanese-Chinese War)中は発動せず」と公約している。

しかし成立すると、わずか1か月のちにこの法律を発動し、日本Imperial Japan国家総動員体制National Mobilization Systemの下に置かれることになったのである。


労農運動 Labor and agriculture movement


戦争と文化War and culture

文化の動向Cultural trends

昭和初期Early Showa eraから資本主義capitalism矛盾Contradictionが激化してくると、大正時代Taisho era市民文化Citizen cultureは、その基盤であった市民階級middle classの動揺とともにいろいろの面で行き詰まりを示してきた。

それに比べ、激化する労農運動Labor and agriculture movement社会運動Social movementとの関連においてマルクス主義Marxismがひろまり、学問の上でも史的唯物論Historical materialismや、文学・演劇などにプロレタリア文化運動Proletarian cultural movementが発展した。

しかし、満州事変Manchurian Incident以後は、共産主義Communism社会主義Socialismに対する弾圧が強化され、それはさらに自由主義Liberalismにまで及んだため、思想文化Thought cultureは停滞した。


川端康成(かわばた・やすなり) Yasunari Kawabata

横光利一(よこみつ・りいち) Riichi Yokomitsu


文学literature

当時の文壇(ぶんだん)literary worldは、『文芸時代(ぶんげい・じだい)』によった川端康成(かわばた・やすなり)(『伊豆の踊子』・『雪国』)・横光利一(よこみつ・りいち)(『日輪』・『上海』)らによって、感覚的表現そのものに新しさを求める新感覚派(しんかんかくは) neo-sensualismと呼ばれた一種のモダニズム文学運動Modernist literary movementが流行していたが、一面それは人間喪失の文学Literature of human lossと評されたように、時代の政治的・社会的動向と直接に関わり合う、かつての気力を失っていた。

そして、ファシズム体制Fascist regimeが支配的となった昭和10年代(1935年~)以降は、ほとんどすべての作家が、自分自身の身辺や心境を書く私小説(ししょうせつ) I-novelに走るに至った。


火野葦平(ひの・あしへい) Ashihei Hino

麦と兵隊』(むぎ・と・へいたい)

石川達三(いしかわ・たつぞう) Tatsuzo Ishikawa

『生きてゐる兵隊』


そのほか、火野葦平(ひの・あしへい)の『麦と兵隊』や石川達三(いしかわ・たつぞう)の『生きてゐる兵隊』(発禁)など、戦争文学War literatureも発表された。


古関裕而(こせき・ゆうじ) Yuji Koseki

露営の歌」(ろえい・の・うた) Song of the Camp 1937年(昭和12年)9

軍歌(ぐんか) military song

勝って来るぞと 勇ましく

ちかって故郷(くに)を 出たからは

手柄たてずに 死なりょうか

進軍ラッパ 聴くたびに

瞼に浮かぶ 旗の波


小林多喜二(こばやし・たきじ) Takiji Kobayashi

蟹工船(かにこうせん)

徳永直(とくなが・すなお) Sunao Tokunaga

『太陽のない街』


プロレタリア文化運動

プロレタリア文化運動Proletarian cultural movementも発展し、1928年(昭和3年)には全日本無産者芸術連盟(略称ナップNAPF)が結成され、機関紙『戦旗(せんき)』を発行し、そのなかから小林多喜二(こばやし・たきじ)『蟹工船(かにこうせん)』・徳永直(とくなが・すなお)『太陽のない街』などの作品が生まれた。

1931年(昭和6年)には、文学・演劇などのプロレタリア芸術運動Proletarian art movementと科学運動を統一して、日本プロレタリア文化連盟(略称コップKOPF)が結成されたが、これに対する権力の圧迫は日増しに強くなり、小林多喜二(こばやし・たきじ)は逮捕されて、1933年(昭和8年)に警察で虐殺され、その翌1934年(昭和9年)にコップ日本プロレタリア文化連盟)は壊滅した。


野呂栄太郎(のろ・えいたろう) Eitaro Noro

日本資本主義発達史講座(にほん・しほんしゅぎ・はったつし・こうざ)


社会科学 Social science

社会諸科学の諸分野に、マルクス主義Marxismの方法による科学が定着したことは、この時期の大きな特色であった。

とくに、日本資本主義Japanese capitalismの現状と権力の分析に、初めて科学的分析が加えられ、1932年(昭和7年)~1933年(昭和8年)に野呂栄太郎(のろ・えいたろう)を中心に『日本資本主義発達史講座(にほん・しほんしゅぎ・はったつし・こうざ)』が刊行された。


山川均(やまかわ・ひとし) Hitoshi Yamakawa

猪俣津南雄(いのまた・つなお) Tsunao Inomata


日本資本主義発達史講座(にほん・しほんしゅぎ・はったつし・こうざ)

講座(こうざ)Lecture」に参加した人々は講座派(こうざは) Lecture groupと呼ばれ、雑誌『労農(ろうのう)Labor and agriculture』によった山川均(やまかわ・ひとし)・猪俣津南雄(いのまた・つなお)らの労農派(ろうのうは)worker-farmer schoolとの間で、日本の資本主義Japanese capitalismの成立の時期で論争があり、きたるべき革命の性格をめぐり日本資本主義論争(にほん・しほんしゅぎ・ろんそう)Disputes on Japanese capitalismを行った。

 

学問・思想の弾圧

Repression of scholarship and thought

弾圧Repressionのはじまり

しかし満州事変Manchurian Incident以後は、マルクス主義的研究Marxist researchのみならず、自由主義Liberalism民主主義Democracy的な研究study思想Thoughtにも、弾圧Repressionが加えられた。


野呂栄太郎(のろ・えいたろう) Eitaro Noro


講座派の検挙Lecture group arrest

講座派学者Lecture scholarの中心であった野呂栄太郎(のろ・えいたろう)は、1933年(昭和8年)に検挙Arrestされたが拷問tortureに屈せず、翌1934年(昭和9年)に獄死Death in prisonした。

二・二六事件(にい・にいろく・じけん) February 26 Incidentの起こった1936年(昭和11年)には、講座派学者Lecture scholar左翼文化団体Left-wing cultural organization関係者とともに一斉検挙Simultaneous arrestされた(コム・アカデミー事件)。


大内兵衛(おおうち・ひょうえ) Hyoe Ouchi

有沢広巳(ありさわ・ひろみ) Hiromi Arisawa

脇村義太郎(わきむら・よしたろう) Yoshitaro Wakimura

美濃部亮吉(みのべ・りょうきち) Ryokichi Minobe


人民戦線事件 Popular Front Incident

1937年(昭和12年)の1次検挙に続き、翌1938年(昭和13年)、労農派(ろうのうは)worker-farmer school大内兵衛(おおうち・ひょうえ)・有沢広巳(ありさわ・ひろみ)・脇村義太郎(わきむら・よしたろう)・美濃部亮吉(みのべ・りょうきち)らの教授グループが検挙arrestされた。


矢内原忠雄(やないはら・ただお) Tadao Yanaihara


矢内原事件 Yanaihara incident

1937年(昭和12年)、真摯なキリスト教徒Christianで、帝国主義Imperialism植民地Colony研究studyを進めてきた東大教授Professor of the University of Tokyo矢内原忠雄(やないはら・ただお)Tadao Yanaihara思想Thoughtが不適当であるとして、東大教授Professor of the University of Tokyoの地位を追放された。


河合栄治郎(かわい・えいじろう) Eijiro Kawai


河合栄治郎事件 Eijiro Kawai Incident

1939年(昭和14年)、イギリス流British style自由主義的立場Liberal positionに拠っていた東大教授Professor of the University of Tokyo河合栄治郎(かわい・えいじろう)が、右翼ファシストRight wing fascistに攻撃され、その著書『ファシズム批判』が発売禁止され、東大教授Professor of the University of Tokyoを休職とされ、起訴された。


津田左右吉(つだ・そうきち) Sokichi Tsuda


津田左右吉事件 Sokichi Tsuda Incident

1940年(昭和15年)、日本古代史Ancient history of Japan研究studyを、精密な文献批判と史料の合理主義Rationalism的解釈によって進めてきた津田左右吉(つだ・そうきち)の著書『神代史の研究』・『古事記及び日本書紀の研究』が、不敬思想Disrespectful thoughtとして国粋主義者ultranationalistたちから攻撃を受け、発売禁止処分にされた。


















































スクール・オブ・ロック School of Rock (ロックの学校) 第 1 章 社会への奉仕  Chapter 1   Serving Society   スクール・オブ・ロック School of Rock (ロックの 学校 ( がっこう ) ) 20...