6節 日本の航空機
Japanese
aircraft
『零戦燃ゆ』(ぜろせん・もゆ) 1984年(昭和59年) 東宝
原作:柳田邦男 主演:加山雄三
この映画のために、総工費7000万円で零戦1機を復元製作した。
映画の撮影終了後、この零戦は海上自衛隊岩国基地にて保存・公開されている。
太平洋戦争 Pacific War
0戦太郎 辻なおき 1961年(昭和36年)
零戦 Zero fighter
零式艦上戦闘機 Type 0 Carrier-borne Fighter
零式艦上戦闘機(れいしき・かんじょう・せんとうき)Type 0 Carrier-borne Fighter(零戦(ぜろせん)Zero
fighter)は、三菱重工Mitsubishi Heavy Industriesの一部a part ofである三菱航空機会社Mitsubishi
Aircraft Companyが製造manufacturedした長距離艦上戦闘機long-range
carrier-based fighter aircraftで、1940年(昭和15年)から1945年(昭和20年)まで日本海軍Imperial Japanese
Navyが運用operatedしていた。
The Mitsubishi A6M "Zero" is a
long-range carrier-based fighter aircraft formerly manufactured by Mitsubishi
Aircraft Company, a part of Mitsubishi Heavy Industries, and was operated by
the Imperial Japanese Navy from 1940 to 1945.
0戦太郎 辻なおき 1961年(昭和36年)
零式艦上戦闘機Type 0
Carrier-borne Fighterは通常、パイロットpilotsによって零戦Zero fighterと呼ばれ、帝国海軍Imperial Navyに就航entered serviceした皇紀Japanese imperial year 2600年(1940年(昭和15年))の最後の桁last digitである「0」であった。
The A6M was usually referred to by its
pilots as the Reisen (零戦, zero
fighter), "0" being the last digit of the imperial year 2600 (1940)
when it entered service with the Imperial Navy.
公式officialの連合軍Alliedの報告名reporting nameは 「ジークZeke」 であったが、「ゼロZero」(零式由来from Type 0)という名前も口語的colloquiallyに使用されていた。
The official Allied reporting name was
"Zeke", although the name "Zero" (from Type 0) was used
colloquially as well.
0戦はやと 辻なおき 1963年(昭和38年)
零戦Zero fighterは、第二次世界大戦World
War IIの早い段階earlyで導入introducedされたとき、優れた操縦性excellent
maneuverabilityと非常に長大な航続距離very long rangeを組み合わせたcombining世界でin the world最も有能なthe most capable艦上戦闘機carrier-based
fighterであったと考えられている。
The Zero is considered to have been the
most capable carrier-based fighter in the world when it was introduced early in
World War II, combining excellent maneuverability and very long range.
日本海軍航空隊Imperial Japanese
Navy Air Serviceは陸上戦闘機land-based fighterとしても頻繁に使用した。
The Imperial Japanese Navy Air Service
(IJNAS) also frequently used it as a land-based fighter.
0戦はやと 辻なおき 1963年(昭和38年)
初期の戦闘作戦early combat
operationsでは、零戦Zero fighterは格闘戦機dogfighterとしての評判reputationを得、12対1の優れた撃墜対被撃墜比率kill ratioを達成achievingしたが、1942年(昭和17年)半ばまでに新しい戦術new tacticsとより良い装備introduction of better equipmentの組み合わせcombinationにより、連合軍のパイロットAllied
pilotsは大体対等にon generally equal terms零戦Zero fighterと交戦engageすることができた。
In early combat operations, the Zero
gained a reputation as a dogfighter,[3] achieving an outstanding kill ratio of 12
to 1, but by mid-1942 a combination of new tactics and the introduction of
better equipment enabled Allied pilots to engage the Zero on generally equal
terms.
1943年(昭和18年)までに、零戦Zero fighterは設計限界design
limitationsにより、新しい連合軍の戦闘機newer Allied fightersに対してあまり効果が無かった。
By 1943, the Zero was less effective
against newer Allied fighters due to design limitations.
0戦はやと 辻なおき 1963年(昭和38年)
1944年(昭和19年)までに、連合軍Alliedの戦闘機fightersが零式艦上戦闘機Type 0
Carrier-borne Fighterレベルlevelsの操縦性maneuverabilityに近づき、首尾一貫してconsistently火力firepower、装甲armor、速度speedを超えるexceeding中、零式艦上戦闘機Type 0 Carrier-borne Fighterは戦闘機fighter aircraftとしてほとんど時代遅れoutdatedになっていた。
By 1944, with Allied fighters
approaching the A6M levels of maneuverability and consistently exceeding its
firepower, armor, and speed, the A6M had largely become outdated as a fighter
aircraft.
しかし、設計の遅れdesign delaysや生産の困難さproduction difficultiesが新しい日本の航空機モデルnewer Japanese aircraft modelsの導入introductionを妨げる中、零戦Zero fighterは太平洋Pacificでの終戦までuntil the end of
the war最前線の役割front-line roleを果たし続けた。
However, as design delays and production difficulties hampered the introduction of newer Japanese aircraft models, the Zero continued to serve in a front-line role until the end of the war in the Pacific.
神風特別攻撃隊 Divine Wind Special Attack Unit
最終段階final phasesでは、神風特別攻撃隊kamikaze
operationsにも適用された。
During the final phases, it was also
adapted for use in kamikaze operations.
日本は、戦争中during the warの戦闘機combat aircraftの他のどのモデルany other modelよりも多くの零戦Zero fighterを生産producedした。
Japan produced more Zeros than any other
model of combat aircraft during the war.
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
零戦(ぜろせん) Zero fighter
零式艦上戦闘機(れいしき・かんじょう・せんとうき)
1940年(昭和15年)(皇紀(こうき)2600年)に制式採用Formal adoptionされ、その下2桁Last two digitsが 「00」 であるため、零式(れいしき)という。
皇紀(こうき)Japanese
imperial yearとは、日本の初代天皇The first emperor of Japanである神武天皇Emperor Jimmuが即位Enthronementしたとされる年を元年First year(紀元Epoch)とする日本独自の紀年法Calendar era。
九七式艦上攻撃機 Type 97 Carrier Attack Aircraft
たとえば、真珠湾攻撃Attack on Pearl Harbor時の主力機Main aircraftである、九七式艦上攻撃機(きゅうななしき・かんじょう・こうげきき)Type 97 Carrier Attack Aircraftは、1937年(昭和12年)(皇紀2597年)に制式採用Formal adoption。
九九式艦上爆撃機 Type 99 Carrier Bomber
九九式艦上爆撃機(きゅうきゅうしき・かんじょう・ばくげきき)Type 99 Carrier Bomberは、1939年(昭和14年)(皇紀2599年)に制式採用Formal adoption。
一式戦闘機 隼I型 Type 1 Fighter Hayabusa Model 1
陸軍Armyの有名な一式戦闘機(いっしき・せんとうき)隼(はやぶさ)は、1941年(昭和16年)(皇紀2601年)に制式採用Formal adoptionされた。
艦上戦闘機(かんじょう・せんとうき)Carrier-borne Fighterとは、航空母艦Aircraft carrierから、発艦taking offする戦闘機Fighter aircraftのことを指す。
零戦(れいせん)(ぜろせん)Zero fighterは、零式艦上戦闘機(れいしき・かんじょう・せんとうき)Type 0 Carrier-borne Fighterの略称Abbreviationである。
零戦一一型(ぜろせん・いち・いち・がた) Zero fighter Model 11
零戦一一型(ぜろせん・いち・いち・がた) Zero fighter Model 11
零戦二一型(ぜろせん・にー・いち・がた) Zero fighter Model 21
零戦三二型(ぜろせん・さん・にー・がた) Zero fighter Model 32
零戦二二型(ぜろせん・にー・にー・がた) Zero fighter Model 22
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
一一型、二一型、三二型、二二型、五二型とは、
最初の桁First digitが機体airframeの改修Refurbishment回数、
次の桁Next digitが発動機Engineの換装Replacement回数を示す。
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
零式艦上戦闘機 Type 0 carrier fighter
零戦 Zero fighter
日本海軍Imperial Japanese
Navy
1940年(昭和15年)(皇紀2600年)制式採用Formal adoption
単発単座戦闘機Single-engine
Single-Seat Fighter 最高速度 565
km/h
零式艦上戦闘機Type 0 carrier
fighterは、第二次世界大戦World War II期における日本海軍Imperial Japanese Navyの艦上戦闘機Carrier-based Fighter。
試作Prototype名称は十二試艦上戦闘機12-shi
Carrier-based Fighter。
略称Abbreviation、零戦(ぜろせん、れいせん)Zero
fighter。
連合軍Allied forcesが零戦Zero fighterに付けたコードネームCode
nameはジークZeke。
ただし零戦三二型Zero fighter Model 32は出現当初、それまでの零戦二一型Zero fighter Model 21とは異なり翼端Wing tipが角張っていたためか別機種Another modelと判断され、Hamp(当初はHap)というコードネームCode nameが付けられた。
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
投入された太平洋戦争Pacific War(大東亜戦争Greater East Asia War)勃発前の日中戦争Second Sino-Japanese War(支那事変China Incident)から太平洋戦争初期にかけ、3,000 kmの長大な航続距離very long range・20mm機関砲20mm Autocannon 2門の重武装・優れた運動性能excellent
maneuverabilityで、米USA英British Empireの戦闘機Fighter aircraftに対し優勢だったが、太平洋戦争Pacific War中期以降は、アメリカ陸海軍US Army
and Navyの対零戦戦法の確立、F4UコルセアVought F4U CorsairやF6FヘルキャットGrumman F6F Hellcatなど新鋭戦闘機Newer Fighterの投入で劣勢となるも、後継機Successor烈風Mitsubishi A7M Reppuの開発が遅れたことにより終戦End-of-warまで日本海軍Imperial Japanese Navy航空隊Air unitの主力戦闘機Main Fighter aircraftだった。
F4Uコルセア Chance Vought F4U Corsair
格闘戦Dogfightを重視した軽量設計light weight designであったが、戦闘爆撃機Fighter Bomberや特攻機Special Attack
aircraftとしても使われた。
開発元Developerは三菱重工業Mitsubishi Heavy
Industries。
三菱に加え中島飛行機Nakajima Aircraft Companyでもライセンス生産Licensed
production、総生産数Total production
numberの6割以上60% or moreは中島製である。
生産数Production numberは日本Imperial Japanの戦闘機Fighter aircraftでは最多の1万機以上Over 10,000
aircraft。
零戦一一型(ぜろせん・いち・いち・がた) Zero fighter Model 11
零戦一一型 Zero fighter Model 11
零戦一一型(ぜろせん・いち・いち・がた)Zero fighter Model 11
栄一二型Sakae 12星型エンジンRadial engineを搭載has on board。
3翅プロペラThree bladed propellerを装備Equippedしている。
着艦フックArresting hookは装備Equippedされていない。
零戦一一型(ぜろせん・いち・いち・がた) Zero fighter Model 11
1940年(昭和15年)(皇紀2600年)7月、制式採用Formally adoptedされる。
漢口(かんこう)Hankou基地Military baseに配備deployされた零戦一一型Zero fighter Model
11は、当初の目的Original purposeだった基地防空Base Air defense用ではなく重慶(じゅうけい)Chongqingへ爆撃Airstrikeを行っていた爆撃機Bomberの援護機Support aircraftとして活躍Play an active part、1940年(昭和15年)9月13日に重慶(じゅうけい)Chongqing上空the sky aboveで初空戦Aerial warfareを行い、日本Imperial Japan側の記録ではポリカールポフI-15戦闘機Polikarpov I-15
fighterとポリカールポフI-16戦闘機Polikarpov I-16 fighterで構成された中華民国軍Republic of China Armed Forces戦闘機Fighter aircraft 27機を零戦一一型Zero fighter Model 11 13機が無損失Losslessで全機撃墜grand slamしたという伝説的戦果Legendary battle
resultを報じている。
ポリカールポフI-15戦闘機 Polikarpov I-15 fighter
ポリカールポフI-16戦闘機 Polikarpov I-16 fighter
零戦二一型(ぜろせん・にー・いち・がた) Zero fighter Model 21
零戦二一型(ぜろせん・にー・いち・がた) Zero fighter Model 21
零戦二一型 Zero fighter Model 21
零戦二一型(ぜろせん・にー・いち・がた)Zero fighter Model 21
栄一二型Sakae 12星型エンジンRadial engineを搭載has on board。
零戦二一型Zero fighter Model
21は零戦一一型Zero fighter Model
11を基に空母Aircraft Carrierへの搭載Onboardを前提としてon the premise本格的に量産された型Full-scale
mass-produced moldである。
零戦一一型Zero fighter Model
11の翼幅Wingspan 12mは空母Aircraft Carrierのエレベーター寸法を考慮して決められていたがdecided in consideration of the elevator dimensions、実際に運用してみると不都合が多くThere
are many inconveniences when actually operating、翼端Wing tipを50cmずつ折り畳める機能Function to fold by 50 cmが追加addedされた他、零戦一一型Zero fighter Model
11では省略されていた着艦フックArresting hookや無線帰投方位測定器Wireless
return direction measuring instrumentといった艦上機用装備Equipment for carrier-based aircraftも追加addedされた。
零戦二一型(ぜろせん・にー・いち・がた) Zero fighter Model 21
真珠湾攻撃Attack on Pearl
Harborを始めとする太平洋戦争Pacific Warの緒戦に実戦投入されIntroduced
into the actual battle at the beginning of the battle、その長大な航続距離very
long rangeと卓越した運動性能excellent maneuverability、20mm機関砲20mm Autocannon 2挺の大火力Large firepowerはアメリカ軍US Armed Forcesに衝撃を与えhave a huge impact、当時のat that time日本軍Imperial Japanese Forcesの快進撃と相まってCoupled with the rapid advance of多くの零戦伝説Zero Fighter
legendsを生み出すCreate many Zero
Fighter legendsこととなった。
開戦直前に起きた下川事件の対策として主翼強度を増す設計変更が行われた結果、採用当初には509.3km/hだった最高速度が533.4km/hにまで向上している。
生産数Production numberは三菱製が740機、1944年(昭和19年)春まで生産productionされた中島製(ライセンス生産Licensed production)が2,821機であった。
零戦三二型(ぜろせん・さん・にー・がた) Zero fighter Model 32
零戦三二型 Zero fighter Model 32
零戦三二型(ぜろせん・さん・にー・がた) Zero fighter Model 32
零戦三二型Zero fighter Model
32は実用化practicalize後初の大規模な改修Large-scale
renovationが施された性能向上型Performance-enhanced typeであり、1942年(昭和17年)4月頃から量産Mass productionが開始され、同1942年(昭和17年)秋頃Around autumnには実戦投入Introduced into the actual battleされた。
エンジンengineを2速second gear speed過給機(かきゅうき)Supercharger付きの栄二一型Sakae 21星型エンジンRadial engineに換装re‐engineし、零戦二一型Zero fighter Model
21の主翼端Wing tipの折り畳み部分を切り落としたcut off
the folded partように50cmずつ短縮Shortened by 50 cmしている点が特徴である。
零戦三二型(ぜろせん・さん・にー・がた) Zero fighter Model 32
零戦二一型Zero fighter Model
21に比べてエンジン出力engine
powerが向上すると共に過給機(かきゅうき)Superchargerの変速数が2速second gear speedとなり、高高度での速度の向上speedupが見込まれていた。
また翼面積Wing areaを減らすことで空気抵抗Air resistanceを抑え、速度speedと横転性能Rollover performanceを向上upさせることも狙っていた。
実際、速度・上昇力・上昇限度の各数値は零戦二一型Zero fighter Model 21に比べて向上しており、急降下性能や横転性能も改善されている。
また20mm機関砲20mm Autocannonそのものは短銃身の一号銃ではあるものの、携行弾数を60発から100発に増やすことで武装強化が図られている。
しかし、配備deployment初期はエンジンengineにトラブルTroubleが多く、また機体改修Aircraft repairに伴う燃料タンク容積Fuel tank volumeの削減により航続距離Cruising distance・航続時間Cruising timeが低下している。
ガダルカナル島の戦い Battle
of Guadalcanal
折りしも実戦配備Actual battle deployment時期が長大な距離Long distanceを往復する航空作戦Air operationsが中心となったガダルカナル攻防戦Battle of Guadalcanalと重なってしまい、航続距離の減少Reduced cruising rangeが問題となったため、燃料搭載量Fuel loadを増した零戦二二型Zero fighter Model 22の開発development・配備deploymentが促進されたことから、期待を担って登場したにも関わらず、生産数Number of
productionは三菱重工業Mitsubishi Heavy Industriesでの343機に留まった。
なお連合軍Allied forcesでの零戦Zero fighterのコードネームCode nameはジークZekeであったが、零戦三二型Zero fighter Model 32はその翼端Wing tipの形状から零戦とは異なる機種different model from the Zero Fighterと認識されたrecognized as a
different modelため、新たにHampというコードネームCode
nameが与えられた。
零戦二二型(ぜろせん・にー・にー・がた) Zero fighter Model 22
零戦二二型(ぜろせん・にー・にー・がた) Zero fighter Model 22
零戦二二型Zero fighter Model
22
零戦二二型(ぜろせん・にー・にー・がた)Zero fighter Model 22は航続距離短縮Shortening the cruising rangeという零戦三二型Zero fighter Model
32の欠点Disadvantageを補うために急遽開発development・生産productionされた型で、1942年(昭和17年)末から三菱重工業Mitsubishi Heavy
Industriesのみで生産productionされた。
栄二一型Sakae 21星型エンジンRadial engineや胴体fuselage部分の基本設計は零戦三二型Zero fighter Model
32と同一だが、翼内Inside the wings燃料タンク容積Fuel tank volumeの増量による重量増加に対応するため、主翼Main wingを零戦二一型Zero fighter Model
21と同じ翼幅Wingspanに戻し、翼端Wing tip折り畳み機構Folding mechanismも復活した結果、急降下制限速度は低下している。
零戦二二型(ぜろせん・にー・にー・がた) Zero fighter Model 22
太平洋戦争Pacific War中盤以降のソロモン諸島の戦いBattle
of Solomon Islandsに投入されたが、その頃にはソロモン諸島Solomon Islandsに前進基地advance baseが設置set upされており、折角回復した航続距離Cruising distanceも意義Meaningが薄れdiminishesていた。
武装強化型の零戦二二型甲を含めた生産機数Number of
production aircraftsは560機だった。
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
零戦五二型 Zero fighter Model 52
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
零戦五二型Zero fighter Model
52は零戦二二型Zero fighter Model
22の発展型Evolved typeで、折り畳み機構Folding
mechanismを廃して翼幅Wingspanを零戦三二型Zero fighter Model 32と同じ11mに短縮したものの、零戦二一型Zero fighter Model
21や零戦二二型Zero fighter Model
22のように円形に整形された翼端Wing tipを持つ主翼Main wingと、エンジン排気Engine
exhaustによる空気の整流・推力増強を狙い排気管Exhaust pipeを分割して機首部の外形に沿って配置する推力式thrust単排気管Separated Exhaust
pipeが外見上の特徴である。
零戦五二型(ぜろせん・ごー・にー・がた) Zero fighter Model 52
なお零戦五二型Zero fighter Model 52は零戦三二型Zero fighter Model 32と同一栄二一型Sakae 21星型エンジンRadial engine装備で正規全備重量で200kg近く増加しているにも関わらず、最高速度は約20km/h、上昇力も向上しており、推力式thrust単排気管Separated Exhaust
pipeの効果を垣間見ることができる。
ただし極初期生産型には推力式thrust単排気管Separated Exhaust pipeが間に合わず、零戦二二型Zero fighter Model 22同様の集合排気管Non separated exhaust pipeを装備している。
三菱重工業Mitsubishi Heavy
Industriesでは1943年(昭和18年)8月から生産が行われ、中島飛行機Nakajima Aircraft
Companyでも1943年(昭和18年)12月から転換生産が行われている。
武装強化型の零戦五二型甲・零戦五二型乙・零戦五二型丙を含めて終戦までに零戦Zero fighter各型でも最多となる約6,000機が生産され、レイテ沖海戦Battle of Leyte Gulf以降は特攻機Special Attack aircraftとしても使用された。
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
二式水上戦闘機Type 2 Floatplane
Fighter(海軍2型迎撃機Navy Type 2
Interceptor/戦闘爆撃機Fighter-Bomber)は、零戦一一型Zero fighter Model 11をベースbased onにした単座single-crewの水上飛行機floatplaneであった。
The Nakajima A6M2-N (Navy Type 2
Interceptor/Fighter-Bomber) was a single-crew floatplane based on the Mitsubishi
A6M Zero Model 11.
航空機aircraftの連合軍Alliedの報告名reporting nameはルーフRufeであった。
The Allied reporting name for the
aircraft was Rufe.
二式水上戦闘機Type 2 Floatplane
Fighterは、主に水陸両用作戦amphibious operationsを支援supportし、遠隔の基地remote basesを守るdefendために、零式艦上戦闘機Type 0 Carrier-borne Fighterから開発developedされた。
The A6M2-N floatplane was developed from
the Mitsubishi A6M Type 0, mainly to support amphibious operations and defend
remote bases.
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
これは、零戦一一型Zero fighter Model 11機体fuselageに基づいてbased onおり、尾部tailが変更modifiedされ、フロートfloatsが追加addedされた。
It was based on the A6M-2 Model 11
fuselage, with a modified tail and added floats.
元の試作機original prototypeを含め、合計327機A total of 327が造られた。
A total of 327 were built, including the
original prototype.
1942年(昭和17年)に配備deployedされ「水仙2 narcissus 2 (二式水戦Hydro fighter type
2)」と呼ばれ、アリューシャン諸島Aleutian
Islandsとソロモン諸島Solomon Islandsの作戦operationsでの防衛行動defensive actionsにのみ利用only utilizedされた。
The aircraft was deployed in 1942, referred
to as the "Suisen 2" ("Hydro fighter type 2"), and was only
utilized in defensive actions in the Aleutians and Solomon Islands operations.
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
このような水上飛行機seaplanesは、夜にアメリカUSAの哨戒魚雷艇PT boatsに嫌がらせharassingをするのに効果的effectiveでした。
Such seaplanes were effective in
harassing American PT boats at night.
二式水上戦闘機Type 2 Floatplane
Fighterはまた、駆逐艦destroyerの銃撃gunfireに対して脆弱vulnerableであり、暗闇の覆いcover of darknessに依存していた哨戒魚雷艇PT boatsを照らすilluminateためにフレアflaresを落とす可能性がある。
They could also drop flares to
illuminate the PTs which were vulnerable to destroyer gunfire, and depended on
cover of darkness.
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
また、バリクパパンBalikpapan Baseとエイボン基地Avon Base(オランダ領東インドDutch East Indies)の燃料補給基地fueling depotsを保護protectingするための迎撃機interceptorを務め、同じ期間same periodに占守基地Shumushu base(北クリレスNorth Kuriles)を補強reinforcedした。
The seaplane also served as an
interceptor for protecting fueling depots in Balikpapan and Avon Bases (Dutch
East Indies) and reinforced the Shumushu base (North Kuriles) in the same
period.
このような二式水上戦闘機Type 2 Floatplane Fighterは、ソロモン地域Solomons
areasとクリレス地域Kuriles areasの水上母艦seaplane carriers上川丸Kamikawa Maruに搭載され、インド洋の通商破壊Commerce raidingで日本の特設巡洋艦Merchant raiders報国丸Hokoku Maruと愛国丸Aikoku Maruに搭載された。
Such fighters served aboard seaplane
carriers Kamikawa Maru in the Solomons and Kuriles areas and aboard Japanese
raiders Hokoku Maru and Aikoku Maru in Indian Ocean raids.
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
アリューシャン方面の戦いAleutian
Islands campaignでは、この二式水上戦闘機Type 2 Floatplane FighterはカーチスP-40ウォーホークCurtiss P-40
Warhawk、ロッキードP-38ライトニング戦闘機Lockheed P-38 Lightning fightersとボーイングB-17フライングフォートレス爆撃機Boeing B-17 Flying
Fortress bombersと交戦していた。
In the Aleutian Campaign this fighter
engaged with RCAF Curtiss P-40 Warhawk, Lockheed P-38 Lightning fighters and
Boeing B-17 Flying Fortress bombers.
二式水上戦闘機Type 2 Floatplane
Fighterは、他の用途の中でamong other uses、迎撃機interceptor、戦闘爆撃機fighter-bomber、および水陸両用上陸amphibious landingsのための短い偵察short reconnaissance支援supportのために使用usedされた。
The aircraft was used for interceptor,
fighter-bomber, and short reconnaissance support for amphibious landings, among
other uses.
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
日本海軍Imperial Japanese
Navy
1942年(昭和17年)(皇紀2602年)制式採用Formal adoption
単座水上戦闘機Single-Seat
Floatplane Fighter
最大速度 437 km/h
二式水上戦闘機(にしき・すいじょう・せんとうき)Type 2 Floatplane Fighterとは、日本海軍Imperial Japanese
Navyが第二次世界大戦World War II中に使用した水上戦闘機Floatplane Fighter。
略して二式水戦(にしき・すいせん)Hydro fighter type 2とも呼ばれる。
開発Development・製造Manufacturingは中島飛行機(なかじま・ひこうき)Nakajima
Aircraft Company。
連合国United NationsコードネームCode nameは、「ルーフRufe」。
九五式水上偵察機 Type 95
Reconnaissance Seaplane
複座複葉水上偵察機Two-Seat Biplane reconnaissance seaplane
1935年(昭和10年)(皇紀2595年)制式採用
日中戦争Second
Sino-Japanese Warで九五式水上偵察機Type 95 Reconnaissance Seaplane等の水上観測機Observation
Seaplaneが搭載機銃で敵機を撃墜するなどの意外な活躍Unexpected activityをしたことから、1939年(昭和14年)に日本海軍Imperial Japanese Navyは本格的な水上戦闘機Floatplane Fighterの開発Developmentを決定し、十五試水上戦闘機(後の「強風(きょうふう)」)が試作trial manufactureされることになった。
しかし開発Developmentが難航したため、太平洋戦争Pacific War(大東亜戦争Greater East Asia War)開戦による南方侵攻作戦Southern campaignに新型New model水上戦闘機Floatplane Fighterは間に合わないcan't make it in timeことが明白になってきた。
二式水上戦闘機 Type 2 Floatplane Fighter
そこで、短期間で高性能の水上戦闘機Floatplane Fighterを製作Manufacturingするために、当時高性能が話題となっていた零戦一一型Zero fighter Model
11をベースに水上戦闘機Floatplane Fighter化することを臨時に計画し、1941年(昭和16年)に中島飛行機に対して、「仮称一号水上戦闘機」の試作trial manufactureを命じた。
零戦Zero fighterを開発Developmentした三菱重工業Mitsubishi Heavy
Industriesに対して改造を命じなかったのは、三菱が零戦Zero fighterや一式陸上攻撃機Type 1
Land-based Attack Aircraftなどの生産productionに手一杯だったことと、中島の方が小型水上機Seaplaneの生産productionに関して経験豊富だったためであった。
1942年(昭和17年)7月6日に二式水上戦闘機Type 2 Floatplane Fighterとして制式採用Formal adoptionされた。
零戦一一型(ぜろせん・いち・いち・がた) Zero fighter Model 11
量産Mass productionされた二式水上戦闘機Type 2
Floatplane Fighterは、戦線拡大Front expansionにより太平洋Pacific Ocean各地に展開Expanded to various parts of the Pacific Oceanした海軍航空隊Naval Air unitに配備Deployedされた。
特に第四五二海軍航空隊と第八〇二海軍航空隊の二式水戦Type 2 Floatplane Fighterは、アリューシャン諸島攻略Aleutian
Islands campaignで米軍US
Armed Forces基地攻撃に活躍Active
in base attacksし、前者はアッツ島Attu Islandに、後者は転進してマーシャル諸島Marshall Islands(ヤルート環礁Jaluit Atollイミエジ・マキン環礁Makin Atoll)に展開expandして、船団護衛Convoy escortや基地防空Base air defenseに活躍Activeした。
九六式二号艦上戦闘機二型 Type 96 Carrier-based Fighter Model 22
九六式二号艦上戦闘機二型 Type 96 Carrier-based Fighter Model 22
九六式四号艦上戦闘機 Type 96 Carrier-based Fighter Model 4
九六式四号艦上戦闘機 Type 96 Carrier-based Fighter Model 4
九六式艦上戦闘機
Type 96 Carrier-based Fighter
日本海軍Imperial Japanese
Navy
1936年(昭和11年)(皇紀2596年)制式採用
単座単葉戦闘機Single-Seat
Monoplane Fighter
最高速度maximum speed 406km/h
九六式艦上戦闘機(きゅうろくしき・かんじょう・せんとうき)Type 96 Carrier-based Fighterは、日本海軍Imperial Japanese
Navyの艦上戦闘機Carrier-borne Fighterである。
世界初の低翼low-wing単葉monoplane艦上戦闘機
the world's first low-wing monoplane
shipboard fighter
海軍Navy初firstの全金属All-metal単葉戦闘機Monoplane Fighter。
略称は九六式艦戦または九六艦戦ないし九六戦。
試作機Prototypeは「九試単座戦闘機Experimental
9-Shi Single-Seat Fighter(略称は九試単戦)」。
アメリカUSA側のコードネームCode
nameは“クロードClaude”。
後継機Successorは零式艦上戦闘機Type 0
carrier fighter。
P-26ピーシューター Boeing P-26 Peashooter
カーチス・ホークIII Curtiss BF2C
Goshawk
当時日中戦争Second Sino-Japanese War中であった中国Chinaに送られた機体Airframeは、空中戦Aerial warfareで当時at that timeのP-26ピーシューターBoeing P-26
Peashooterやカーチス・ホークIII Curtiss BF2C
Goshawkなど中国軍Chinese Armed forces戦闘機Fighter aircraftを圧倒overwhelmした。
太平洋戦争Pacific War序盤1942年(昭和17年)までは、後継機Successorである零式艦上戦闘機Type 0
carrier fighterの配備Deployedが間に合わず、鳳翔(ほうしょう)・龍驤(りゅうじょう)・祥鳳(しょうほう)・瑞鳳(ずいほう)・大鷹(たいよう)の各空母Aircraft Carrier、および内南洋(うちなんよう)South Seas Mandateや後方の基地航空隊Land-based air unitに配備Deployedされていた。
1942年(昭和17年)末には概ね第一線から退きRetreat from the forefront、以降は練習機Trainer aircraftとして終戦End-of-warまで運用operatedされた。
空母鳳翔(ほうしょう) Aircraft carrier Hosho
空母龍驤(りゅうじょう) Aircraft carrier Ryujo
空母祥鳳(しょうほう) Aircraft carrier Shoho
空母瑞鳳(ずいほう) Aircraft carrier Zuiho
空母大鷹(たいよう) Aircraft carrier Taiyo
九五式戦闘機(きゅうごしき・せんとうき) Type 95 Fighter
九五式戦闘機(きゅうごしき・せんとうき) Type 95 Fighter
九五式戦闘機 Type 95 Fighter
日本陸軍Imperial Japanese
Army
1935年(昭和10年)(皇紀2595年)制式採用Formal adoption
単座複葉戦闘機Single-Seat Biplane
fighter
最大速度maximum speed 400km/h
九五式戦闘機(きゅうごしき・せんとうき)Type 95 Fighterは、日本陸軍Imperial Japanese Armyの戦闘機Fighter aircraft。
呼称・略称は九五戦、九五式戦など。
連合軍Allied forcesのコードネームCode
nameはペリーPerry。
九五式戦闘機(きゅうごしき・せんとうき) Type 95 Fighter
開発Development・製造Manufacturingは川崎航空機(かわさき・こうくうき)Kawasaki
Aircraft Industries。
陸軍Army最後lastの複葉戦闘機Biplane fighterであり、主に日中戦争Second
Sino-Japanese War(支那事変China Incident)初期early stagesの主力戦闘機Main Fighter aircraftとして使用された。
無類の運動性Unrivaled motilityを利用して日中戦争Second
Sino-Japanese Warの初期early
stagesにおいては中国国民党軍Republic of China Armed Forcesのソ連製複葉戦闘機Soviet
biplane fighterポリカールポフI-15戦闘機Polikarpov I-15などを圧倒する活躍をみせた。
しかしノモンハン事件Nomonhan Incidentの頃になると、ソ連製ポリカールポフI-16戦闘機Soviet Polikarpov I-16 fighterのような単葉機Monoplane相手には劣勢となり、後継機Successorである九七式戦闘機Type 97 Fighterと交替して第一線を退いたRetreat
from the forefront。
九九式襲撃機 Type 99 Assault Plane
九九式軍偵察機 Type 99 Army Reconnaissance Plane
九九式襲撃機 Type 99 Assault Plane
九九式軍偵察機 Type 99 Army Reconnaissance Plane
日本陸軍Imperial Japanese
Army
1939年(昭和14年)(皇紀2599年)制式採用Formal adoption
複座襲撃機Two-Seat Assault
Plane
最高速度maximum speed 424 km/h
九九式襲撃機(きゅうきゅうしき・しゅうげきき)Type 99 Assault Planeは、第二次世界大戦World War II時の日本陸軍Imperial Japanese Armyの襲撃機Assault Plane(攻撃機 Attack Aircraft)。
略称・呼称は九九襲、九九襲撃など。
連合軍Allied forcesのコードネームCode
nameはソニアSonia。
九九式襲撃機 Type 99 Assault Plane
開発Development・製造Manufacturingは三菱重工業(みつびし・じゅうこうぎょう)Mitsubishi Heavy Industries。
本機this aircraftの派生型Derived typeとして戦術偵察機Reconnaissance
aircraftである九九式軍偵察機(きゅうきゅうしき・ぐん・ていさつき)Type 99 Army Reconnaissance Plane。
略称・呼称は九九式軍偵、九九軍偵などが存在する。
「襲撃機Assault Plane」とは、1938年(昭和13年)1月に参謀本部Imperial Japanese
Army General Staff Officeから陸軍省Ministry of the Armyに提出された「次期飛行機ノ性能等ニ関スル作戦上ノ要望」の中ではじめて明文化stipulationされた、日本陸軍Imperial Japanese Armyの軍用機Military aircraftの新カテゴリーNew categoryである。
1935年(昭和10年)前後にソビエト労農赤軍Workers' and Peasants' Red Armyの赤色空軍Red Air Forcesで生まれた、高度100m程度を超低空飛行Ultra low flightし森などの陰に隠れ敵地上部隊を急襲assault enemy ground troopsする戦法Tacticsを取る「シュトゥルモヴィークShturmovik(直訳は襲撃者)」を、日本陸軍Imperial Japanese
Armyでも機体Airframeの概念Conceptを含めて採用したものである。
九九式軍偵察機 Type 99 Army Reconnaissance Plane
九九式襲撃機Type 99 Assault
Plane・九九式軍偵察機Type 99 Army Reconnaissance Planeは、日中戦争Second
Sino-Japanese War(支那事変China Incident)後期から太平洋戦争Pacific War(大東亜戦争Greater East Asia War)全期にわたって使用され、主に飛行分科「襲撃」・「軍偵」の飛行戦隊・独立飛行中隊に配備、中国大陸Mainland Chinaから南方戦線Southern Front(マレー半島Malay Peninsula、インドネシアIndonesia、ビルマBurma、ニューギニアNew
Guinea、フィリピンPhilippinesなど)各地の広範囲で活躍Active in a wide range of regionsした。
九七式戦闘機(きゅうななしき・せんとうき) Type 97 Fighter
九七式戦闘機 Type 97 Fighter
日本陸軍Imperial Japanese
Army
1937年(昭和12年)(皇紀2597年)制式採用Formal adoption
低翼単葉戦闘機Low-wing monoplane
Fighter
最高速度maximum speed 470km/h
九七式戦闘機(きゅうななしき・せんとうき)Type 97 Fighterは、日本陸軍Imperial Japanese Armyの戦闘機Fighter aircraft。
略称・呼称は九七戦、九七式戦など。
連合軍Allied forcesのコードネームCode
nameはネイトNate。
開発Developmentは中島飛行機(なかじま・ひこうき)Nakajima
Aircraft Company、製造Manufacturingは中島飛行機および立川飛行機(たちかわ・ひこうき)Tachikawa Aircraft Company・満州飛行機(まんしゅう・ひこうき)Manchuria
Aircraft Company。
九七式戦闘機(きゅうななしき・せんとうき) Type 97 Fighter
陸軍Army初の低翼単葉戦闘機Low-wing
monoplane Fighterとして、1940年(昭和15年)前後の主力戦闘機Main Fighter aircraftとして使用された。
旋回性能に非常に優れVery
good turning characteristics、特に水平面での格闘戦Dogfightを得意とした。
1938年(昭和13年)より、日中戦争Second Sino-Japanese War(支那事変China Incident)に九五式戦闘機Type 95 Fighterの後続機Successorとして実戦投入Introduced in actual battleされ、中国国民党軍Republic
of China Armed Forcesの戦闘機Fighter aircraftを圧倒し活躍している。
1939年(昭和14年)、日本軍Imperial Japanese Forcesとソ連軍Soviet Armed forcesがモンゴルMongolで2度に渡って戦ったノモンハン事件Nomonhan Incidentで活躍。
太平洋戦争Pacific War(大東亜戦争Greater East Asia
War)開戦時、一式戦闘機「隼」Type 1 Fighter "Peregrine Falcon"の配備の遅れから数の上では九七式戦闘機Type 97
Fighterが陸軍Army主力戦闘機Main Fighter
aircraftであった。
一式戦闘機 隼I型 Type 1 Fighter Hayabusa Model 1
一式戦闘機隼 Type 1 Fighter Hayabusa
一式戦闘機隼Type 1 Fighter
Hayabusaは、第二次大戦World War IIで日本陸軍航空隊Imperial Japanese Army Air Forceが使用usedした単発single-engine陸上land-based戦術戦闘機tactical fighter。
The Nakajima Ki-43 Hayabusa (隼, "Peregrine falcon", "Army Type 1 Fighter" 一式戦闘機) was a single-engine land-based tactical fighter used by the
Imperial Japanese Army Air Force in World War II.
連合国Alliedの報告名reporting nameは「オスカーOscar」であったが、零戦Zero fighterに一定の類似性a
certain resemblanceを持っていたため、アメリカAmericanのパイロットpilotsによってしばしば「陸軍ゼロArmy Zero」と呼ばれた。
The Allied reporting name was
"Oscar", but it was often called the "Army Zero" by
American pilots because it bore a certain resemblance to the Mitsubishi A6M
Zero.
一式戦闘機 隼I型 Type 1 Fighter Hayabusa Model 1
両方Bothの航空機aircraftは、大体においてgenerally同様similarのデザインlayoutと線linesを持っていたし、また、同様similarの丸いroundエンジンカバーcowlingsと水滴型風防bubble-type
canopies(一式戦闘機隼Type 1 Fighter Hayabusaは明らかに小さく、零戦Zero fighterよりもはるかに少ない枠組みframingを持つ)で、本質的essentiallyに同じ中島栄Nakajima Sakae放射状エンジンradial engineを使用usedしていた。
Both aircraft had generally similar
layout and lines, and also used essentially the same Nakajima Sakae radial
engine, with similar round cowlings and bubble-type canopies (the Oscar's being
distinctly smaller and having much less framing than the A6M).
零戦Zero fighterと同様に、放射状エンジンradial
engineの一式戦闘機隼Type 1 Fighter Hayabusaは軽くlightて飛行しやすくeasy to fly、戦争初期early years of the warの東アジアEast Asiaでの戦闘パフォーマンスcombat performanceで伝説的legendaryになった。
Like the Zero, the radial-engined Ki-43
was light and easy to fly and became legendary for its combat performance in
East Asia in the early years of the war.
一式戦闘機 隼II型 Type 1 Fighter
Hayabusa Model 2
一式戦闘機隼Type 1 Fighter Hayabusaはどんな対戦相手opponentをより熟練した操作で打ち負かすoutmaneuverことができたが、最初は装甲armorや自動防漏式のself-sealing燃料タンクfuel tanksを持っていなかったし、その武装armamentは1945年(昭和20年)後半に生産producedされた最終版final versionまで貧弱poorであった。
It could outmaneuver any opponent, but
did not initially have armor or self-sealing fuel tanks, and its armament was
poor until its final version, which was produced as late as 1945.
連合軍Alliedのパイロットpilotsは、軽快nimbleな一式戦闘機隼Type 1
Fighter Hayabusaは難しい標的difficult targetsであったが、簡単に燃えたりburned easily、数回の打撃few hitsで粉砕するbroke apartとしばしば報告reportedした。
Allied pilots often reported that the
nimble Ki-43s were difficult targets but burned easily or broke apart with few
hits.
一式戦闘機 隼II型 Type 1 Fighter
Hayabusa Model 2
総生産Total productionは5,919機aircraftに達したamounted to。
Total production amounted to 5,919
aircraft.
これらの多くは、アメリカ艦隊American fleetに対する神風特攻隊kamikaze missionsのために戦争の最後の数ヶ月の間にduring the last months of the war使用usedされた。
Many of these were used during the last
months of the war for kamikaze missions against the American fleet.
一式戦闘機 隼I型 Type 1 Fighter Hayabusa Model 1
一式戦闘機「隼」
Type 1 Fighter "Peregrine
Falcon"
隼(はやぶさ)The
Nakajima Ki-43 Hayabusa
日本陸軍Imperial Japanese
Army
1941年(昭和16年)(皇紀2601年)制式採用Formal adoption
隼I型 2翅プロペラTwo bladed
propeller
隼II型 3翅プロペラThree bladed
propeller
最大速度maximum speed 初期型:515km/h 前期型:536km/h 後期型:548km/h
一式戦闘機 隼II型 Type 1 Fighter
Hayabusa Model 2
一式戦闘機(いっしき・せんとうき)Type 1 Fighterは、第二次世界大戦World War II時の日本陸軍Imperial Japanese Armyの戦闘機Fighter aircraft。
キ番号(試作名称)はキ43。
愛称Nicknameは隼(はやぶさ)Peregrine
Falcon。
呼称・略称は一式戦、一戦、ヨンサンなど。
連合軍Allied forcesのコードネームCode
nameはオスカーOscar。
開発Developmentは中島飛行機Nakajima Aircraft
Company、製造Manufacturingは中島および立川飛行機Tachikawa Aircraft Company。
四式戦闘機Type 4 Fighter 「疾風(はやて)」(キ84)とともに帝国陸軍Imperial Japanese
Armyを代表する戦闘機Fighter aircraftとして、太平洋戦争Pacific War(大東亜戦争Greater East Asia War)における事実上の主力機Main Fighter aircraftとして運用された。
一式戦闘機 隼II型 Type 1 Fighter
Hayabusa Model 2
総生産機数Total number of
production aircraftは5,700機以上で、旧日本軍Imperial Japanese Forcesの戦闘機Fighter aircraftとしては海軍Navyの零式艦上戦闘機Type 0
carrier fighterに次いで2番目に多く、陸軍機Army Fighter
aircraftとしては第1位。
1937年(昭和12年)(皇紀2597年)12月に制式採用Formal adoptionされた中島飛行機の全金属製All-metal低翼単葉機Low-wing monoplane九七式戦闘機Type 97 Fighter(キ27)は、主脚Main Landing gearに固定脚Fixed gearを採用した保守的な設計かつ格闘戦Dogfight向けの戦闘機Fighter aircraftだった。
一式戦闘機 隼II型 Type 1 Fighter
Hayabusa Model 2
登場当初の九七式戦闘機Type 97 Fighterは速度・上昇力・旋回性に優れた優秀機であったが、当時の欧州Europeでは引込脚Retractable gearのメッサーシュミットBf109 Messerschmitt Bf
109(ドイツ)とスピットファイアSupermarine Spitfire(イギリス)が出現しており、設計面で将来性が乏しい九七式戦闘機Type 97
Fighter自体に限界を感じていた陸軍Imperial Japanese Armyは新型New model戦闘機Fighter aircraftの開発Developmentを模索するようになった。
隼(はやぶさ) Peregrine Falcon
加藤隼戦闘隊 Colonel Kato's Falcon Squadron
加藤建夫(かとう・たてお)陸軍中佐 Army Lieutenant colonel Tateo Kato
大空のちかい 九里一平 1962年(昭和37年)(9<10歳)(小3<4)
二式戦闘機「鍾馗」 Type 2 Fighter Shoki (Demon)
二式戦闘機「鍾馗」
Type 2 Fighter Shoki (Demon)
日本陸軍Imperial Japanese
Army
1942年(昭和17年)(皇紀2602年)制式採用Formal adoption
二式単座戦闘機Type 2 Single-Seat
Fighter
最高速度maximum speed 605km/h
二式戦闘機(にしき・せんとうき)Type 2 Fighterは、第二次世界大戦World War II時の日本陸軍Imperial Japanese Armyの戦闘機Fighter aircraft。
キ番号(試作名称)はキ44。
愛称Nicknameは鍾馗(しょうき)Demon。
二式戦闘機「鍾馗」 Type 2 Fighter Shoki (Demon)
略称・呼称は二式戦、二式単戦、二戦、二単、ヨンヨンなど。
連合軍Allied forcesのコードネームCode
nameはトージョーTojo。
開発Development・製造Manufacturingは中島飛行機Nakajima Aircraft
Company。
制式名称Formal nameは単に「二式戦闘機Type 2 Fighter」であるが、「二式複座戦闘機Type 2
Two-Seat Fighter(屠龍(とりゅう))」との混同を避けるため便宜上「二式単座戦闘機Type 2
Single-Seat Fighter」と呼ばれることがある。
二式戦闘機「鍾馗」 Type 2 Fighter Shoki (Demon)
従来の陸海軍Imperial Japanese Forces戦闘機Fighter aircraftとは異なり旋回性能よりも速度を優先させており、優れた上昇力、加速力、急降下性能をも備えた新時代の優秀機であったが、反面、(日本の戦闘機Fighter aircraftとしては)旋回性能と航続距離Cruising Rangeには劣り、翼面荷重Wing loadingが大きい。
これらは欧米Europe and Americaの戦闘機Fighter aircraftと比べると標準的な値であったが、格闘戦Dogfightに秀でて操縦も容易な従来機に慣れていた操縦者Aircraft pilotには、離着陸Takeoff and Landingの難しさ、航続距離Cruising Rangeの不足shortagesなどを理由に嫌われる傾向Tends
to be disliked because ofにあった。
二式戦闘機「鍾馗」 Type 2 Fighter Shoki (Demon)
二式戦闘機「鍾馗」Type 2 Fighter Shokiは太平洋戦争Pacific War緒戦の南方作戦Southern campaignに従軍し、インドシナIndochina、マレーMalay、ビルマBurmaと転戦したが、補助タンクAuxiliary tankを装備しても航続距離Rangeが短く、敵地深くへの侵攻ができなかった。
そのため、各方面に投入されてthrown into various directions数々の戦果を挙げたproduced numerous
battle results一式戦闘機「隼」Type 1 Fighter
Hayabusaにくらべて戦闘の機会に恵まれずNot blessed with battle opportunities、あまり目立った活躍ができなかったcouldn't
play a very prominent role。
1942年(昭和17年)5月に二式戦闘機「鍾馗」Type 2 Fighter Shokiが内地に呼び戻された理由Reason for being recalled to the mainlandは九七式戦闘機Type 97 Fighterではドーリットル空襲Doolittle
Raidを阻止unstoppableできず、本土の防空力強化Strengthening
air defense on the mainlandの為の移動とされている。
二式戦闘機「鍾馗」 Type 2 Fighter Shoki (Demon)
1944年(昭和19年)末より、日本本土Japanese mainlandにB-29スーパーフォートレスBoeing
B-29 Superfortressが飛来するcome flyingようになると、二式戦闘機「鍾馗」Type 2 Fighter
Shokiは本土決戦用の兵力温存の処置Measures to preserve troops for the mainland decisive battleがなされるまでは邀撃(ようげき)部隊Interceptor unit迎撃戦闘機Interceptor aircraftとして活動を行った。
二式戦闘機「鍾馗」Type 2 Fighter Shokiは四式戦闘機「疾風」Type 4 Fighter Hayateが出揃うまでは三式戦闘機「飛燕」Type 3 Fighter HienとともにB-29スーパーフォートレスBoeing
B-29 Superfortressには比較的有力な機体relatively powerful aircraftであったのは変わりなく、残存機Remaining aircraftは迎撃戦闘機Interceptor
aircraftとして本土防空Mainland air defenseの任務に就き敗戦Defeatまで活躍した。
鍾馗(しょうき) Zhong Kui
主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。
日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。
また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。
三式戦闘機「飛燕」 Type 3 Fighter Hien (flying swallow)
三式戦闘機「飛燕」
Type 3 Fighter Hien (flying swallow)
日本陸軍Imperial Japanese
Army
1943年(昭和18年)(皇紀2603年)制式採用Formal adoption
液冷戦闘機Liquid-cooled
Fighter aircraft
最高速度maximum speed 590km/h 610km/h
三式戦闘機(さんしき・せんとうき)Type 3 Fighterは第二次世界大戦World War II時に日本陸軍Imperial Japanese Armyが開発Developmentし、1943年(昭和18年)に制式採用Formal adoptionされた戦闘機Fighter aircraftである。
三式戦闘機「飛燕」 Type 3 Fighter Hien (flying swallow)
愛称Nicknameは飛燕(ひえん)flying
swallow。
1945年(昭和20年)1月16日付の朝日新聞の記事で「その軽妙俊敏さは、あたかも青空を截って飛ぶ燕にも似ているところから「飛燕(ひえん)」と呼ぶことになった」としている。
連合軍Allied forcesのコードネームCode
nameはトニーTony。
開発Development・製造Manufacturingは川崎航空機Kawasaki Aircraft
Industriesにより行われた。
設計主務者Design managerは土井武夫(どい・たけお)、副主任Deputy
Chiefは大和田信(おおわだ・しん)である。
三式戦闘機「飛燕」 Type 3 Fighter Hien (flying swallow)
ドイツのGerman液冷航空エンジンLiquid-cooled
Aircraft engine DB601 Daimler-Benz DB 601を国産化domestic productionしたハ40 Kawasaki Ha40を搭載haveした、当時at that timeの日本唯一Japan's onlyの量産型Mass production type液冷戦闘機Liquid-cooled Fighter aircraftである。
防弾装備Bulletproof
equipmentのない試作機prototype aircraftは最高速度maximum speed 590km/hを発揮したが、防弾装備Bulletproof equipmentや燃料タンクFuel tank等を追加した量産機Mass production aircraftでは鈍重な戦闘機Dull fighterになり下がり、アメリカ軍US Armed Forcesに「もっとも食いやすい(つまりアメリカ軍US Armed Forcesにとっては攻撃し易いEasy to attack)戦闘機Fighter aircraft」という印象impressionを与えている。
三式戦闘機「飛燕」 Type 3 Fighter Hien (flying swallow)
基礎工業力basic industrial
powerの低かったlow当時の日本にとってFor Japan at that
time不慣れなinexperience液冷航空エンジンLiquid-cooled
Aircraft engineハ40 Kawasaki Ha40は生産production・整備maintenanceともに苦労が多くmany difficulties、常に故障に悩まされたAlways suffering from breakdowns戦闘機Fighter aircraftとしても知られる。
ハ40 Kawasaki Ha40の性能向上型Performance-enhanced typeであるハ140 Kawasaki Ha140のエンジン生産Engine productionはさらに困難even more difficultであり、これを装備する予定であったwas planning to equip this三式戦闘機二型Type 3 Fighter Model 2はわずか99機しかOnly 99 aircraftエンジンが搭載できずengine cannot be installed、工場内にIn the factory首無しheadlessの三式戦闘機(さんしき・せんとうき)Type 3
Fighterが大量に並ぶLine up in large numbers異常事態が発生したabnormal situations occurred。
そこで星型空冷エンジンRadial Air-cooled
Aircraft engineを急遽搭載Suddenly equippedした日本陸軍Imperial Japanese Army最後の制式戦闘機The last formal fighter、五式戦闘機Type 5 Fighterが生産productionされた。
三式戦闘機「飛燕」 Type 3 Fighter Hien (flying swallow)
三式戦闘機「飛燕」Type 3 Fighter HienはフィリピンPhilippinesやニューギニアNew Guinea、そして本土防空戦Mainland air defenseで戦果the results of the battleをあげている。
特に本土防空戦Mainland air defenseでは、他の日本機other Japanese aircraftに比べ高空性能High altitude performanceが良かったため、対B-29スーパーフォートレスBoeing B-29 Superfortress戦闘にin battle奮戦fight bravelyしている。
燕(ツバメ) swallow
四式戦闘機「疾風」 Type 4 Fighter Hayate (Gale)
四式戦闘機「疾風」 Type 4 Fighter Hayate (Gale)
四式戦闘機「疾風」
Type 4 Fighter Hayate (Gale)
日本陸軍Imperial Japanese
Army
1944年(昭和19年)(皇紀2604年)制式採用Formal adoption
4翅プロペラFour bladed
propeller
最高速度maximum speed 624km/h
四式戦闘機(よんしき・せんとうき)Type 4 Fighterは、第二次世界大戦World War II時の日本陸軍Imperial Japanese Armyの戦闘機Fighter aircraft。
キ番号(試作名称)はキ84。
愛称Nicknameは疾風(はやて)Gale。
呼称・略称は四式戦、四戦、ハチヨン、大東亜決戦機、決戦機など。
連合軍Allied forcesのコードネームCode
nameはフランクFrank。
四式戦闘機「疾風」 Type 4 Fighter Hayate (Gale)
開発Development・製造Manufacturingは中島飛行機Nakajima Aircraft
Company。
基本設計basic designは正統の構成Orthodox configurationながら、速度Velocity、武装Armament、防弾Bulletproofing、航続距離Range、運動性Motility、操縦性Maneuverabilityをバランス良く纏(まと)めPut
together in a well-balanced manner、設計段階Design stageで生産性も考慮された機体Aircraft that also considers productivityである。
九七式戦闘機Type 97 Fighter、一式戦闘機「隼」Type 1
Fighter Hayabusa、二式戦闘機「鍾馗」Type 2 Fighter Shokiと続いた、小山悌(こやま・やすし)技師長Chief Engineerを設計主務者Design managerとする中島製戦闘機Nakajima
Fighter aircraftの集大成compileとも言える機体Aircraftである。
四式戦闘機「疾風」 Type 4 Fighter Hayate (Gale)
特に624km/h/5,000mという最高速度maximum speedは第二次世界大戦World
War II中に実用化Practicalizedされた日本製戦闘機Japanese Fighter aircraftの中では最速Fastestである。
四式重爆撃機「飛龍」Type 4
Heavy Bomber Hiryuとともに重点生産機priority production aircraftに指定Designatedされ、総生産機数Total number of
production aircraftは基準孔方式Reference hole methodの採用など量産mass
productionにも配慮Consideredした設計designから、1944年(昭和19年)中頃という太平洋戦争Pacific War(大東亜戦争Greater East Asia War)後期登場の機体aircraftながらも、日本軍Imperial Japanese Forces戦闘機Fighter aircraftとしては零戦Zero fighter、一式戦闘機「隼」Type 1 Fighter Hayabusaに次ぐ約3,500機に及んだ。
四式戦闘機「疾風」 Type 4 Fighter Hayate (Gale)
帝国陸軍Imperial Japanese
Army からは戦局を覆すOverturn the battlefield「大東亜決戦機Greater East Asia Decisive aircraft(大東亜決戦号・決戦機)」として大いに期待されHighly expected、第二次世界大戦World War II後期の主力戦闘機Main Fighter aircraftとして多数機が各飛行戦隊Air unitといった第一級線First-class lineの実戦部隊Actual combat unitに配備Deployedされた。
当時at that timeの主要戦線の全てOn all
major fronts(中国戦線Second Sino-Japanese War、フィリピン戦線Philippines campaign、ビルマ戦線Burma campaign)および日本本土防空戦Japanese mainland air defenseに従軍Serveし、対戦confrontしたアメリカ軍US Armed Forcesからも「The best Japanese fighter(日本最優秀戦闘機、日本最良戦闘機)」と評価evaluatedされた機体aircraftだった。
五式戦闘機一型甲 Type 5 Fighter Model 1A
ファストバック型キャノピー Fastback canopy
五式戦闘機 Type 5 Fighter
日本陸軍Imperial Japanese
Army
1945年(昭和20年)(皇紀2605年)制式採用Formal adoption
三式戦闘機「飛燕」Type 3 Fighter Hienの後継機Successor
最大速度maximum speed 580km/h
五式戦闘機(ごしき・せんとうき)Type 5 Fighterは第二次世界大戦World War II時の日本陸軍Imperial Japanese Armyの戦闘機Fighter aircraftである。
キ番号(試作名称)はキ100。
略称・呼称は五式戦。
他陸軍機Army aircraftに用いられた公式愛称Nickname、また本機固有の連合軍Allied forcesコードネームCode nameも存在しない。
ただし書類上などでは便宜上「Tony II」とされたことがあったという。
川崎内では「きのひゃく」または「ひゃく」、陸軍航空敞では「きひゃく」または「ひゃく」と呼ばれていた。
五式戦闘機一型甲Type 5
Fighter Model 1A
ファストバック型キャノピーFastback
canopy
開発Development・製造Manufacturingは川崎航空機Kawasaki Aircraft
Industries、設計主務者Design managerは土井武夫(どい・たけお)。
帝国陸軍Imperial Japanese
Army最後の制式戦闘機The
last formal Fighter aircraftとされる軍用機Military aircraftである。
製作不良manufacturing
failure・整備困難Difficult to maintainなどから液冷エンジンLiquid-cooled Aircraft engine、ハ140 Kawasaki Ha140の供給不足に陥りFall into supply shortage、機体のみが余っていたOnly
the airframe was left over三式戦闘機二型Type 3 Fighter Model 2に急遽空冷エンジンAir-cooled Aircraft engine、ハ112II(金星(きんせい)Mitsubishi
Kinsei)を搭載し戦力化becoming a war potentialしたものであるが、時間的猶予の無い急な設計Sudden design with no time to spareであるにもかかわらず意外な高性能を発揮Demonstrate
unexpected high performance、整備性や信頼性も比較にならないほど向上したMaintainability
and reliability have also improved incomparably。
五式戦闘機一型乙Type 5
Fighter Model 1B
涙滴型キャノピーTeardrop
canopy
五式戦闘機Type 5 Fighterは第二次世界大戦World
War II末期に登場し、また生産数も少ないために実戦での活躍は少ないSince
the number of production is small, there is little activity in actual battlesが、末期の日本陸軍Imperial Japanese
Armyにとり相応の戦力Appropriate strengthとなった。
離昇出力take-off powerは1500馬力1500 horsepowerと四式戦闘機「疾風」Type 4 Fighter Hayateには及ばないものの空戦能力Air combat ability・信頼性reliabilityとも当時at that
timeの操縦士Aircraft pilotには好評favorable reputationで、アメリカ軍US Armed Forcesの新鋭戦闘機Newer Fighterと十分に渡り合えたable to cross over enoughと証言Testifyする元操縦士Aircraft pilotも多い。
五式戦闘機一型甲Type 5 Fighter
Model 1A
ファストバック型キャノピーFastback canopy
五式戦闘機一型乙Type 5 Fighter
Model 1B
涙滴型キャノピーTeardrop canopy
五式戦闘機一型乙 Type 5 Fighter Model 1B
涙滴型キャノピー Teardrop canopy
1945年(昭和20年)6月5日、五式戦闘機Type 5 Fighterの13機はB-29爆撃機Boeing B-29 Superfortressを攻撃した。
1945年(昭和20年)7月16日、24機の五式戦闘機Type 5 Fighterが、硫黄島Iwo Jimaを出撃したアメリカ陸軍航空軍US Army
Air ForcesのP-51マスタングNorth American P-51
Mustang 96機と三重県松阪市上空にて交戦した。
1945年(昭和20年)7月25日、滋賀県神崎郡(現・東近江市)付近上空で、アメリカ海軍US Navyの18機のF6FヘルキャットGrumman F6F Hellcatに対して、五式戦闘機Type 5 Fighterの16機で挑んだ。
1945年(昭和20年)7月28日には18機の五式戦闘機Type 5 Fighterで24機のF6FヘルキャットGrumman F6F Hellcatと交戦した。
五式戦闘機一型乙 Type 5 Fighter Model 1B 涙滴型キャノピー Teardrop canopy
五式戦闘機Type 5 Fighterは1500馬力クラスであり、アメリカUSAのP-51マスタングNorth American P-51
Mustang(1700馬力クラス)に及ばぬまでも接近する出力性能Output performanceは持っていた。
しかしながらP-51マスタングNorth American P-51
Mustangは空気力学的洗練Aerodynamic sophisticationにより最高で700km/h以上の速度性能Speed performanceを発揮していた。