ブログ紹介

最新の投稿写真からご覧いただきたいので、画面右側の自己紹介欄の上にある「ホーム」をクリックしてください。閲覧ページの一番下までスクロールした後は(ノートで2、3ページ換算の空白あり)「前の投稿」をクリックして、過去の投稿写真をご覧ください。
または、このブログを検索で、索引(さくいん)indexを検索し、興味のある項目を検索してください。

2024年5月3日金曜日

世界史 21 World history 21

2 Chapter 2

古代文明の成立

Establishment of ancient civilization

5 Section Five

インド古典文明

Indian classical civilization

4 北インドの再統一と古典文化の成熟

Reunification of North India and

Maturation of Classical Culture

 

カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)



タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum 2017年(平成29年)


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum


タージ・マハル廟 Taj Mahal mausoleum



2 Chapter 2

古代文明の成立

Establishment of ancient civilization

5 Section Five

インド古典文明

Indian classical civilization

 

クシャーナ朝 Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)


4 北インドの再統一と古典文化の成熟

Reunification of North India and

Maturation of Classical Culture

北インドの再統一Reunification of North India

グプタ朝Gupta dynasty

クシャーナ朝Kushan dynastyカニシカ王Kanishka I以後衰え、北インドnorthern Indiaは再び異民族の侵入invasion of foreigners小国の分立separation of small statesで混乱した。

The Kushana dynasty declined after Kanishka, and northern India was once again thrown into chaos by the invasion of foreigners and the separation of small states.


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


チャンドラグプタ1 Chandragupta I


チャンドラグプタ2 Chandragupta II 超日王(ちょうじつおう))(在位376年~414年ごろ)


チャンドラグプタ2 Chandragupta II 超日王(ちょうじつおう))(在位376年~414年ごろ)


しかし、4世紀 the 4th centuryに入ると、ガンジス川中流域the middle Ganges basinマガダ地方Magadha regionパータリプトラPataliputra華氏城(かしじょう))をcapitalとしてグプタ朝Gupta dynasty320年ごろ~550年ごろ)が起こり(創立者foundedチャンドラグプタ1Chandragupta I)、第3代のチャンドラグプタ2Chandragupta II超日王(ちょうじつおう))(在位376年~414年ごろ)に至って、北インドの大部分を統一unifying most of northern India全盛期heydayを迎えた。

However, in the 4th century, the Gupta dynasty arose in the Magadha region of the middle Ganges basin with Pataliputra as its capital (founded by Chandragupta I), followed by the 3rd Chandragupta II (Super Sun King). It reached its heyday by unifying most of India.

この時代は、一般的に古代文化復興the revival of ancient culture気運が強くstrong momentumバラモン教Brahmanism再興revivalとみられるヒンドゥー教Hinduism仏教Buddhismをしのぎ、以後長くインドIndia代表的宗教representative religionとなった。

During this period, there was generally a strong momentum toward the revival of ancient culture, and Hinduism, which is considered to be a revival of Brahmanism, surpassed Buddhism and became the representative religion of India for a long time.


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


5世紀中ごろthe middle of the 5th century中央アジアCentral Asian遊牧民エフタルthe nomadic Hephthalites嚈噠(えんたつ)Yanda)の侵入invadedを受けて衰え、北インドnorthern Indiaはしばらく混乱した。

In the middle of the 5th century, northern India was in turmoil for a while after it was invaded by the Central Asian nomadic Hephthalites.


ハルシャ・ヴァルダナ Harsha Vardhana 戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)


ハルシャ・ヴァルダナ Harsha Vardhana 戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)


ヴァルダナ朝 Vardhana dynasty 500年頃~647年頃)


ヴァルダナ朝Vardhana dynasty

6世紀中ごろthe middle of the 6th century北インドnorthern Indiaヴァルダナ朝Vardhana dynastyが興り、そのKingハルシャ・ヴァルダナHarsha Vardhana戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)は7世紀初めthe early 7th century南部southern partを除くインドの統一unifying Indiaに成功した。

In the middle of the 6th century, the Vardhana dynasty arose in northern India, and its king Harsha Vardhana succeeded in unifying India except for the southern part in the early 7th century.

ハルシャ・ヴァルダナ王King Harsha Vardanaは厚く仏教Buddhismを信奉し、これを保護するとともに、Tangササン朝ペルシアSassanid Persiaと修好し、文化を保護するなど善政を行ったので、アショーカ王King Ashoka以来の名君the greatest rulerといわれる。

King Harsha Vardana was a strong believer in Buddhism, protected it, and was friendly with Tang and Sassanid Persia, and carried out a good government by protecting culture, so he is said to be the greatest ruler since King Ashoka.


ハルシャ・ヴァルダナ Harsha Vardhana 戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)

玄奘(げんじょう) Xuanzang 602年~664年)


ハルシャ・ヴァルダナ Harsha Vardhana 戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)

玄奘(げんじょう) Xuanzang 602年~664年)

チョーラ朝Chola Dynasty(前3世紀~後13世紀)


玄奘(げんじょう) Xuanzang 602年~664年)


玄奘(げんじょう) Xuanzang

玄奘(げんじょう)Xuanzang602年~664年)は、(とう)代Tang dynasty中国Chinese訳経僧(やっきょうそう)sutra translator

Xuanzang was a Chinese sutra translator of the Tang dynasty.

尊称Honorific titles法師(ほうし)Buddhist priest三蔵(さんぞう)Tripiṭakaなど。

Honorific titles include Hoshi and Sanzo.

629シルクロードSilk Road陸路land routeインドIndiaに向かい、ナーランダ僧院Nalanda Mahaviharaなどへ巡礼pilgrimage仏教研究studied Buddhismを行って645経典scriptures 657部や仏像Buddha statuesなどを持って帰還。

In 629, he headed for India by land route of the Silk Road, made a pilgrimage to Nalanda Monastery and studied Buddhism, and returned in 645 with 657 copies of scriptures and Buddha statues.

以後、翻訳作業translation workで従来の誤りを正し、法相宗(ほっそうしゅう)Hosso sect of Buddhism開祖founderとなった。

After that, he corrected the errors in the translation work and became the founder of the Hosso sect.

また、インドIndiaへのtrip地誌topography 大唐西域記(だいとうさいいきき)Great Tang Records on the Western Regions として著した。

He also wrote a topography of his trip to India, "Daitang Seikiki".


西遊記(さいゆうき) Journey to the West


中国the ChineseTang)のmonk玄奘(げんじょう)Xuanzangがきたのはこの時代である。

It was during this period that the Chinese (Tang) monk Genjo came.

このKingハルシャ・ヴァルダナHarsha Vardhana戒日王(かいにちおう))の死後、ヴァルダナ朝Vardhana dynastyは分裂し、7世紀中期the middle of the 7th century以後のインドIndiaは諸王侯が乱立して争い、数世紀several centuriesにわたる暗黒時代dark ageを迎え、やがてイスラム勢力the Islamic powersが進出しその支配下under their controlに入ってしまう。

After the death of this king, the Vardhana dynasty split, and from the middle of the 7th century onwards, India was overwhelmed with warring dynasties, entering a dark age that spanned several centuries, and eventually the Islamic powers advanced and came under their control.


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


ヴァルダナ朝 Vardhana dynasty 500年頃~647年頃)


イスラム勢力Muslim forces進入invade


南インドsouthern Indiaでは、3世紀中ごろthe middle of the 3rd centuryサータヴァーハナ朝Satavahana Dynastyが衰えた後諸勢力が分立したが、なかでも7世紀ごろaround the 7th century栄えたパッラヴァ朝Pallava Dynasty3世紀~9世紀)や、その後のチョーラ朝Chola Dynasty(前3世紀~後13世紀)など、ドラヴィダ系の諸国the Dravidian countriesが優勢であった。

In southern India, after the decline of the Satavahana Dynasty in the middle of the 3rd century, various powers were separated, but among them, the Dravidian countries, such as the Pallava Dynasty, which flourished around the 7th century, and the Chola Dynasty that followed, were dominant.


ムガル帝国 Mughal Empire 1526年~1857年)


12世紀 the 12th century以来イスラム勢力Muslim forces進入invadeし始めると、南インドSouth Indiaヒンドゥーの拠点Hindu strongholdとして台頭したが、16世紀 the 16th centuryにはついにムガル帝国Mughal Empireに征服されてしまった。

South India emerged as a Hindu stronghold when Muslim forces began to invade it from the 12th century, but was finally conquered by the Mughal Empire in the 16th century.


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


マガダ国 the Magadha state

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands


チャンドラグプタ Chandragupta (前317年ごろ~前293年ごろ)


整理arrangement

古代インド統一国家の諸王

Kings of Ancient Unified State of India

チャンドラグプタChandragupta

(前317年ごろ~前293年ごろ)

マウリヤ朝Mauryan dynasty始祖Founder

Founder of the Mauryan dynasty.

マガダ国Magadha卑賤の生まれhumble originsから身を起こし、317年ごろaround 317 BC西北インドnorthwestern Indiaで挙兵し、マガダMagadhaナンダ朝Nanda dynastyを滅ぼし、パータリプトラPataliputraに都して新王朝new dynastyを始めた。

He rose from humble origins in Magadha, raised an army in northwestern India around 317 BC, destroyed the Nanda dynasty of Magadha, and started a new dynasty in Pataliputra.

西北インドnorthwestern Indiaからギリシアの軍事勢力Greek military forcesを一掃し、また近隣の諸国を併合annexed neighboring countriesし、大帝国great empireを建設した。

He wiped out Greek military forces from northwestern India, annexed neighboring countries, and built a great empire.


アショーカ王 Ashoka 阿育王(あいくおう)) (在位前268年ごろ~前232年ごろ)


アショーカ王King Ashoka

阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

3世紀ごろthe 3rd century BCマウリヤ朝Mauryan dynasty最盛期のKing

King of the Mauryan dynasty at its peak in the 3rd century BC.

インドIndia統一unifiedに成功し、インド史上in Indian history最初の統一帝国the first unified empireが出現した。

India was successfully unified, creating the first unified empire in Indian history.

平和主義的政策pacifist policiesを実施し、仏教Buddhismを保護した。

Implemented pacifist policies and protected Buddhism.

仏教Buddhism世界宗教world religionとなったのは彼の力による。

It was through his power that Buddhism became a world religion.

さかんに社会・慈善事業social and charitable undertakingを行ったが、これはまた彼の強力な中央集権的行政機構centralized administrative structureのたまものである。

He was a prolific social and charitable undertaking, which was also the result of his strong centralized administrative structure.

今日に至るまでインド人Indiansから理想的帝王ideal emperorとして敬愛reveredされている。

To this day, he is revered by Indians as an ideal emperor.


クシャーナ朝 Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)


カニシカ王 King Kanishka I (在位130年ごろ~170年ごろ)


カニシカ王King Kanishka I

(在位130年ごろ~170年ごろ)

クシャーナ朝Kushan dynasty最大の王the greatest king

The greatest king of the Kushan dynasty.

2世紀中ごろthe middle of the 2nd century在位。

Reigned in the middle of the 2nd century.

プルシャプラPurushapura(今のペシャワールPeshawar)に都し、西北インドnorthwestern Indiaを版図に治め、タリム盆地Tarim Basinにも勢力を伸ばして「絹の道Silk Road」を抑え、ローマRome親善関係friendly relationsを保った。

Based in Purushapura (present-day Peshawar), he ruled over northwestern India, extended his power to the Tarim Basin, controlled the Silk Road, and maintained friendly relations with Rome.

彼はアショーカ王King Ashokaと並んで仏教Buddhismの一大保護者として知られ、仏典結集(ぶってん・けつじゅう)Buddhist councilsプルシャプラの大塔Purushapura pagodaの建造などを行った。

Along with King Ashoka, he is known as one of the great protectors of Buddhism, and he was responsible for the collection of Buddhist scriptures and the construction of the Purushapura pagoda.


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


チャンドラグプタ2 Chandragupta II 超日王(ちょうじつおう))(在位376年~414年ごろ)


チャンドラグプタ2 Chandragupta II 超日王(ちょうじつおう))(在位376年~414年ごろ)


チャンドラグプタ2Chandragupta II

超日王(ちょうじつおう))(在位376年~414年ごろ)

グプタ朝Gupta dynasty3代の王the third king

The third king of the Gupta dynasty.

父のサムドラグプタSamudragupta遺業legacyをついで、4世紀末ごろaround the end of the 4th centuryマーラヴァMalwaを征服し、強大を誇っていたシャカ王国Shaka Kingdomを滅ぼして併合し、グプタ朝Gupta dynastyの最盛期を迎え、中国Chinaから超日王(ちょうじつおう)といわれた。

Following the legacy of his father Samudragupta, he conquered Marava around the end of the 4th century, destroyed and annexed the mighty Shaka Kingdom, and reached the peak of the Gupta dynasty, and was called the Super Sun King by China.


法顕(ほっけん) Faxian 337年~422年)


法顕(ほっけん) Faxian 337年~422年)


当時訪れた法顕(ほっけん)Faxian旅行記travelogue 仏国記(ぶっこくき)A Record of Buddhistic Kingdoms の中にこの国の盛況を書き残している。

Hoken, who visited the country at that time, wrote about the prosperity of the country in his travelogue "Bukkokuki".


ヴァルダナ朝 Vardhana dynasty 500年頃~647年頃)


ハルシャ・ヴァルダナ Harsha Vardhana 戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)


ハルシャ・ヴァルダナ Harsha Vardhana 戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)


ハルシャ・ヴァルダナHarsha Vardhana

戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)

ヴァルダナ朝Vardhana dynasty創立者Founder

Founder of the Vardhana dynasty.

グプタ朝Gupta dynastyの崩壊後、北インド全部all of northern Indiaを征服、独裁的であったが厚く仏教Buddhismを信じ、平和な政治peaceful politicsを行った。

After the fall of the Gupta dynasty, he conquered all of northern India and was dictatorial, but he firmly believed in Buddhism and conducted peaceful politics.

後継者successorはなく一代one generation王朝dynasty崩壊collapsedし、北インドnorthern Indiaは分裂した。

There was no successor, and the dynasty collapsed in one generation, and northern India was divided.

玄奘(げんじょう)Xuanzangはこのkingハルシャ・ヴァルダナHarsha Vardhanaに面会した。

Xuanzang met with this king.


太陽神 the sun god ヴィシュヌ Vishnu


シヴァ神 Shiva


古典文化の成熟

Maturation of Classical Culture

ヒンドゥー教Hinduism

仏教Buddhismのような宗教体系religious systemをもたないが、アーリア人the Aryans以前のインド先住民the indigenous people of India民間信仰folk beliefs仏教Buddhismジャイナ教Jainism要素elementsを含んでいて、ヴィシュヌ神Vishnuを中心とする派やシヴァ神Shivaを中心とする派など多数の派に分かれる。

Although it does not have a religious system like Buddhism, it contains elements of the folk beliefs of the indigenous people of India before the Aryans, Buddhism and Jainism, and there are many sects centered on Vishnu and Shiva. divided into factions.

広く民衆の信仰を集め、現在に至るまでインド宗教Indian religionの主流をなしている。

Widely popular among the people, it remains the mainstream of Indian religion to this day.


ヒンドゥー教 Hinduism


ヒンドゥー教 Hinduism

グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


サンスクリット文学Sanskrit literature

インド文学Indian literatureのなかでも最古の二大叙事詩the two oldest epicsといわれる マハーバーラタMahabharata ラーマーヤナRamayana は、武士warriors活躍activitiesを讃えるもので、すでにマウリヤ朝Mauryan dynasty時代にその原型が作られていたようであるが、現在の形に完成されたのがグプタ朝Gupta dynasty時代である。

Mahabharata and Ramayana, which are said to be the two oldest epics in Indian literature, praise the activities of samurai warriors. It was completed in the Gupta period.

It seems that the original model was already made in the Maurya Dynasty, but it was completed in the Gupta Dynasty in the present form.


マハーバーラタ Mahabharata


マハーバーラタ Mahabharata

マハーMahaとは「偉大なgreat」という意味、バーラタBharatとは「バーラタ国the country of Bharat」のことで、現在でもインドの正式国名the official name of Indiaとされている。

Maha means 'great' and Bharat means 'the country of Bharat', which is still the official name of India.

題材は後期ヴェーダ時代the late Vedic periodバーラタ国the country of Bharat二大部族the two major tribesバーラタ族Bharataクル族Kuru)の間の戦争warであるが、シヴァ神Shivaヴィシュヌ神Vishnuヴィシュヌ神Vishnu化身incarnationであるクリシュナKrishnaが活躍する。

The theme is the war between the two major tribes of Bharat (Bharata and Kuru) in the late Vedic period, and Shiva and Vishnu, and Krishna, an incarnation of Vishnu, play an active role.


補足supplementary explanation

マハーバーラタMahabharata

世界最大の叙事詩the world's greatest epicで、10世紀ごろaround the 10th century BCバーラタ族the Bharat tribe二大分派間の戦いthe battle between two major factionsをうたったもの。

It is the world's greatest epic, and it tells the battle between two major factions of the Bharat tribe around the 10th century BC.


ラーマーヤナ Ramayana


ラーマーヤナ Ramayana

北インドnorthern Indiaコーサラ国王子the prince of KosalaラーマRamaは、王位継承者heir to the throneの地位を追われて、シーターwife Sitaラクシュマナyounger brother Lakshmanaとともにcapitalを去ったが、魔王ラーヴィナthe demon king RavinaシーターSitaをさらってランカーLankaセイロン島Ceylon)の居城his castleに連れ去った。

Rama, the prince of Kosala in northern India, was forced from his position as heir to the throne and left the capital with his wife Sita and his younger brother Lakshmana, but the demon king Ravina kidnapped Sita and took him to his castle in Lanka (Ceylon).

ラーマRamaシーター捜索search for Sitaの途中、猿の王monkey kingを助け、その援助によってシーターの所在the whereabouts of Sitaを確かめ、猿の勇将the brave general of the monkeysハヌマットHanumatなどの活躍によって魔軍demon armyを破り、シーターSitaを救出して都に凱旋returned to the capital triumphantlyした。

During the search for Sita, Rama helped the monkey king, confirmed the whereabouts of Sita with that assistance, defeated the demon army with the efforts of Hanumat, the brave general of the monkeys, rescued Sita, and returned to the capital triumphantly.

 

 

ラーマーヤナRamayana

コーサラ国Kosala王子ラーマPrince Ramaの事績を述べたもの。

It describes the achievements of Prince Rama of Kosala.

ともにインド文学Indian literature傑作masterpiecesであるが王者kings武人warriors主人公protagonistsとしている点に、彼らの社会的地位social statusの向上とその活発な動きactive movementsが想像される。

Both are masterpieces of Indian literature, but the fact that they feature kings and warriors as protagonists suggests their rising social status and their active movements.


カーリダーサ Kalidasa 5世紀?)


シャクンタラー Sakuntala


シャクンタラー Sakuntala

狩りに出かけたドフシャンタ王King Doshyantaは、修行者の苦行林a forest of ascetic practicesに迷い込み、偶然、仙人の養女the adoptive daughter of a hermitシャクンタラーShakuntalaを見かけ、その美しさher beautyに一目で惹かれる。

King Doshyanta, who went hunting, wandered into a forest of ascetic practices and happened to see Shakuntala, the adoptive daughter of a hermit, and was captivated by her beauty at first sight.

 

 

当時、宮廷imperial courtを中心に古典文化classical culture復興の気運a movement to reviveが起こり、サンスクリット梵語(ぼんご))文学Sanskrit literature黄金時代golden ageを築いた。

At that time, there was a movement to revive classical culture centering on the imperial court, and the golden age of Sanskrit (Sanskrit) literature was established.

大戯曲家great playwright大詩人great poetたるカーリダーサKalidasaが現れ、今日もなお広く愛読される戯曲play シャクンタラーSakuntala などの傑作masterpiecesを著し、インドIndiaシェークスピアShakespeareと呼ばれている。

Kalidasa, a great playwright and great poet, appeared and wrote masterpieces such as the widely read play "Shakuntala" even today, and is called the Shakespeare of India.


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


四住期説(しじゅうきせつ)four stages of life

学生期(がくしょうき)student period

家住期(かじゅうき)house-dwelling period

林住期(りんじゅうき)forest-dwelling period

遊行期(ゆぎょうき)leisure period

マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


四住期説(しじゅうきせつ)four stages of life

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)では理想の生き方an ideal way of lifeとして「四住期説(しじゅうきせつ)four stages of life」があり、四住期(しじゅうき)four stages of lifeとは、人生を完成に向けてそれぞれ異なる目的と義務を持つ四つの段階に分け、それらを経過して、最終目標である解脱liberationに至ることを説いた古代ヒンドゥー教ancient Hinduism理想的な生き方the ideal way of life、即ち、生の規範the model of lifeとなっているものである。

In Brahmanism (the predecessor of Hinduism), there is an ideal way of life known as the "four stages of life". It is the ideal way of life in ancient Hinduism, which preached that the final goal is liberation, that is, it is the model of life.

 

その4つとは、「学生期(がくしょうき)student period」「家住期(かじゅうき)house-dwelling period」「林住期(りんじゅうき)forest-dwelling period」「遊行期(ゆぎょうき)leisure period」で、前半の学生期(がくしょうき)student period家住期(かじゅうき)house-dwelling period世俗に関わる部分the secular partで、正しい生き方the right way of lifeを学習し、結婚してお金を稼ぎ、バラモンthe Brahminsお布施almsをすることが重要となっている。

These four periods are the “student period,” the “house-dwelling period,” the “forest-dwelling period,” and the “leisure period.” The period is the secular part, and it is important to learn the right way of life, get married, earn money, and give alms to the Brahmins.

 

そして人生の後半the latter half of one's life林住期(りんじゅうき)forest-dwelling period遊行期(ゆぎょうき)leisure periodは、家を捨ててabandons one's home森の中で質素な暮らしをしてlives a simple life in the woods、ひたすら神を瞑想meditating on Godし、悟りを得るgaining enlightenmentための期間で、悟りを得たら聖地を回ってgo around sacred places最後に死に至るfinally dieと言うもので、大きく分けてこの2つに分かれる教えのようである。

In the latter half of one's life, during the period of living in the forest and traveling, one abandons one's home and lives a simple life in the woods. It is a period for meditating on God and gaining enlightenment. Once enlightenment is achieved, one must go around sacred places and finally die. It is said that it leads to death in the end, and it seems that the teaching can be roughly divided into these two.


マヌ法典 the Code of Manu


マヌ法典the Code of Manu

2世紀 the 2nd century BCから2世紀 the 2nd century ADまでに成立したヒンドゥー教の法典Hindu legal codeダルマ・シャーストラDharma Shastra)。

A Hindu legal code (Dharma Shastra) established between the 2nd century BC and the 2nd century AD.

世界の創造主the creator of the worldブラフマーBrahma息子sonにして世界の父the father of the world人類の始祖the progenitor of mankindたるマヌManuが述べたものとされている。

It is said to have been spoken by Manu, the father of the world and the son of Brahma, the creator of the world.

バラモンBrahmins特権的身分the privileged statusを強調しており、バラモン中心四種姓カースト制度the Brahmin-centered caste system維持the maintenanceに貢献した。

It emphasized the privileged status of Brahmins and contributed to the maintenance of the Brahmin-centered caste system.

単なる法律lawではなく、宗教religion道徳morality習慣customsにわたる規範normとなる。

It is not just a law, but a norm that spans religion, morality and customs.

カースト制度caste systemヴァルナ制Varna system)に関する婚姻の規則rules of marriageや、財産の相続inheritance of property、など事細かく定められ、ヒンドゥー教徒Hindusにとっての人生の指針guideline for lifeとされている。

The rules of marriage related to the caste system (Varna system) and the inheritance of property are determined in detail, and it is regarded as a guideline for life for Hindus.

ヒンドゥー教の伝播the spread of Hinduismとともに東南アジアSoutheast Asiaにも影響を与えた。

With the spread of Hinduism, it also influenced Southeast Asia.


大洪水Deluge/Great Floodのさなか、マヌVaivasvata Manu7人の賢者the seven sagesの乗る船がマツヤMatsyaヴィシュヌVishnuの化身)によって守られている場面

Matsya protecting Vaivasvata Manu and the seven sages at the time of Deluge/Great Flood


紀元前200200 B.C.から200200 C.E.ぐらいまでの間に、旧来の慣習を統一unifying old customsして編集compiledされた マヌ法典the Code of Manu もこの時代に整備され、長くインドの社会Indian society影響impactを与えた。

Between 200 B.C. and 200 C.E., the Code of Manu, compiled by unifying old customs, was developed during this period and had a long-lasting impact on Indian society.

この他医学medicine薬学pharmacy数学mathematicsなども発達し、ことに宗教religionに関連した天文学astronomyから代数algebra幾何geometryが発達した。

In addition, medicine, pharmacy, and mathematics developed, and in particular, algebra and geometry developed from astronomy, which was related to religion.


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


補足supplementary explanation

インドの医学・薬学・数学

Indian medicine, pharmacy and mathematics

インドIndiaでは医学medicine科学の代表representative of scienceとみなされ、豊富な薬草medicinal herbsの存在は医学medicine薬学pharmacologyの発達を助けた。

In India, medicine was regarded as representative of science, and the abundance of medicinal herbs helped the development of medicine and pharmacology.

数に関する感覚がきわめて鋭敏a very keen sense of numbersで、2世紀ごろaround the 2nd century BC零の観念concept of zeroを発見した。

He had a very keen sense of numbers and discovered the concept of zero around the 2nd century BC.

zero empty を意味するシューニャShunaという言葉wordで示される。

Zero is denoted by the word Shuna, which means "empty".

また他のどの民族よりも早く10進法による位取りdecimal systemを行った。

They also used the decimal system earlier than any other people.

世界的に広く用いられているアラビア数字Arabic numeralsも、もとはインド起源originated in Indiaである。

Arabic numerals, which are widely used around the world, also originated in India.

すでにこのころ、地動説heliocentric theoryが語られていたという。

Around this time, the heliocentric theory was already being talked about.


ナーランダ僧院 Nalanda Mahavihara


仏教と仏教美術Buddhism and Buddhist Art

仏教Buddhismは、グプタ朝時代the Gupta periodにはヒンドゥー教Hinduismに圧倒されて振るわなくなったが、なお多くの信徒があり、教義の研究study of doctrinesグプタ朝時代the Gupta periodに建てられたナーランダ学院Nalanda Instituteを中心として盛んであった。

Buddhism was overwhelmed by Hinduism during the Gupta period and became weak, but there were still many believers, and the study of doctrines was flourishing mainly at the Nalanda Institute, which was built during the Gupta period.

仏国記(ぶっこくき)A Record of Buddhistic Kingdoms を著した法顕(ほっけん)Faxian求法seek the DharmaのためにインドIndiaに来訪したのは、このグプタ朝the Gupta Dynasty時代であり、また、唐僧Tang monk玄奘(げんじょう)Xuanzangが学んだのもヴァルダナ朝Vardana Dynasty治下のこのナーランダ学院Nalanda Instituteである。

It was during this period of the Gupta Dynasty that Hogen, who wrote the "Buddhist Chronicles," came to India to seek the Dharma, and the Tang monk Xuanzang also studied at the Nalanda Institute under the rule of the Vardana Dynasty.

ガンダーラGandharaに始まった仏教美術Buddhist artも、グプタ朝Gupta dynasty時代にガンダーラ様式Gandhara styleを脱してグプタ様式Gupta styleを生み、純インド的な美pure Indian beautyを確立した。

Buddhist art, which began in Gandhara, gave birth to the Gupta style in the era of the Gupta dynasty, breaking away from the Gandhara style, establishing pure Indian beauty.


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


アジャンタ石窟群 Ajanta Caves


エローラ石窟群 Ellora Caves


石窟寺院cave templesが多く造られ、なかでもアジャンタ窟院Ajanta Cave Templeエローラ石窟Ellora Cave Templeは、すぐれた壁画wall paintings彫刻carvingsによってインド芸術Indian art至宝treasuresとなっている。

Many cave temples have been built, among which the Ajanta Cave Temple and the Ellora Cave Temple have become treasures of Indian art with their excellent wall paintings and carvings.


アジャンタ Ajanta 壁画 mural paintings


アジャンタAjanta壁画mural paintingsは、中国Chinaをへて日本Japan法隆寺Horyuji Temple壁画mural paintingsにも影響を与えている。

The mural paintings of Ajanta traveled to China and influenced the mural paintings of Horyuji Temple in Japan.


秦と漢帝国 Qin and the Han Empire


桂林(けいりん)Kweilin象郡(しょうぐん)Xiang County南海(なんかい)Nanhai3three counties


シュリーヴィジャヤ王国 Kingdom of Srivijaya


シュリーヴィジャヤ王国 Kingdom of Srivijaya


5 インド文化の普及

Popularization of Indian culture

東南アジアの形勢Situation of Southeast Asia

東南アジアSoutheast Asia民族関係Ethnic relationsは、相次ぐ民族の南下や、地形topographyの複雑のための孤立化などによってきわめて複雑extremely complexである。

Ethnic relations in Southeast Asia are extremely complex due to successive migrations of ethnic groups to the south and isolation due to the complexity of the topography.

ヴェトナムVietnamは、前漢Former Han Dynasty武帝Emperor Wu南越(なんえつ)Nanyue, Nam Vietが征服され、三郡three countiesが置かれていたが、これらの地域these regionsに、インドIndia仏教文化Buddhist culture刺激stimulationによって国家nationsができるようになったのは、1世紀~2世紀ごろaround the 1st and 2nd centuriesからである。

In Vietnam, Nanyue was conquered by Emperor Wu of the Former Han dynasty, and three counties were established in Vietnam. It was around the 1st and 2nd centuries that these regions were able to establish nations with the stimulation of Indian Buddhist culture.


メコン川 the Mekong River


インドシナ半島 Indochina Peninsula


シュリーヴィジャヤ王国 Kingdom of Srivijaya


シュリーヴィジャヤ王国 Kingdom of Srivijaya


インドシナIndochina西南部southwesternを流れるメコン川下流域the lower Mekong River basinクメール人Khmer peopleフナン扶南(ふなん))Funanや、その東のチャンパーChampa林邑(りんゆう)Lin-yi占城(せんじょう))などがその最初の例で、これらは海上貿易に活躍した。

The Khmer people of Funan (Funan) in the lower Mekong River basin, which flows through southwestern Indochina, and Champa (Linyu, Zhancheng) to the east were the first examples of this, and they were active in maritime trade.

6世紀 the 6th centuryには、メコン川中流域the middle of the Mekong River basinカンボジアCambodia真臘(しんろう)Chenla)が興り、一時スマトラSumatraシュリーヴィジャヤSrivijaya属国vassal stateとなったが、9世紀 the 9th centuryには再び独立independent againし、capitalアンコール地方Angkor regionに置いて発展した。

In the 6th century, Cambodia (Shinro) arose in the middle of the Mekong River basin and temporarily became a vassal state of Srivijaya in Sumatra.

In the 9th century, it became independent again and developed with its capital in the Angkor region.

15世紀 the 15th century以後ヴェトナムVietnamタイThailandシャムSiam)の圧迫を受けて衰えた。

After the 15th century, it declined under pressure from Vietnam and Thailand (Siam).


インドシナ半島 Indochina Peninsula 東岸 east coast


インドシナ半島Indochina Peninsula東岸east coastアンナン安南Annanでは、10世紀初めthe early 10th centuryに、秦代the Qin Dynasty以来の中国支配Chinese ruleを脱して独立independentした。

Annam (Annan) on the east coast of the Indochina Peninsula escaped Chinese rule since the Qin Dynasty and became independent in the early 10th century.


シュリーヴィジャヤ王国 Kingdom of Srivijaya


シュリーヴィジャヤ王国 Kingdom of Srivijaya


スマトラSumatraでは、7世紀ごろaround the 7th centuryパレンバンPalembangcapitalとしてヒンドゥー系the HinduシュリーヴィジャヤSrivijaya室利仏逝(しつりぶつせい)・三仏斉(さんぶっせい))王国Kingdomが興った。

In Sumatra, around the 7th century, the Hindu Srivijaya Kingdom was established with Palembang as the capital.


義浄(ぎじょう) Yijing 635年~713年)


交通の要地important transportation hubを占めて東西貿易east-west tradeにより発展し、唐僧Tang monk義浄(ぎじょう)YijingインドIndiaへの途中に立ち寄った。

Occupying an important transportation hub, it developed through east-west trade, and even the Tang monk Gijo stopped by on his way to India.

9世紀中ごろthe middle of the 9th centuryシャイレンドラ朝Shailendra dynasty合体unitedして10世紀the 10th centuryには最盛期peakを迎え、ジャワJavaからマライ半島Malay Peninsulaまで勢力powerを伸ばした。

In the middle of the 9th century, it united with the Shailendra dynasty and reached its peak in the 10th century, extending its power from Java to the Malay Peninsula.


パガン朝 Pagan Dynasty 1044年~1287年)


パガン朝 Pagan Dynasty 1044年~1287年)


ビルマBurmaタイThailandではピュー(驃)Pyu tribe王国kingdomsが栄えていたが、これを圧迫してビルマBurmaパガン朝Pagan Dynasty1044年~1287年)は、11世紀中ごろthe middle of the 11th centuryイラワジ川岸the banks of the Irrawaddy RiverパガンPagancapitalとして栄え、多くの寺院建築temple buildingsを残した。

In Burma and Thailand, the kingdoms of the Pyu tribe prospered, but in the middle of the 11th century, the Bagan dynasty of Burma prospered with Bagan on the banks of the Irrawaddy River as its capital, leaving behind many temple buildings.


アユタヤ朝 Ayutthaya Dynasty 1350年~1767年)


アユタヤ朝 Ayutthaya Dynasty 1350年~1767年)


アユタヤ歴史公園 Ayutthaya Historical Park


アユタヤ歴史公園 Ayutthaya Historical Park


タイThailandアユタヤ朝Ayutthaya Dynasty1350年~1767年)は、14世紀中ごろthe middle of the 14th centuryタイを統一uniting Thailandして栄えた。

The Ayutthaya dynasty of Thailand flourished in the middle of the 14th century, uniting Thailand.


シャイレンドラ朝 Sailendra Dynasty 8世紀~11世紀)


シャイレンドラ朝 Sailendra Dynasty 8世紀~11世紀)


マジャパヒト朝 Majapahit dynasty 13世紀~16世紀)


マジャパヒト朝 Majapahit dynasty 13世紀~16世紀)


ジャワJavaは、南海諸島the South Sea Islands中で最も早く開け、紀元前後around ADインドIndiaとの交渉が始まって以来多くの王朝many dynastiesが興亡した。

Java was the first of the South Sea Islands to open up, and many dynasties have risen and fallen since negotiations with India began around AD.

なかでも、仏教Buddhismを奉じボロブドゥールBorobudur750年~850年)などの仏教石造建築物Buddhist stone buildingsを造ったシャイレンドラ朝Sailendra Dynasty8世紀~11世紀)とヒンドゥー教Hinduismを奉じるマジャパヒト朝Majapahit dynasty13世紀~16世紀)とが有名である。

Among them, the Shailendra dynasty, which worshiped Buddhism and built Buddhist stone buildings such as Borobudur, and the Majapahit dynasty, which worshiped Hinduism, are famous.


東南アジア Southeast Asia


インド文化の東南アジア波及

Influence of Indian Culture in Southeast Asia

東南アジア地域Southeast Asian regionでは、古くから農耕agriculture水稲栽培paddy rice cultivation木綿の使用use of cotton)が行われていたが、高度の文化advanced cultureインド文化Indian cultureを取り入れて起こった。

In the Southeast Asian region, agriculture (paddy rice cultivation and use of cotton) has been practiced since ancient times, but advanced culture took place by adopting Indian culture.

仏教Buddhismヒンドゥー教Hinduismから、法典laws文学literature美術artなどのインド文化Indian cultureの摂取がそれである。

It is the intake of Indian culture such as laws, literature, and art from Buddhism and Hinduism.


仏教伝播 Buddhism spread


仏教伝播 Buddhism spread


ことに仏教Buddhismは、ヒンドゥー教Hinduismに圧迫されて、ヴァルダナ朝Vardhana dynasty滅亡後インドIndiaでは衰えたが、その国際的性格cosmopolitan characterから東アジア各地various parts of East Asiaに発展した。

Buddhism, in particular, was oppressed by Hinduism and declined in India after the fall of the Vardhana dynasty, but it developed in various parts of East Asia due to its cosmopolitan character.

小乗仏教Hinayana Buddhism聖典scripturesパーリ語Pali languageで書かれ、セイロンCeylonで信仰され、更に間もなくビルマBurmaスマトラSumatraジャワJavaカンボジアCambodiaなど東南アジアSoutheast Asiaに伝わって、小乗仏教文化Hinayana Buddhist cultureがこの方面で栄えた。

The scriptures of Hinayana Buddhism were written in the Pali language, worshiped in Ceylon, and soon spread to Southeast Asian countries such as Burma, Sumatra, Java, and Cambodia, where Hinayana Buddhist culture flourished.


ボロブドゥール Borobudur 仏塔 pagodas 750年~850年)


ボロブドゥール Borobudur 仏塔 pagodas 750年~850年)


ボロブドゥールBorobudur仏塔pagodas 750年~850年)


アンコール・トム Angkor Thom 9世紀末ごろaround the end of the 9th century


アンコール・ワット Angkor Wat 12世紀前半first half of the 12th century


ジャワJavaボロブドゥールBorobudur仏塔pagodas750年~850年)、カンボジアCambodiaアンコール・トムAngkor Thom9世紀末ごろaround the end of the 9th century)、アンコール・ワットAngkor Wat12世紀前半first half of the 12th century)の石造寺院建築Stone temple architectureは、独特の様式unique styleをもつ遺跡ruinsとして知られる。

The pagodas of Borobudur in Java (750-850), Angkor Thom in Cambodia (around the end of the 9th century), and Angkor Wat (first half of the 12th century) are known as ruins with unique styles.

Stone temple architecture is known as ruins with a unique style.


インドシナ Indochina ヴェトナム Vietnam


インドシナ Indochina ヴェトナム Vietnam


東南アジアの国々Southeast Asian countriesは、中国Chinaとの交渉negotiated貿易tradedも行ったが、中国文化Chinese culture影響influenceインドシナIndochinaヴェトナムVietnam)に及んだにすぎなかった。

Southeast Asian countries also negotiated and traded with China, but the influence of Chinese culture reached only Indochina (Vietnam).


アショーカ王Ashoka阿育王(あいくおう))(在位前268年ごろ~前232年ごろ)

チャンドラグプタChandraguptagrandson

マウリヤ朝Mauryan dynasty孔雀王朝(くじゃく・おうちょう)Peacock dynasty)(前317年ごろ~前180年ごろ)

インド人の手による最初の統一国家the first unified state by Indian hands

サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


サータヴァーハナ朝 Satavahana Dynasty アーンドラ朝 Andhra Dynasty)(紀元前230年~220年)


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


四住期説(しじゅうきせつ)four stages of life

学生期(がくしょうき)student period

家住期(かじゅうき)house-dwelling period

林住期(りんじゅうき)forest-dwelling period

遊行期(ゆぎょうき)leisure period

マヌ法典 the Code of Manu

バラモン教Brahmanismヒンドゥー教Hinduismの前身)


マヌ法典 the Code of Manu


マヌ法典 the Code of Manu


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)

ガンダーラ美術Gandhara art


クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)

ガンダーラ美術Gandhara art


ヒンドゥー教 Hinduism


ヒンドゥー教 Hinduism

クシャーナ朝Kushan dynasty 貴霜朝(きそうちょう)Guishuang dynasty)(30年~375年)

グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)


マハーバーラタ Mahabharata

ラーマーヤナ Ramayana


マハーバーラタ Mahabharata

ラーマーヤナ Ramayana


サンスクリット文学Sanskrit literature


法顕(ほっけん) Faxian 337年~422年)


グプタ朝 Gupta dynasty 320年ごろ~550年ごろ)

ヒンドゥー教 Hinduism


ヴァルダナ朝 Vardhana dynasty 500年頃~647年頃)

ハルシャ・ヴァルダナ Harsha Vardhana 戒日王(かいにちおう))(在位606年~647年)


玄奘(げんじょう) Xuanzang 602年~664年)

チョーラ朝 Chola dynasty (前3世紀~後13世紀)







































































































































フィールド・オブ・ドリームス Field of Dreams 第 8 章  大勢の人が Chapter 8   People Will Come   街 ( まち ) の 本屋 ( ほんや ) Bookshop   2020 年(令和 2 年)     街 ( ...