ブログ紹介

最新の投稿写真からご覧いただきたいので、画面右側の自己紹介欄の上にある「ホーム」をクリックしてください。閲覧ページの一番下までスクロールした後は(ノートで2、3ページ換算の空白あり)「前の投稿」をクリックして、過去の投稿写真をご覧ください。
または、このブログを検索で、索引(さくいん)indexを検索し、興味のある項目を検索してください。

2024年5月1日水曜日

世界史 20 World history 20

2 Chapter 2

古代文明の成立

Establishment of ancient civilization

5 Section Five

インド古典文明

Indian classical civilization

3 統一国家の成立と仏教の発展

Establishment of a unified nation and

development of Buddhism

 

マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


チャンドラグプタ Chandragupta (前317年ごろ~前293年ごろ)


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson



空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise


空母エンタープライズ Aircraft carrier Enterprise



コーサラ国 the Kosala state マガダ国 the Magadha state カピラ国 Kapila Kingdom


十六大国(じゅうろく・たいこく) Sixteen Kingdoms


十六大国(じゅうろく・たいこく)Sixteen Kingdoms

十六大国(じゅうろくたいこく)Sixteen Kingdomsとは、紀元前6世紀頃around the 6th century BCから紀元前5世紀頃around the 5th century BCにかけて古代インドancient India(主に北インドnorthern India)に形成され相互に争っていた諸国の総称a general term for countries

Sixteen great powers is a general term for countries that were formed in ancient India (mainly northern India) from around the 6th century BC to around the 5th century BC and fought with each other.

仏典Buddhist scripturesジャイナ教の聖典Jain scripturesによって記録されている。

It is recorded in Buddhist and Jain scriptures.

アンガ王国Angaマガダ王国Magadhaカーシー王国Kashiコーサラ王国Kosalaヴァッジ国Vajjiマッラ国Mallaチェーディ王国Chediヴァツサ王国Vatsaクル王国Kuruパンチャーラ王国Panchalaマツヤ王国Matsyaマッチャ国Maccha)、シューラセーナ国Surasenaアッサカ国Assakaアヴァンティ王国Avantiガンダーラ王国Gandharaカンボージャ王国Kamboja


アケメネス朝ペルシア帝国 the Achaemenid Empire of Persia

コーサラ国 the Kosala state マガダ国 the Magadha state


アケメネス朝ペルシア帝国 the Achaemenid Empire of Persia

コーサラ国 the Kosala state マガダ国 the Magadha state


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


コーサラ国 the Kosala state マガダ国 the Magadha state


Ancient kingdoms and cities of India during the time of the Buddha (c. 500 BCE)


3 統一国家の成立と仏教の発展

Establishment of a unified nation and

development of Buddhism

統一国家の成立

Establishment of a unified nation

マガダ国の強盛Strength of Magadha Kingdom

アーリア人The Aryansガンジス川流域the Ganges River basinに多くの小王国small kingdomsを建てたが、5世紀4世紀ごろbetween the 5th and 4th centuries B.C.E.には仏典the Buddhist scripturesに見える16王国16 kingdomsの時代が成立し、互いに争っていた。

The Aryans established many small kingdoms in the Ganges River basin, but between the 5th and 4th centuries B.C.E., there were 16 kingdoms that appeared in the Buddhist scriptures, and they were competing with each other.

なかでもガンジス川中流域the middle basin of the GangesサーヴァッティSavatti舎衛城(しゃえいじょう))に拠ったコーサラ国the Kosala stateと、ラージャグリハRajagriha王舎城(おうしゃじょう)royal castle)からパータリプトラPataliputra華氏城(かしじょう)Fahrenheit Castle)に移って中流域以下the middle and lower reaches領したruledマガダ国the Magadha stateの二国が、優勢dominantであった。

Among them, the Kosala state, which relied on Savatti in the middle basin of the Ganges, and the Magadha state, which moved from Rajagriha (royal castle) to Pataliputra (Fahrenheit Castle) and ruled the middle and lower reaches, were dominant.


アケメネス朝ペルシア帝国 the Achaemenid Empire of Persia

コーサラ国 the Kosala state マガダ国 the Magadha state


アケメネス朝ペルシア帝国 the Achaemenid Empire of Persia

コーサラ国 the Kosala state マガダ国 the Magadha state


マガダ国The Magadha Kingdomシスナーガ朝the Sisunaga dynasty)は、コーサラ国the Kosala Kingdomを抑え、仏教Buddhismジャイナ教Jainismを保護し、強盛を誇ったが、西北インドnorthwestern Indiaアケメネス朝ペルシアthe Achaemenid Dynasty of Persiaに抑えられており、統一勢力unified powerとはなり得なかった。

The Magadha Kingdom (the Cisnaga Dynasty) suppressed the Kosala Kingdom, protected Buddhism and Jainism, and boasted of its prosperity, but northwestern India was suppressed by the Achaemenid Dynasty of Persia and could not become a unified power.


ヒュダスペス河畔の戦い Battle of the Hydaspes


ヒュダスペス河畔の戦い Battle of the Hydaspes


ヒュダスペス河畔の戦い Battle of the Hydaspes


ヒュダスペス河畔の戦い Battle of the Hydaspes


補足supplementary explanation

ヒュダスペス河畔の戦いBattle of the Hydaspes

ヒュダスペス河畔の戦いThe Battle of the Hydaspes Riverは、紀元前326326 B.C.に行われたアレクサンドロス3Alexander III大王the Great)率いるアルゲアス朝Argeas Dynastyマケドニア王国Kingdom of Macedonia)およびインド諸侯the Indian lords連合軍Allied Forcesと現代のパンジャーブ地方Punjab region一帯の領主lordパウラヴァ族首長chief of the PauravasであったポロスPoros率いる反アレクサンドロス・インド諸侯軍anti-Alexander Indian feudal armyとの戦いbattleである。

The Battle of the Hydaspes River was fought in 326 B.C. between the Argeas Dynasty (Kingdom of Macedonia) led by Alexander III (the Great) and the Indian lords, and the opposition led by Poros, the lord of the modern Punjab region and chief of the Pauravas. It is a battle with the army of Alexander the Indian princes.

アレクサンドロス軍Alexander's armyにとってガウガメラの戦いthe Battle of Gaugamela以来となる戦象War elephantsを擁するarmyとの対戦であり、アレクサンドロスAlexanderにとっては最後の主要な一戦the last major battleとなった。

It was the first time Alexander's army faced an army with elephants since the Battle of Gaugamela, and it was the last major battle for Alexander.


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands



その後、4世紀後半the latter half of the 4th century BCアレクサンドロス大王Alexander the Great遠征軍expeditionary force西北インドnorthwestern India侵入invadedして、パンジャーブ地方the Punjab region平定conqueredした(326326 BC)。

Later, in the latter half of the 4th century BC, Alexander the Great's expeditionary force invaded northwestern India and conquered the Punjab region (326 BC).

その退却後の混乱のなかで、マウリヤ朝The Mauryan dynastyが成立した。

The Mauryan dynasty was established in the chaos after the retreat.


チャンドラグプタ Chandragupta (前317年ごろ~前293年ごろ)


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson


マウリヤ朝とアショーカ王

Mauryan dynasty and King Ashoka

マウリヤ朝Mauryan dynasty始祖founderチャンドラグプタChandragupta(前317年ごろ~前293年ごろ)は、マガダ国Magadha賤しい身分humble statusから身を起こし、317年ごろaround 317 BCマガダ国Magadhaナンダ朝Nanda dynastyを滅ぼしてマウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty、前317年ごろ~前180年ごろ)を建てた。

Chandragupta, the founder of the Mauryan dynasty, rose from the humble status of Magadha and established the Maurya dynasty (Peacock dynasty) around 317 BC, destroying the Nanda dynasty of Magadha.


アレクサンドロス大王 Alexander the Great


セレウコス王国 Seleucid Kingdom


The Seleucid Empire (light blue) in 281 BC on the eve of the murder of Seleucus I Nicator


彼は一代の間に西北インドnorthwestern Indiaからアレクサンドロス大王Alexander the Great以来のギリシアの軍事勢力the Greek military powerを一掃し、当時アレクサンドロス大王Alexander the Great東方領eastern territoriesを受け継いでいたシリア王Syrian kingセレウコス1Seleucus Iと和し、in the eastベンガルBengalに至る大小の諸国を征服conquered large and small countriesして、インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian handsを建国した。

During his lifetime, he wiped out the Greek military power since Alexander the Great from northwestern India, made peace with the Syrian king Seleucus I, who inherited the eastern territories of Alexander the Great at that time, and conquered large and small countries as far as Bengal in the east. He created the first unified state by Indian hands.

そのcityパータリプトラPataliputra華氏城(かしじょう)、今のパトナnow Patna)は、花の都the city of flowersと呼ばれた。

The city of Pataliputra (Fahrenheit Castle, now Patna) was called the city of flowers.


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


特に3代王の名君the wise ruler of the 3rd kingアショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)が出た3世紀ごろaround the 3rd century B.C.は、この王朝this dynasty全盛期in its heydayで、カリンガ王国Kingdom of Kalingaを滅ぼしデカン高原Deccan plateauサータヴァーハナ朝Satavahana dynastyアーンドラ朝Andhra dynasty)を朝貢pay tributeさせ南端the southern endを除く全インドを統一unified all of Indiaした。

In particular, around the 3rd century B.C., when Ashoka (Ayu), the wise ruler of the 3rd king, emerged, this dynasty was in its heyday when the Kalinga Kingdom was destroyed and the Satavahana dynasty (Andhra dynasty) of the Deccan Plateau was made to pay tribute, excluding the southern end. unified all of India.


アショーカ王の妃 Queen of Ashoka


アショーカ王King Ashoka統治組織ruling organizationを整備し、灌漑設備irrigation facilitiesを作り、厚く仏教Buddhismを信じて統治方針governing policyとし、仏教Buddhism保護protect布教propagateに努め、ビルマBurmaを初め小アジアAsia MinorギリシアGreeceエジプトEgypt使節envoysを派遣したほか、勅命imperial decreesを刻んだ磨崖碑cliff monuments石柱stone pillarsを各地に建てた。

King Ashoka established a ruling organization, built irrigation facilities, strongly believed in Buddhism and made it his governing policy, worked to protect and propagate Buddhism, dispatched envoys to Burma, Asia Minor, Greece, and Egypt, and engraved imperial decrees. He built cliff monuments and stone pillars in various places.

この碑文を刻む習慣inscription practiceペルシアPersiaで行われていたのをまねたもので、用いられた文字scriptsインドIndiaではブラーフミー文字Brahmiカロシュティー文字Kaloshtiで、1958年(昭和33年)にアフガニスタン東部eastern Afghanistanで発見された碑文inscriptionは、ギリシア文字Greekアラム文字Aramaicで書かれている。

This inscription practice was modeled after that practiced in Persia, and the scripts used in India were Brahmi and Kaloshti, and an inscription found in eastern Afghanistan in 1958 was in Greek and Aramaic. is written in


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)

ガンダーラ Gandhara カイバー峠 the Kyber Pass


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


インドの分裂Division of India

アショーカ王King Ashokaの死後、マウリヤ朝Mauryan dynastyは急激に衰え、大統一は崩壊the grand unity collapsedした。

After Ashoka's death, the Mauryan dynasty declined sharply and the grand unity collapsed.

ガンジス川流域Ganges basinインダス川流域Indus basinは分裂の形成となり、西北インドnorth-western Indiaカイバー峠the Kyber Passを越えて異民族の侵入invaded by foreignersが激しくなった。

The Ganges and Indus basins formed a schism, and north-western India became more and more invaded by foreigners across the Kyber Pass.


バクトリア王国 Kingdom of Bactria


The Seleucid Empire (light blue) in 281 BC on the eve of the murder of Seleucus I Nicator


バクトリア王国と大月氏(だいげっし)

Kingdom of Bactria and Great Yuezhi

アレクサンドロス大王Alexander the Great遠征expedition後、中央アジアCentral Asiaギリシア人the Greeksが建てたバクトリアBactria(前249年~前140年)は、マウリヤ朝Mauryan dynastyの衰えに乗じて西北インドnorthwestern India領土territoryをひろげた。

After the expedition of Alexander the Great, Bactria, which was established by the Greeks in Central Asia, took advantage of the decline of the Mauryan dynasty to expand its territory to northwestern India.

それにつれてギリシア文化Greek cultureインドIndiaに流入し、のちのガンダーラ美術Gandharan artの基礎を作った。

As a result, Greek culture flowed into India and laid the foundation for later Gandharan art.


バクトリア王国 Kingdom of Bactria


グレコ・バクトリア王国の領域 Map of the Greco-Bactrian Kingdom at its maximum extent, circa 180 BC.


トハラ Tochara 大夏(たいか) Ta-Hia, or Daxia


バクトラBactra(今のアフガニスタンAfghanistan北部)にcapitalしたバクトリア王国Kingdom of Bactriaは、2世紀 the 2nd century BCパルティアParthiaスキタイ系部族Scythian tribesの侵入を受け、ついにスキタイ系Scythianトハラ人the Tochariansに滅ぼされ、以後この地はトハラTochara大夏(たいか)Ta-Hia, or Daxia)と呼ばれた。

In the 2nd century BC, the Kingdom of Bactria, which had its capital in Bactra (now northern Afghanistan), was invaded by Parthian and Scythian tribes and was finally destroyed by the Scythian Tohara people.

From then on, the area was called Tohara (Big Summer).


大月氏(だいげっし) Great Yuezhi


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


その後、トハラTochara大夏(たいか)Ta-Hia, or Daxia)は中央アジアCentral Asiaアム川北方the north of the Amu Riverにいた大月氏(だいげっし)Great Yuezhiに滅ぼされた。

After that, Tohara (Great Summer) was destroyed by the Otsuki clan who were in the north of the Amu River in Central Asia.

1世紀末the end of the 1st century BC、この大月氏(だいげっし)Great Yuezhiから独立independentし、西北インドnorthwestern Indiaを支配したのがクシャーナ朝クシャン朝Kushan dynastyである。

At the end of the 1st century BC, the Kushan Dynasty (Kushan Dynasty) ruled northwestern India after becoming independent from the Otsuki clan.


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)



カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)


カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)


クシャーナ朝とカニシカ王

The Kushan dynasty and King Kanishka

大月氏(だいげっし)Great Yuezhiから独立independentしたクシャーナ朝Kushan dynasty貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)は、インダス川上流域the upper Indus River basinからガンジス川上流域the upper Ganges Riverに至る間を占領して西北インドnorthwestern Indiaに地歩を築いたが、2世紀中ごろthe middle of the 2nd centuryカニシカ王King Kanishka I(在位130年ごろ~170年ごろ)が出ると最盛期its peakを迎えた。

The Kushana Dynasty (Kashimo Province), which became independent from the Otsuki clan, occupied the area from the upper Indus River basin to the upper Ganges River basin and established a foothold in northwestern India, but reached its peak in the middle of the 2nd century with the rise of King Kanishka.


西トルキスタン West Turkestan


カニシカ王King Kanishka Iは、アフガニスタンAfghanistan西トルキスタンWest Turkestanの全域とインド西北部northwestern Indiaを支配し、西のローマ帝国Roman Empireや東の中国ChinaHan)と交渉をもち、東西陸上交通land transportation between east and west(いわゆる絹の道Silk Road)の要路を占めた。

He ruled over the entire area of Afghanistan and West Turkestan and northwestern India, negotiated with the Roman Empire in the west and China (Han) in the east, and occupied a key route for land transportation between east and west (the so-called Silk Road).

ことに首都capitalプルシャプラPurushapura(今のペシャワールPeshawar)はインドIndia中央アジアCentral Asiaを結ぶ交通の要地として繁栄した。

In particular, the capital Purushapura (now Peshawar) prospered as a key point of transportation connecting India and Central Asia.

また、厚く仏教Buddhism信奉believedして保護protectionを加えたので仏教Buddhism繁栄prosperedし、各地に伝わった。

In addition, Buddhism prospered and was transmitted to various places because he strongly believed in Buddhism and added protection.


エフタル the Hephtalites 嚈噠(えんたつ)Yanda


ササン朝ペルシア帝国 Sassanid Empire of Persia


しかし、カニシカ王King Kanishka Iの死後は衰退し、3世紀 the 3rd centuryにはササン朝Sassanid dynasty侵入invadedを受け、5世紀 the 5th centuryには中央アジアCentral Asiaから南下migrated southしたエフタル族the Hephthalites嚈噠(えんたつ)Yanda)によって滅ぼされた。

However, it declined after the king's death, and was invaded by the Sassanids in the 3rd century, and destroyed by the Hephthalites (嚈噠) who migrated south from Central Asia in the 5th century.


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


サータヴァーハナ朝Satavahana Dynasty

アーンドラ朝Andhra Dynasty

マウリヤ朝Mauryan dynastyの没落後、南インドsouthern Indiaでは多くの国が興亡したが、その中ではサータヴァーハナ朝Satavahana Dynastyアーンドラ朝Andhra Dynasty)(1世紀半1st half century B.C.3世紀前半early 3rd century A.D.)が勢威をふるった。

After the fall of the Mauryan Dynasty, many nations rose and fell in southern India, among which the Satavahana Dynasty (Andhra Dynasty) (1st half century B.C. to early 3rd century A.D.) was in power.

このサータヴァーハナ朝Satavahana Dynastyアーンドラ朝Andhra Dynasty)はドラヴィダ人the Dravidiansデカン高原Deccan plateauを中心に建てた国で、北インドnorthern Indiaをも一時は支配した。

In this morning, the Dravidians established a country centered on the Deccan plateau, and they also ruled northern India for a while.

ことにアラビア海Arabian Seaおよびベンガル湾Bay of Bengalに臨む諸港市を領有し、対ローマ貿易trade with Romeの利を収めて富強となり、芸術arts文学literatureが栄えた。

In particular, it possessed ports facing the Arabian Sea and the Bay of Bengal, gained prosperity from trade with Rome, and flourished in arts and literature.


竜樹(りゅうじゅ) ナーガールジュナ Nagarjuna


大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう) Mahayana Buddhism


仏教Buddhism八宗(はっしゅう)the eight sects(全ての大乗仏教の宗旨・宗派)の祖といわれる竜樹(りゅうじゅ)(ナーガールジュナNagarjuna)が出て、大乗仏教Mahayana Buddhismが興ったのもこのサータヴァーハナ朝Satavahana Dynastyアーンドラ朝Andhra Dynasty)の治下である。

It was under this dynasty that Nagarjuna, who is said to be the founder of the eight sects of Buddhism, appeared and Mahayana Buddhism arose.


大洪水Deluge/Great Floodのさなか、マヌVaivasvata Manu7人の賢者the seven sagesの乗る船がマツヤMatsyaヴィシュヌVishnuの化身)によって守られている場面

Matsya protecting Vaivasvata Manu and the seven sages at the time of Deluge/Great Flood


200年ごろaround AD 200までに成立したマヌ法典Code of Manuは、民法・刑法civil and criminal lawsだけでなく、道徳morals慣習customs儀礼ritualsも規定、後世のインド・東南アジアの法制Indian and Southeast Asian legal systemsに大きな影響を与えた。

The Code of Manu, which was established by around AD 200, stipulated not only civil and criminal laws, but also morals, customs, and rituals, and had a great influence on later Indian and Southeast Asian legal systems.


アショーカ王 Ashoka 阿育王(あいくおう)) (在位前268年ごろ~前232年ごろ)


仏教の発展Development of Buddhism

アショーカ王の保護Protection of King Ashoka

3世紀 the 3rd century BCマウリヤ朝Maurya Dynastyアショーカ王King Ashokaは、厚く仏教Buddhismを信奉して統治の根本精神とし、仏教Buddhism保護protect布教propagateに努め、仏典結集(ぶってん・けつじゅう)Buddhist councilsを行ったりしたので仏教Buddhism非常な発展great developmentを見た。

In the 3rd century BC, King Ashoka of the Maurya Dynasty strongly believed in Buddhism, making it the fundamental spirit of his rule, and endeavored to protect and propagate Buddhism, and to compile Buddhist scriptures, so Buddhism saw great development.

また、アショーカ王King Ashokaは諸外国にも仏教Buddhism布教師missionaries of Buddhismを派遣した。

In addition, King Ashoka sent missionaries of Buddhism to other countries.

ことにセイロンCeylonへの布教the missionary workは成功し、東南アジアSoutheast Asia方面に仏教Buddhismが普及するもとを作った。

In particular, the missionary work in Ceylon was successful, creating a foundation for the spread of Buddhism in Southeast Asia.


仏典結集(ぶってん・けつじゅう) Buddhist councils


補足supplementary explanation

仏典結集(ぶってん・けつじゅう)Buddhist councils

仏教経典Buddhist scripturesの整理統一事業。

Consolidation and unification of Buddhist scriptures.

釈迦(シャカ)Shakyamuniの没後、彼が生前に語った法語Dharma teachingsが失われるのを防ぎ、また異説dissentの生じないように、弟子disciplesたちが集まって各自の記憶するところを述べ、異同を正しく集成する事業を行った。

After the death of Shakyamuni, in order to prevent the Dharma teachings that he had spoken during his lifetime from being lost and to prevent the occurrence of dissent, the disciples gathered together to state what they remembered and carried out a project to correctly collect differences and similarities.

4度の仏典結集(ぶってん・けつじゅう)Buddhist councilsが行われた。

Four rallies were held.

 

1結集First Buddhist council

仏滅直後Immediately after Buddha's death5世紀前半the first half of the 5th century BCマガダ国Magadha首都capitalラージャグリハRajagriha王舎城(おうしゃじょう)royal castle)付近の洞穴cave500人の弟子disciplesが集まって開かれた。

In the first half of the 5th century BC, 500 disciples gathered in a cave near the Rajagriha (royal castle), the capital of Magadha.

 

2結集Second Buddhist council

仏滅100年経過したころAbout 100 years after the Buddha's death4世紀4th century BCマガダ国MagadhaヴァイシャリーVaishali700人の比丘monksが集まり戒律の問題issue of preceptsについて討議した。

About 100 years after the Buddha's death (4th century BC), 700 monks gathered at Vaishali in Magadha to discuss the issue of precepts.


アショーカ王Emperor AsokaモッガリプッタティッサMoggaliputta-Tissa3仏教評議会the Third Buddhist Council


3結集Third Buddhist council

アショーカ王King Ashoka3世紀3rd century BC)が行った結集Buddhist councilsで、総合的な結集Buddhist councilsとなった。

A rallies made by King Ashoka (3rd century BC), a comprehensive rallies.

 

4結集Fourth Buddhist council

カニシカ王King Kanishka Iが行った(2世紀2nd century)。

King Kanishka did (2nd century).


カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)


カニシカ王の保護Protection of King Kanishka

2世紀中ごろAround the middle of the 2nd centuryクシャーナ朝Kushan dynastyカニシカ王King Kanishka Iは、厚く仏教Buddhismを信奉し、アショーカ王King Ashokaにならって仏典結集(ぶってん・けつじゅう)Buddhist councilsを行うなどその保護に努めたので、仏教Buddhismは再び西北インドnorthwestern Indiaを中心に栄えた。

Around the middle of the 2nd century, King Kanishka of the Kushana dynasty was a strong believer in Buddhism and tried to protect it by following the example of King Ashoka in collecting Buddhist scriptures, and so Buddhism once again flourished mainly in northwestern India.

大乗仏教Mahayana Buddhism経典scripturesの多くは、この前後に成立したものである。

Many of the scriptures of Mahayana Buddhism were established around this time.


大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう) Mahayana Buddhism


大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)の成立

Establishment of Mahayana Buddhism

Mahayana Buddhism

仏教教団Buddhist sectは、釈迦(シャカ)Shakyamuniの死後多数の学派に分かれて論争していたが、その中から改革運動reform movementが起こり、クシャーナ朝Kushan Dynasty時代世界宗教world religion的な性格をもつ大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)Mahayana Buddhismが流行した。

After the death of Shakyamuni, the Buddhist sect was divided into many schools and disputed, but a reform movement arose among them, and Mahayana Buddhism, which had the character of a world religion, became popular during the Kushan Dynasty.

これに対して初期の上座部仏教(じょうざぶ・ぶっきょう)Theravada Buddhism小乗仏教(しょうじょう・ぶっきょう)Hinayana Buddhismという。

In contrast, early Theravada Buddhism is called Hinayana Buddhism.

小乗仏教Hinayana Buddhism個人の修行individual trainingを主とし、厳しい戒律strict preceptsを守り、苦行asceticismして悟りenlightenmentを開こうとする。

Hinayana Buddhism focuses on individual training, observing strict precepts and practicing asceticism in an attempt to attain enlightenment.

大乗仏教Mahayana Buddhismでは、戒律preceptsにとらわれず、菩薩(ぼさつ)信仰bodhisattva faithを中心として広く衆生(しゅじょう)Sentient beingsの救済を図ろうとする。

In Mahayana Buddhism, it is not bound by precepts, and it tries to widely save sentient beings centered on the bodhisattva faith.


竜樹(りゅうじゅ) ナーガールジュナ Nagarjuna


2, 3世紀ころaround the 2nd and 3rd centuries南インドSouth Indiaに出た竜樹(りゅうじゅ)(ナーガールジュナNagarjuna)は大乗仏教Mahayana Buddhism大成者perfectionistとされる。

Nagarjuna, who appeared in South India around the 2nd and 3rd centuries, is considered to be the perfectionist of Mahayana Buddhism.

その後、小乗仏教Hinayana Buddhismは主として南アジアSouth Asiaに、大乗仏教Mahayana Buddhism北方to the northに伝わった。

After that, Hinayana Buddhism spread mainly to South Asia, and Mahayana Buddhism to the north.


大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう) Mahayana Buddhism


補足supplementary explanation

大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)Mahayana Buddhism

紀元前後around the time of the Christian eraから起こった新仏教new Buddhismは、みずから大乗(だいじょう)Mahayanaと称し、既成教団existing sects小乗(しょうじょう)Hinayanaと呼んだ。

The new Buddhism that arose around the time of the Christian era called itself Mahayana, and the existing sects were called Hinayana.

利他主義(りたしゅぎ)altruismの立場から、人間一切の成仏enlightenmentを説く。

From the standpoint of altruism, he preaches the enlightenment of all human beings.

中央アジアCentral Asia中国China朝鮮Korea日本JapanチベットTibetモンゴルMongoliaなど主として北方諸国northern countriesに伝わった。

It spread mainly to northern countries such as Central Asia, China, Korea, Japan, Tibet, and Mongolia.

仏典Buddhist scripturesサンスクリット語Sanskritで書かれている。

Buddhist scriptures are written in Sanskrit.


上座部仏教(じょうざぶ・ぶっきょう) Theravada Buddhism

小乗仏教(しょうじょう・ぶっきょう) Hinayana Buddhism

大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう) Mahayana Buddhism


小乗仏教(しょうじょう・ぶっきょう)Hinayana Buddhism

小乗仏教Hinayana Buddhismは、大乗仏教Mahayana Buddhismの側からの蔑称derogatory termで、自己だけの解脱self-liberationを志す小さい悟りsmall enlightenmentだという意味。

Hinayana Buddhism is a derogatory term from the side of Mahayana Buddhism, meaning that it is a small enlightenment that aspires to self-discipline.

セイロンCeylonビルマBurmaシャムSiamカンボジアCambodia南方仏教Southern Buddhismはこれに属する。

Southern Buddhism in Ceylon, Burma, Siam, and Cambodia belongs to this category.

戒律preceptsを重んじ、実践倫理的性格practical and ethical characterが強くその仏典Buddhist scriptures南伝大蔵経(なんでんだいぞうきょう))はパーリ語Paliで書かかれている。

He respects precepts and has a strong practical and ethical character, and his Buddhist scriptures (Nanden Daizokyo) are written in Pali.


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)

ガンダーラ Gandhara カイバー峠 the Kyber Pass


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


ガンダーラ美術Gandharan art

クシャーナ朝Kushan dynasty首都capitalプルシャプラPurushapuraを中心とするガンダーラ地方Gandhara regionにはヘレニズム文化Hellenistic culture影響influenceを受けて仏教彫刻Buddhist sculpturesが盛んに作られ、ギリシア式仏教美術Greek-style Buddhist artが栄えた。

In the Gandhara region centered on Purushapura, the capital of the Kushan dynasty, Buddhist sculptures were actively created under the influence of Hellenistic culture, and Greek-style Buddhist art flourished.

栄えた地域の名に因んで、これをガンダーラ美術Gandharan artという。

This is called Gandhara art after the name of the prosperous area.


ガンダーラ仏 Standing Buddha from Gandhara


インドIndiaでは、初め信仰の対象を人間の姿で現すことは恐れ多いと考えられていて、仏像Buddha statuesは作られなかった。

In India, at first, it was considered timid to show the object of worship in human form, so Buddha statues were not made.

バクトリアBactriaギリシア人the Greeksが、ガウタマ・シッダールタGautama Siddharthaを人間的に彫刻したのがその初めであって、そのため、この仏像Buddha statueギリシア神像Greek god statueと似ていた。

The Greeks of Bactria were the first to sculpt Siddhartha Gautama in a humanistic way, so that the statue resembled a Greek deity.

ガンダーラ美術Gandharan artは、大乗仏教Mahayana Buddhismとともにシルク・ロードSilk Roadを通って中国Chinaに伝わり、更に朝鮮Korea日本Japanにも大きな影響great influenceを及ぼした。

Along with Mahayana Buddhism, Gandharan art was brought to China through the Silk Road, and had a great influence on Korea and Japan.


カピラ国 Kapila kingdom


Ancient kingdoms and cities of India during the time of the Buddha (c. 500 BCE)


参考reference

仏教の成立と伝播

Establishment and spread of Buddhism

仏教Buddhism釈迦(シャカ)Shakya clanの建てたカピラ国Kapila kingdom王子princeとして生まれたガウタマ・シッダールタGautama Siddhartha釈迦(シャカ)Shakya)(6世紀6th century B.C.)を教祖founderとする宗教religionである。

Buddhism is a religion whose founder is Siddhartha Gautama (6th century B.C.), who was born as a prince of the Kapila kingdom established by the Shakya clan.


ガウタマ・シッダールタGautama Siddhartha 釈迦牟尼(シャカムニ)Shakyamuni


彼は釈迦牟尼(シャカムニ)Shakyamuni釈迦(シャカ)Shakya clan賢人sage)と称され、また仏陀Buddha真理を悟ったものthe enlightened one)とも称されたところから、彼の始めた宗教religion仏教Buddhismと称する。

He was called Shakyamuni (the sage of the Shakyamuni tribe) and Buddha (the enlightened one), so the religion he started is called Buddhism.

彼はクシャトリヤKshatriya、すなわち新興武士階級emerging warrior classの出身で、当時のバラモンBrahminsの支配に満足できず、非バラモンnon-Brahmin的な革新運動reform movementを志し、仏教Buddhismを創始したのである。

He came from a kshatriya, that is, the emerging samurai class, and was dissatisfied with the rule of the Brahmins at the time, and aspired to a non-Brahmin reform movement and founded Buddhism.


アショーカ王 Ashoka 阿育王(あいくおう)) (在位前268年ごろ~前232年ごろ)


仏陀Buddhaの没後、仏教Buddhismマガダ国Magadhaを中心にいくつかの教団denominationsに分かれて活動していたが、3世紀 the 3rd century BCマウリヤ朝Mauryan dynastyアショーカ王King Ashokaの保護により飛躍的に発展した。

After the death of the Buddha, Buddhism was active in several denominations centering on Magadha, but it developed rapidly under the protection of King Ashoka of the Mauryan dynasty in the 3rd century BC.


竜樹(りゅうじゅ) ナーガールジュナ Nagarjuna


南インドsouthern Indiaアーンドラ朝Andhra dynastyが興ると、その自由な空気の中で竜樹(りゅうじゅ)(ナーガールジュナNagarjuna)たちの大乗仏教運動Mahayana Buddhist movementが起こった。

When the Andhra dynasty arose in southern India, the Mahayana Buddhist movement of Nagarjuna arose in its free atmosphere.


カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)


次いでクシャーナ朝Kushan dynastyカニシカ王King Kanishka I2世紀2nd century)の保護により大乗仏教Mahayana Buddhismが盛んになった。

Mahayana Buddhism flourished under the protection of King Kanishka (2nd century) of the Kushan dynasty.

また当時の東西文化交流の結果、ガンダーラ式Gandhara styleと呼ばれる仏教彫刻Buddhist sculptureが始まった。

Also, as a result of cultural exchanges between East and West at that time, Buddhist sculpture called the Gandhara style began.


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty中央アジアCentral Asia出身であったので、その時代に仏教Buddhism中央アジアCentral Asiaの交通路(絹の道silk road)沿いの都市国家city-statesに伝えられ、ここから更に中国China朝鮮Korea日本Japanへと伝えられた。

Since the Kushan dynasty originated in Central Asia, Buddhism was transmitted to the city-states along the transportation route (silk road) of Central Asia during that period, and from there it was further transmitted to China, Korea, and Japan.

これは主として大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)Mahayana Buddhismで、北伝仏教(ほくでんぶっきょう)Northern Buddhismとも呼ばれる。

This is mainly Mahayana Buddhism, also called Hokuden Buddhism.

原典はサンスクリット語Sanskritで書かれ、チベット訳Tibetan translations漢訳Chinese translations大蔵経(だいぞうきょう)がある。

Originally written in Sanskrit, there are Tibetan and Chinese translations of the Tripitaka.


上座部仏教(じょうざぶ・ぶっきょう) Theravada Buddhism

小乗仏教(しょうじょう・ぶっきょう) Hinayana Buddhism

大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう) Mahayana Buddhism


これに対し、小乗仏教(しょうじょう・ぶっきょう)Hinayana Buddhismアショーカ王King Ashokaの時以来、セイロン島Ceylonを初め東南アジアSoutheast Asia諸地域various regionsに伝えられ、南伝仏教(なんでんぶっきょう)Southern Buddhismとも称される。

On the other hand, Hinayana Buddhism was introduced to various regions of Southeast Asia including Ceylon after the time of King Ashoka, and is also called Nanden Buddhism.

原典はパーリ語Paliで、南伝大蔵(なんでんだいぞう)Pali Canon(邦訳Japanese translation)がある。

The original is in Pali, and there is Nanden Okura (Japanese translation).


グプタ朝時代 Gupta period 45世紀4th-5th centuries 320年~550年)


グプタ朝時代 Gupta period 45世紀4th-5th centuries 320年~550年)


ヒンドゥー教 Hinduism


グプタ朝時代Gupta period45世紀4th-5th centuries)に純インド風pure Indian styleグプタ式仏教美術Gupta Buddhist artが発達したが、ヒンドゥー教Hinduismが興ると仏教Buddhismは衰えた。

During the Gupta period (4th-5th centuries), pure Indian style Gupta Buddhist art developed, but Buddhism declined with the rise of Hinduism.


十六大国(じゅうろく・たいこく) Sixteen Kingdoms


マガダ国 the Magadha state


マガダ国 the Magadha state

チャンドラグプタ Chandragupta (前317年ごろ~前293年ごろ)

アレクサンドロス大王 Alexander the Great


チャンドラグプタ Chandragupta (前317年ごろ~前293年ごろ)

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands

セレウコス1 Seleucus I Nicator


チャンドラグプタ Chandragupta (前317年ごろ~前293年ごろ)

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands

セレウコス1 Seleucus I Nicator


マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands

アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands



アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands

サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands

サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)

カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)

カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)

上座部仏教(じょうざぶ・ぶっきょう) Theravada Buddhism

小乗仏教(しょうじょう・ぶっきょう) Hinayana Buddhism


大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)Mahayana Buddhism


大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)Mahayana Buddhism

上座部仏教(じょうざぶ・ぶっきょう) Theravada Buddhism

小乗仏教(しょうじょう・ぶっきょう) Hinayana Buddhism


大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)Mahayana Buddhism

上座部仏教(じょうざぶ・ぶっきょう) Theravada Buddhism

小乗仏教(しょうじょう・ぶっきょう) Hinayana Buddhism


大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)Mahayana Buddhism























































































































スクール・オブ・ロック School of Rock (ロックの学校) 第 10 章 アンコール Chapter 10   Encore   スクール・オブ・ロック School of Rock (ロックの 学校 ( がっこう ) ) 2003 年(平成 1...