ブログ紹介

最新の投稿写真からご覧いただきたいので、画面右側の自己紹介欄の上にある「ホーム」をクリックしてください。閲覧ページの一番下までスクロールした後は(ノートで2、3ページ換算の空白あり)「前の投稿」をクリックして、過去の投稿写真をご覧ください。
または、このブログを検索で、索引(さくいん)indexを検索し、興味のある項目を検索してください。

2025年8月17日日曜日

ビートルズ The Beatles



ビートルズ物語? の挿絵より模倣 中学二年生時?


ビートルズ The Beatles

1964年(昭和39年)、小学6年生のNorimaki Sembeeにも、ビートルズの曲the Beatles' songsのセンスの良さが分かり、図工の授業中に、

In 1964, Norimaki Sembee, a sixth grader, also recognized the good taste of the Beatles' songs. During art class,

It's been a hard day's night And I've been working like a dog

と口ずさみながら、作業をしていると、担任の先生に叱られたのを、覚えている。

I remember being scolded by my homeroom teacher while I was working and humming, "It's been a hard day's night, and I've been working like a dog."

 

 

 


タワー・ブリッジ Tower Bridge 2010年(平成22年)


タワー・ブリッジ Tower Bridge 2010年(平成22年)


ルートマスター AEC Routemaster

ロンドンバス London Buses



ルートマスター AEC Routemaster

ロンドンバス London Buses




New family members Norimaki Sisters (2M

 

 


まる Maru she-cat 2M

 

 


はな Hana she-cat 2M

 

 

 ビートルズ The Beatles

 

 


リヴァプール Liverpool 港湾都市 port city 

2019年(平成31年)(令和元年)の人口は約50万人。

 

 


ビートルズ The Beatles

 

1960年(昭和35年)代から1970年(昭和45年)にかけて活動したイギリスEnglandリヴァプールLiverpool出身のロックバンドa rock band、および20世紀 the 20th centuryを代表する音楽グループmusical groupsである。

They were a rock band from Liverpool, England, active from the 1960s to the 1970s, and one of the most representative musical groups of the 20th century.

 

 


クオリーメン The Quarrymen

 

1957年(昭和32年)3月、ジョン・レノンJohn Lennonスキッフル・バンドthe skiffle band クオリーメン The Quarrymen 結成formedする。

In March 1957, John Lennon formed the skiffle band The Quarrymen.

 

1957年(昭和32年)76日、ウールトンWooltonセント・ピーターズ教会St Peter's Churchが開催したガーデン・パーティーgarden partyでのクオリーメンThe Quarrymen演奏performポール・マッカートニーPaul McCartneyが観た。

On 6 July 1957, Paul McCartney saw the Quarrymen perform at a garden party held at St Peter's Church in Woolton.



ポール・マッカートニーPaul McCartney共通の友人mutual friendであるアイヴァン・ボーンIvan Vaughnに紹介されジョン・レノンJohn Lennonに面会した。

Paul McCartney met Lennon through a mutual friend, Ivan Vaughn.

 

ポール・マッカートニーPaul McCartneyギターguitarを弾きながらエディ・コクランEddie Cochranの「トゥエンティ・フライト・ロックwenty Flight Rock」、ジーン・ヴィンセントGene Vincentの「ビー・バップ・ア・ルーラBe-Bop-A-Lula」、それにリトル・リチャードLittle Richardメドレーmedleyを歌った。

Paul McCartney played guitar and sang a medley of Eddie Cochran's "Twenty Flight Rock," Gene Vincent's "Be-Bop-A-Lula," and Little Richard.

 

ポール・マッカートニーPaul McCartney歌詞lyricsを完璧に覚えていることに加え、トランペットtrumpetピアノpianoも演奏出来ることにジョン・レノンJohn Lennonは感心してクオリーメンThe Quarrymenに勧誘し、翌日にポール・マッカートニーPaul McCartneyは参加を決める。

John Lennon was impressed by Paul McCartney's perfect memorization of the lyrics and his ability to play the trumpet and piano, so he invited him to join the Quarrymen, and the next day Paul McCartney decided to join.

 

 


1958年(昭和33年)26日、ポール・マッカートニーPaul McCartney紹介introducedされたジョージ・ハリスンGeorge HarrisonクオリーメンThe Quarrymenと出会う。

The following year, on February 6, 1958, George Harrison met the Quarrymen after being introduced by Paul McCartney.

 

ローンチ Launchy を完璧に弾きこなしたことと、二人よりも多くのコードを知っていたことfor knowing more chordsジョン・レノンJohn Lennon認められrecognizedバンドband採用recruitedされる。

He was recognized by John Lennon for his perfect playing of "Launchy" and for knowing more chords than the other two, and was recruited into the band.

 

1959年(昭和34年)になると他のメンバーは次第に辞めていき、1月にはバンドのメンバーはジョン・レノンJohn Lennonポール・マッカートニーPaul McCartneyジョージ・ハリスンGeorge Harrison3人だけになる。

As 1959 progressed, the other members gradually quit, and by January the band consisted of just three members: John Lennon, Paul McCartney, and George Harrison.

 

1959年(昭和34年)10月、バンド名を「ジョニー&ザ・ムーンドッグスThe Johnny and The Moondogs)」とする。

In October 1959, the band changed its name to "The Johnny and the Moondogs."

 

 


スチュアート・サトクリフStuart Sutcliffe 

1940年(昭和15年)623日~1962年(昭和37年)410日)(21歳没)

スコットランドScotland エディンバラEdinburgh

 

 

1960年(昭和35年)1月、ジョン・レノンJohn Lennonに誘われたスチュアート・サトクリフStuart Sutcliffeバンドに加入join the bandベーシストbassistになる。

In January 1960, Stuart Sutcliffe was invited by John Lennon to join the band as bassist.

 

1960年(昭和35年)4月、ジョン・レノンJohn Lennonスチュアート・サトクリフStuart Sutcliffe新たなバンド名the band's new nameビートルズThe Beatlesを提案するが、興行主promoterブライアン・キャスBrian Cass改名change the nameを要請する。

In April 1960, John Lennon and Stuart Sutcliffe proposed the band's new name, The Beatles, but promoter Brian Cass urged them to change the name.

 

交渉してバンド名the band's nameを「ロング・ジョン&シルヴァー・ビートルズThe Long John and Silver Beetles)」に改名する。

After negotiations, the band's name was changed to "The Long John and Silver Beetles."

 

 

 

 


ハンブルク Hamburg 人口186万人



カスバ・クラブ the Casbah Club

 

 

1960年(昭和35年)8月、アラン・ウィリアムスAlan Williamsを通じて西ドイツWest GermanyハンブルクHamburgでの仕事gigが入ったが、5人編成のバンドfive-piece bandが求められたため、新たなドラマーnew drummerが必要となる。

In August 1960, a gig came through Alan Williams in Hamburg, West Germany, but it required a five-piece band, so they needed a new drummer.

 

 


ピート・ベストPete Best1941年(昭和16年)1124日~)(83歳)

 

 

この時、シルヴァー・ビートルズSilver Beatles出演performingしていたカスバ・クラブthe Casbah Club経営者の息子son of the ownerピート・ベストPete Bestドラムを演奏play drumsできたので、メンバーmemberとして採用する。

At this time, Pete Best, the son of the owner of the Casbah Club where the Silver Beatles were performing, could play drums, so they hired him as a member.

 

 


クラブ「インドラ」 the Indra club

 

 

この編成lineup最初のハンブルク巡業first tour of Hamburgに向かい、クラブ「インドラ」the Indra clubで毎日68時間の演奏performingを行う。

With this lineup, they embarked on their first tour of Hamburg, performing for six to eight hours each day at the Indra club.

 

当初はおとなしい演奏subdued performancesに終始したため評判が悪かったbad reputationが、マネージャーの助言を得て改善を心がけ、長時間の出番を通じて演奏を上達improving their performanceさせたことで、次第に人気を獲得していった。

At first, they received a bad reputation for their subdued performances, but with the advice of their manager, they made an effort to improve, and by improving their performance through long performances, they gradually gained popularity.

 

 


カイザー・ケラー Kaiserkeller

 

 

1か月後 カイザー・ケラー Kaiserkeller に移動。

A month later, he moved to Kaiserkeller.

 

またこの頃、ピート・ベストPete Best出番を休むabsent from performancesことが数回あったため、リンゴ・スターRingo Starrが代役としてビートルズThe Beatlesに参加する機会があった。

Also around this time, Pete Best was absent from performances on several occasions, giving Ringo Starr the opportunity to fill in for The Beatles.

 

 



さらに、この頃アストリッド・キルヒャーAstrid Kircherが友人とともに客として店に来るようになり、程なくスチュアート・サトクリフStuart Sutcliffeと恋仲となる。

Additionally, around this time, Astrid Kircher began coming to the store with a friend, and she soon became romantically involved with Stuart Sutcliffe.

 

写真家photographerを目指していたアストリッド・キルヒャーAstrid Kircherによって、撮影されたビートルズの写真Photographs of the Beatlesは後に ザ・ビートルズ・アンソロジー The Beatles Anthology などの文献に収録された。

Photographs of the Beatles taken by aspiring photographer Astrid Kircher were later published in books such as The Beatles Anthology.



同時期にアストリッド・キルヒャーAstrid Kircher元恋人former loverで、後にイラストレーターillustratorミュージシャンmusicianとしてメンバーと関わるクラウス・フォアマンKlaus Voormannとも親交を結ぶbecame friends

Around the same time, he also became friends with Klaus Voormann, Astrid Kircher's former lover, who later became involved with the band as an illustrator and musician.

 

ハンブルクHamburgで演奏を始めて3か月後、「カイザー・ケラー the Kaiserkeller より格上の ザ・トップテン・クラブ The Top Ten Club からの出演依頼を受けるが、

Three months after they began performing in Hamburg, they received an invitation to perform at The Top Ten Club, a club of a higher rank than the Kaiserkeller.

17歳で就労年齢制限に違反violation of the working age limitしていることが発覚したジョージ・ハリスンGeorge Harrisonと、宿舎として用いていた映画館の放火arsonに関与したポール・マッカートニーPaul McCartney及びピート・ベストPete Best強制送還deportationされ、ジョン・レノンJohn Lennon帰国した。

However, George Harrison, who was 17 years old and in violation of the working age limit, was found to be in violation of the working age limit, and Paul McCartney and Pete Best were both deported for their involvement in the arson attack on the cinema where they were staying, and John Lennon also returned to Liverpool.

 

 


一方でスチュアート・サトクリフStuart Sutcliffeアストリッド・キルヒャーAstrid Kircherの援助を受けてしばらくハンブルクHamburgに滞在した。

Meanwhile, Stuart Sutcliffe stayed in Hamburg for a while, sponsored by Astrid Kircher.

 

 


キャヴァーン・クラブ The Cavern Club

 

 

1961年(昭和36年)1月、ハンブルクHamburgでの失敗failureから活動を停止hiatusしていたビートルズthe Beatlesは、ウィリアムスWilliamsからクラブDJ club DJのボブ・ウーラーBob Woolerを紹介され、選考の上でリヴァプールLiverpoolキャヴァーン・クラブthe Cavern Club定期出演regular appearancesを開始した。

In January 1961, the Beatles, who had been on hiatus since their failure in Hamburg, were introduced to club DJ Bob Wooler by Williams, and after being selected, began making regular appearances at the Cavern Club in Liverpool.

 

 


ザ・トップテン・クラブ The Top Ten Club

 

 

1961年(昭和36年)4月、二度目のハンブルク巡業second tour of Hamburgを開始し、以前から出演依頼invited to performを受けていたザ・トップテン・クラブThe Top Ten Club出演appearingする。

In April 1961, they began their second tour of Hamburg, appearing at The Top Ten Club, where they had previously been invited to perform.

 

 


マイ・ボニー My Bonnie Lies over the Ocean

 

 

このハンブルク巡業Hamburg tourでは初めてレコード会社による録音he first recording by a record companyも実現した。

This Hamburg tour also saw the first recording by a record company.

 

また、再会したアストリッド・キルヒャーAstrid Kircherと一緒にプールpoolに行った際、メンバーの髪が前に下りている状態を気に入ったshe liked the way the band members had their hair down in frontアストリッド・キルヒャーAstrid Kircher提案suggestedによって、ピート・ベストPete Best以外の4the four members後に ビートル・カットBeetle cut と呼ばれるようになるwhich would later be called the "Beetle cut." 前髪を下ろした髪型を採用したadopt a hairstyle with their bangs down,

Also, when they went to the pool together with reunited Astrid Kircher, she liked the way the band members had their hair down in front, so she suggested that the four members, excluding Pete Best, adopt a hairstyle with their bangs down, which would later be called the "Beetle cut."

 

 


二度目のハンブルク巡業the second Hamburg tourが終わった時点でスチュアート・サトクリフStuart Sutcliffe脱退left the bandし、アストリッド・キルヒャーAstrid Kircher婚約engagedしてハンブルクHamburgで生活を始めた。

After the second Hamburg tour, Stuart Sutcliffe left the band, became engaged to Astrid Kircher and moved to Hamburg.

 

従ってポール・マッカートニーPaul McCartneyギターguitarからベースbassに担当を替え、4人編成のビートルズthe four-piece Beatles誕生bornする。

Therefore, Paul McCartney switched from guitar to bass, and the four-piece Beatles was born.

 

 


ブライアン・エプスタイン Brian Epstein

1934年(昭和9年)919日~1967年(昭和42年)827日)(32歳没)

 

 

1961年(昭和36年)1210日、リヴァプールLiverpoolレコード店 NEMS the record store NEMSを営んでいたブライアン・エプスタインBrian Epsteinマネージャーmanagerに就任する。

On December 10, 1961, Brian Epstein, who ran the record store NEMS in Liverpool, became the band's manager.

 

ブライアン・エプスタインBrian Epstein営業活動sales effortsにより、1962年(昭和37年)11日にデッカ・レコードDecca Records選考を受けるauditionedが、不合格unsuccessfulとなる。

Through Brian Epstein's sales efforts, the band was auditioned by Decca Records on January 1, 1962, but was unsuccessful.

 

その後もブライアン・エプスタインBrian Epstein各レコード会社various record companies営業sellを続ける。

Brian Epstein continued to sell to various record companies after that.

 

1962年(昭和37年)4月から三度目のハンブルク巡業third tour of Hamburgを開始し、411日からスター・クラブthe Star Club出演performing

In April 1962, they began their third tour of Hamburg, performing at the Star Club from April 11th.

 

 


スチュアート・サトクリフStuart Sutcliffe 

1940年(昭和15年)623日~1962年(昭和37年)410日)(21歳没)

スコットランドScotland エディンバラEdinburgh

 

 

その前日の1962年(昭和37年)410日、スチュアート・サトクリフStuart Sutcliffe脳内出血cerebral hemorrhageにより死去diedする。

The day before, on April 10, 1962, Stuart Sutcliffe died of a cerebral hemorrhage.

 

 



 ジョージ・マーティン George Martin

1926年(大正15年)13日~2016年(平成28年)38日)(90歳没)

 

 

1962年(昭和37年)6月、EMI傘下subsidiary of EMIパーロフォン所属signed to Parlophoneプロデューサーproducerジョージ・マーティンGeorge Martinによる選考が打診consider the selectionされる。

In June 1962, they were approached by producer George Martin, who was signed to Parlophone, a subsidiary of EMI, to consider the selection.

 

 


ピート・ベストPete Best1941年(昭和16年)1124日~)(83歳)

 

 

1962年(昭和37年)66日に行われた審査auditionを受けてデビューdebutが決まった後の815日、ピート・ベストPete Best解雇firedされる。

After an audition on June 6, 1962, which confirmed their debut, Pete Best was fired on August 15.

 

 


直後にリンゴ・スターRingo Starr加入joined the bandし、1962年(昭和37年)9月からEMI録音作業recordingが行われる。

Ringo Starr joined the band shortly after, and recording began for EMI in September 1962.

 

この時はリンゴ・スターRingo Starrの他に、ジョージ・マーティンGeorge Martin招聘invitedしたドラマーdrummerアンディ・ホワイトAndy White参加featuredしている。

In addition to Ringo Starr, the band also featured drummer Andy White, who was invited by George Martin.

 

また、エンジニアengineerとして参加participatedしたノーマン・スミスNorman Smithは、この後 ラバー・ソウル Rubber Soul までチーフ・エンジニアchief engineerを務めることになる。

Norman Smith, who participated as an engineer, would go on to serve as chief engineer until Rubber Soul.

 

 

 


ビートルズ The Beatles

 

 


ジョン・レノンJohn Lennon

1940年(昭和15年)109日~1980年(昭和55年)128日)(40歳没)

イングランドEngland マージーサイド州Merseyside リヴァプールLiverpool

 

 


ポール・マッカートニーPaul McCartney

1942年(昭和17年)618日~)(83歳)

イングランドEngland マージーサイド州Merseyside リヴァプールLiverpool

 

 


ジョージ・ハリスンGeorge Harrison

1943年(昭和18年)225日~2001年(平成13年)1129日)(58歳没)

イングランドEngland マージーサイド州Merseyside リヴァプールLiverpool

 

 


 リンゴ・スターRingo Starr

1940年(昭和15年)77日~)(85歳)

イングランドEngland マージーサイド州Merseyside リヴァプールLiverpool

 

 

 


ラヴ・ミー・ドゥ Love Me Do

 

 

1962(昭和37年)105日にイギリスUKにてシングルthe single ラヴ・ミー・ドゥ Love Me Do デビューdebuted

They debuted in the UK on October 5, 1962 with the single "Love Me Do".

 

ミュージック・ウィーク誌のトップ50  Music Week magazine's Top 50では1962年(昭和37年)1227日付で最高位17It peaked at number 17を記録。

It peaked at number 17 in Music Week magazine's Top 50 on December 27, 1962.

 

 


プリーズ・プリーズ・ミー Please Please Me

 

 

1963年(昭和38年)111日にリリースreleasedされた英国UKでの2枚目のシングルsecond single プリーズ・プリーズ・ミーPlease Please Me  『メロディ・メイカー』誌 Melody Maker magazine  1963年(昭和38年)32日付けのシングル・トップ50 Top 50 Singles1number one獲得reached

Their second single in the UK, "Please Please Me", was released on January 11th 1963 and reached number one in Melody Maker magazine's Top 50 Singles for March 2nd 1963.



フロム・ミー・トゥ・ユー From Me to You

 

 

この曲のヒットにより英国UKで一躍人気グループになり、1963(昭和38年)411日に発売された3枚目のシングルthird single フロム・ミー・トゥ・ユー From Me to You ではミュージック・ウィーク誌Music Week magazine's charts1963年(昭和38年)52日付けから619日付けまで7週連続for seven consecutive weeks  1number oneとなる。

The success of this song made the group an instant hit in the UK, and their third single, "From Me to You", released on April 11, 1963, reached number one in Music Week magazine's charts for seven consecutive weeks, from May 2 to June 19, 1963.

 

 


シー・ラヴズ・ユー She Loves You

 

 


抱きしめたい I Want To Hold Your Hand

 

 

同作以降は シー・ラヴズ・ユー She Loves You 1963年(昭和38年)823日発売 / 166 weeks at No. 1)、 抱きしめたい I Want To Hold Your Hand 1963年(昭和38年)1129日発売 / 155 weeks at No. 1)などのシングルsingles連続して1位を獲得reached No. 1 consecutivelyした。

Following this album, singles such as "She Loves You" (released August 23, 1963/6 weeks at No. 1) and " I Want To Hold Your Hand " (released November 29, 1963/5 weeks at No. 1) reached No. 1 consecutively.

 

 

 


ファースト・アルバムfirst album プリーズ・プリーズ・ミー Please Please Me

 

 

1963年(昭和38年)426日に英国UKでのファースト・アルバムfirst album プリーズ・プリーズ・ミー Please Please Me 発売releasedし、511日付けでチャート第1number one on the chartsとなり、その後、連続30週間 for 30 consecutive weeks1the topが続いた。

Their first album, Please Please Me, was released in the UK on April 26, 1963, and reached number one on the charts on May 11, remaining at the top for 30 consecutive weeks.

 

 


アルバムalbum ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles

 

 

連続第1consecutive number one spotsが続く中、1963年(昭和38年)1122日にアルバムalbum ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles 発売releasedし、127日に プリーズ・プリーズ・ミーPlease Please Me に代わり1number oneを獲得。

Following their consecutive number one spots, the Beatles released the album "With the Beatles" on November 22, 1963, which replaced "Please Please Me" at number one on December 7.

1964年(昭和39年)5月まで21週間連続1number one for 21 consecutive weeksになる。

It remained at number one for 21 consecutive weeks until May 1964.

ビートルズThe Beatlesはこの2枚のアルバムtwo albums51週間、ほぼ1almost a yearに渡りイギリスUKアルバムチャートalbum charts1the number oneを占有していた。

The Beatles' two albums held the number one spot on the UK album charts for 51 weeks, almost a year.

 

 


1963年(昭和38年)1013日、当時の人気テレビ番組popular television showサンデイ・ナイト・アット・ザ・ロンドン・パラディアムSunday Night at the London Palladium」に出演appeared

On October 13, 1963, he appeared on the popular television show "Sunday Night at the London Palladium."

 

およそ1500万人15 million peopleビートルズの演奏the Beatles performを視聴した。

Approximately 15 million people watched the Beatles perform.

 

メンバーの発言によれば、これによってビートルズthe Beatlesイギリスでの人気popularity in the UKを決定的なものとし、さらに1963年(昭和38年)114日にはロンドンLondonプリンス・オブ・ウェールズ・シアターPrince of Wales Theatreで開催されたロイヤル・コマンド・パフォーマンスthe Royal Command Performance王室御前コンサート)に出演している。

According to the band members, this solidified the Beatles' popularity in the UK, and they went on to appear at the Royal Command Performance at the Prince of Wales Theatre in London on November 4, 1963.

 

同じ頃、ビートルマニアBeatlemaniacsと称されるファンの一部の行動the behavior of a group of fans社会問題化become a social problemし始める。

Around the same time, the behavior of a group of fans known as Beatlemaniacs began to become a social problem.

 

 

 


ジョージ・マーティンGeorge Martin

 

 

しかしこの頃、アメリカUnited Statesではまだヒットhitを出せていなかった。

However, at this time, they had yet to have a hit in the United States.

 

新曲new songが出来るたびに、ジョージ・マーティンGeorge Martinアメリカ合衆国the United StatesEMI提携関係partnershipにあっrequestedキャピトル・レコードCapitol Recordsレコードの販売sell the records要請したが拒否refusedされる。

Each time a new song was completed, George Martin requested that Capitol Records, which had a partnership with EMI in the United States, sell the records, but was refused.

 

 


その後 『ライフLife magazine 『ニューズウィークNewsweek magazineビートルズthe Beatles報道reportedし、ラジオのディスク・ジョッキーradio disc jockeysビートルズthe Beatles楽曲songsを放送し始めると、ビートルズthe Beatlesアメリカthe United Statesでも知名度を高め、キャピトルCapitolによるレコード発売release their records決定decidedした。

After that, Life and Newsweek magazines reported on the Beatles, and radio disc jockeys began playing their songs, which made them well-known in the United States, and Capitol decided to release their records.

 

 


1964年(昭和39年)1月にフランス公演performed in Franceを行う。

They performed in France in January 1964.

 

 


抱きしめたい I Want To Hold Your Hand

 

 

その最中にアメリカthe USキャピトルCapitolから発売releasedされたシングルsingle 抱きしめたい I Want To Hold Your Hand シングルチャート1number one on the singles chartsになった。

During this time, the single " I Want To Hold Your Hand " was released by Capitol in the US and reached number one on the singles charts.

 

1964年(昭和39年)2月にグループとして初めて渡米first traveled to the United Statesしたが、髪型hairstyle一部のアメリカ人の反感を買ったangered some Americans

The group first traveled to the United States in February 1964, but their hairstyle angered some Americans.

 

 


1964年(昭和39年)29日にCBS エド・サリヴァン・ショー The Ed Sullivan Show 出演appeared

On February 9, 1964, he appeared on CBS's The Ed Sullivan Show.

 

ポール・マッカートニーPaul McCartneyの発言によれば視聴者数the audienceは約7300万人 73 millionであった。

According to Paul McCartney, the audience was approximately 73 million.

 

 


1964年(昭和39年)211日にワシントンD.C.ワシントン・コロシアムthe Washington Coliseum初のアメリカ公演first American concertを行う。

On February 11, 1964, they performed their first American concert at the Washington Coliseum in Washington, D.C.

 

ニューヨーク州New Yorkニューヨーク市New York Cityカーネギー・ホールCarnegie Hall2回目の公演second performanceを行った後、1964年(昭和39年)216日にフロリダ州FloridaマイアミMiamiドービルホテルDeauville Hotel2回目for the second time エド・サリヴァン・ショー The Ed Sullivan Show 出演appeared

After a second performance at Carnegie Hall in New York City, New York, they appeared on The Ed Sullivan Show for the second time on February 16, 1964, at the Deauville Hotel in Miami, Florida.

 

この番組の冒頭で司会hostエド・サリヴァンEd Sullivanは、ビートルズThe Beatles初出演first appearanceした1964年(昭和39年)29日の放送がアメリカのテレビ史上最高視聴率the highest ratings in the history of American televisionをあげたとコメントcommentedしている。

At the beginning of the show, host Ed Sullivan commented that The Beatles' first appearance on February 9, 1964, had the highest ratings in the history of American television.

 

 


1964年(昭和39年)44日、アメリカでチャート上位5the top five chartsまでを独占dominated

On April 4, 1964, it dominated the top five charts in the US.

 

 


1964年(昭和39年)6月からはデンマークDenmarkオランダthe Netherlands香港Hong KongオーストラリアAustraliaニュージーランドNew Zealandを回る世界ツアーworld tourが開催されるが、扁桃腺炎tonsillitisを患って入院したリンゴ・スターRingo Starr代役replaceとしてジミー・ニコルJimmie Nicolが起用される。

In June 1964, the band embarked on a world tour, visiting Denmark, the Netherlands, Hong Kong, Australia and New Zealand, but Jimmie Nicol was appointed to replace Ringo Starr, who was hospitalized with tonsillitis.

 

その後回復したリンゴ・スターRingo StarrオーストラリアAustraliaで合流。

After recovering, Ringo Starr joined them in Australia.

 

 


 アデレードタウン・ホールAdelaide Town Hallでの公演performedの際は、集まった30万人 audience of 300,000から歓迎greetedを受けている。

When they performed at Adelaide Town Hall, they were greeted by an audience of 300,000.

 


 


1964年(昭和39年)76日、イギリスUKリチャード・レスター監督directed by Richard Lesterによる映画the film ハード・デイズ・ナイト A Hard Day's Night 公開released

On July 6, 1964, the film A Hard Day's Night, directed by Richard Lester, was released in the UK.



サウンドトラック・アルバム soundtrack album

ハード・デイズ・ナイト A Hard Day's Night

 

 


ローリング・ストーンズファースト・アルバム the Rolling Stones' first album

 

 

1964年(昭和39年)710日に同名映画the film of the same nameサウンドトラック・アルバムsoundtrack album発売releasedし、『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles を抜いて12週間1the number one spot for 12 weeksを保持していたローリング・ストーンズファースト・アルバムthe Rolling Stones' first albumを押しのけて725日に1number oneになり、そこから21週間連続1at the top for 21 consecutive weeks維持remainedした。

The soundtrack album for the film of the same name was released on July 10, 1964, and reached number one on July 25, overtaking With the Beatles and the Rolling Stones' first album, which had held the number one spot for 12 weeks, and remained at the top for 21 consecutive weeks.

 

この後、1966年(昭和41年)の末まで、イギリスのアルバムチャートthe UK album chartsビートルズThe Beatlesローリング・ストーンズThe Rolling Stones1位争いfor the top spotを繰り広げ、それ以外ではボブ・ディランBob Dylan サウンド・オブ・ミュージック the Sound of Music サウンドトラックsoundtrack2者のみがチャート争いに参加するという構図になった。

From this point onwards, until the end of 1966, the UK album charts were dominated by a battle between The Beatles and The Rolling Stones for the top spot, with only two other artists competing: Bob Dylan and the Sound of Music soundtrack.

 

 


ミート・ザ・ビートルズ Meet the Beatles



ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム The Beatles: The Second Album

 

 


ハード・デイズ・ナイト A Hard Day's Night

 

 

またアメリカビルボードthe American Billboard chartsにおいても、アメリカ編集盤the American compilation ミート・ザ・ビートルズMeet the Beatles 11週連続11 consecutive weeks)、 ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム The Beatles: The Second Album 5週連続5 consecutive weeks)、『ハード・デイズ・ナイトA Hard Day's Night 14週連続14 consecutive weeks)の3Three albums1toppedを獲得している。

Three albums also topped the American Billboard charts: the American compilation "Meet the Beatles" (11 consecutive weeks), "The Beatles: The Second Album" (5 consecutive weeks), and "A Hard Day's Night" (14 consecutive weeks).

 

 


抱きしめたい I Want To Hold Your Hand

 

 

抱きしめたい I Want To Hold Your Hand シングル盤The singleは世界で1200万枚以上over 12 million copiesを売り上げ、歴代トップクラスのセールスthe best-selling singles of all timeを記録した。

The single "I Want To Hold Your Hand" sold over 12 million copies worldwide, making it one of the best-selling singles of all time.

 

 


アメリカIn the USでは、次作のシングルsingle キャント・バイ・ミー・ラヴ Can't Buy Me Love 予約pre-ordersだけで210万枚2.1 millionに達し、またイギリスin the UKでも予約枚数pre-orders100万枚1 millionになり ギネス・ワールド・レコーズthe Guinness World Records には最も予約枚数があったレコードthe most pre-ordered recordとして記載されている。

In the US, pre-orders for the follow-up single "Can't Buy Me Love" reached 2.1 million, and in the UK, pre-orders reached 1 million, earning the Guinness World Records the title of the most pre-ordered record of all time.

 

1964年(昭和39年)8月からは2回アメリカ・ツアーsecond American tourを行い、34日間34 days24都市in 24 cities32公演performing 32 showsを開催する。

The band embarked on their second American tour in August 1964, performing 32 shows in 24 cities over 34 days.

 

 


 フロリダ州 Florida ジャクソンヴィル Jacksonville

 

 


ゲイター・ボウル the Gator Bowl

 

 

なお同1964年(昭和39年)7月に施行された公民権法制定the Civil Rights Actにより人種差別racial discriminationが許されなくなったはずのフロリダ州FloridaジャクソンヴィルJacksonvilleでは、会場のゲイター・ボウルthe Gator Bowlがその後も黒人blacks白人whites人種隔離政策practice racial segregationを取っていた。

In Jacksonville, Florida, where racial discrimination was supposed to have been abolished by the Civil Rights Act enacted in July 1964, the Gator Bowl, where the game was held, continued to practice racial segregation between blacks and whites.

 

これを記者会見press conferenceポール・マッカートニーPaul McCartneyがこれを「馬鹿げているridiculous」、リンゴ・スターRingo Starrも「全ての人々のために演奏しているplaying for all people」と明確に非難clearly condemned itし、その上で人種隔離政策practiced racial segregationを取る会場venuesへの出演を拒否refuse to performし、称賛praisedを受けた。

At a press conference, Paul McCartney called the move "ridiculous," while Ringo Starr clearly condemned it, saying he was "playing for all people," and went on to refuse to perform at venues that practiced racial segregation, for which he was praised.

 

これを受けゲイター・ボウルthe Gator Bowl公演前before the event人種差別策segregation policies廃止abolishedしている。

In response, the Gator Bowl abolished its segregation policies before the event.

 

 

 


アルバムalbum ビートルズ・フォー・セール The Beatles for Sale

 

 

1964年(昭和39年)9月に帰国returned to the UKし、アルバムalbum ビートルズ・フォー・セール The Beatles for Sale 録音recorded

He returned to the UK in September 1964 and recorded the album "Beatles for Sale."

 

1964年(昭和39年)10月からはイギリスthe UK27都市27 cities公演performedを行った。

From October 1964, they performed in 27 cities across the UK.

 

1964年(昭和39年)124日、イギリスthe UK ビートルズ・フォー・セール The Beatles for Sale を発売released

The Beatles for Sale was released in the UK on December 4, 1964.

 

 


抱きしめたい I Want To Hold Your Hand

 

 

日本Japanでは1964年(昭和39年)2月にシングルthe single 抱きしめたいI Want To Hold Your Hand デビューdebut

She made her Japanese debut in February 1964 with the single " I Want To Hold Your Hand."

 

日本Japanだけで1965年(昭和40年)1月までの約1年間のシングル盤singlesLPLPsを合わせた累計売上cumulative sales300万枚3 millionに達し、日本Japanでの発売元distributorである東芝音楽工業Toshiba Music Industriesからメンバーにゴールデン・レコードGolden Recordが授与された。

In Japan alone, their cumulative sales of singles and LPs reached 3 million in the year up to January 1965, and the band members were awarded a Golden Record by Toshiba Music Industries, the distributor in Japan.

 

 


1965年(昭和40年)2月から映画the movie ヘルプ! 4人はアイドル Help! の撮影を開始。

Filming for the movie "Help! Four Idols" began in February 1965.

 

前作のモノクロのドキュメンタリー・タッチな内容から、任意の事件が発生する筋書きが存在するカラー作品となった。

The previous film had a black-and-white documentary feel, but this one is now a color film with a plot in which random events occur.

 

 


1965年(昭和40年)7月に公開releasedされ、サウンドトラック・アルバムsoundtrack album ヘルプ! Help! 86日にリリースreleasedされた。

The film was released in July 1965, and the soundtrack album, Help!, was released on August 6th.

 

 


その収録曲のひとつである「イエスタデイYesterday」は、後にビートルズ・ナンバーの中でも際立って有名な曲The Beatles' most famous songsのひとつとなる。

One of the tracks on the album, "Yesterday," would later become one of The Beatles' most famous songs.

 

 


1965年(昭和40年)815日、ニューヨークNew Yorkシェイ・スタジアムShea Stadium55,600観客audience of 55,600を集めた野外公演outdoor concert開催held

On August 15, 1965, an outdoor concert was held at Shea Stadium in New York, attracting an audience of 55,600.

 

 


1965年(昭和40年)1026日にはメンバーに対して、外貨獲得による国家への貢献contributions to the nation through the earning of foreign currencyを理由にMBE勲章the MBEが授与される。

On 26 October 1965, members were awarded the MBE for their contributions to the nation through the earning of foreign currency.

 

 

 


1965年(昭和40年)12月にアルバムalbum ラバー・ソウルRubber Soul 発売released

The album "Rubber Soul" was released in December 1965.

 

 


ひとりぼっちのあいつ Nowhere Man

 

 


シタールsitar

 

 

ジョン・レノンJohn Lennon 「このアルバムはビートルズThe Beatlesが音楽的に同時代に影響を与えた最初のアルバム」 と述べており、「ドライヴ・マイ・カーDrive My Car ひとりぼっちのあいつ Nowhere Man」、シタールsitarを演奏に加えた ノルウェーの森 Norwegian Wood など、それまでのビートルズThe Beatlesにはなかった作風が登場した。

John Lennon said, "This album was the first time The Beatles had a musical influence on their contemporaries," and it featured songs like "Drive My Car," " Nowhere Man," and "Norwegian Wood," which featured the sitar.

 

シタールsitar導入introductionラヴィ・シャンカルRavi Shankarの影響を受けたジョージ・ハリスンGeorge Harrison提案suggestedである。

The introduction of the sitar was suggested by George Harrison, who was influenced by Ravi Shankar.

 

1965年(昭和40年)12月、最後のイギリスツアーfinal tour of the UKを行う。

In December 1965, they embarked on their final tour of the UK.

 

このツアー中に、メンバーが公演活動Performance activitiesを続けるかどうか話し合っている。

During this tour, the band members are discussing whether to continue performing.

 

 


1966年(昭和41年)3月、ジョン・レノンJohn Lennonイギリスの取材記事British interviewで「ビートルズはキリストよりも有名だThe Beatles are more famous than Jesus Christ.」と発言saidする。

In March 1966, John Lennon said in a British interview that "The Beatles are more famous than Jesus Christ."

 

それから5か月後の1966年(昭和41年)8月、その発言の一部parts of his remarksアメリカの雑誌American magazine引用quotedされ、物議を醸すcausing controversy

Five months later, in August 1966, parts of his remarks were quoted in an American magazine, causing controversy.

 

 


1966年(昭和41年)4月にアルバムalbum リボルバー Revolver 録音recordingを開始。

In April 1966, they began recording the album Revolver.

 

1966年(昭和41年)624日から75日まで西ドイツWest Germany日本Japanフィリピンthe Philippinesを回る最後の世界ツアーfinal world tourを行う。

From June 24 to July 5, 1966, they embarked on their final world tour, visiting West Germany, Japan, and the Philippines.

 

 


 1966年(昭和41年)8月には最後のアメリカ公演final US tourを行ない、829日のキャンドルスティック・パークCandlestick Parkで公演活動を終了した。

In August 1966, they played their final US tour, concluding on August 29 at Candlestick Park.

 

1966年(昭和41年)85日、イギリスthe UK リボルバー Revolver 発売released

On August 5, 1966, Revolver was released in the UK.

 

 


ニューヨークNew Yorkシェイ・スタジアムShea Stadium

 

 

1964年(昭和39年)の全米ツアーthe US tour1か月に24都市を回るという強行日程であり、加えて録音recording映画撮影filmingテレビ出演appearing on televisionをこなしたメンバーの疲労fatiguedは非常に深刻なものとなった。

The 1964 US tour was a grueling one, visiting 24 cities in one month, and the band members were extremely fatigued after recording, filming, and appearing on television.

 

そのため、1965年(昭和40年)の全米ツアーthe US tourは大幅に短縮され、2週間で10都市を回る日程となった。

As a result, the 1965 US tour was significantly shortened to a two-week tour of 10 cities.

 

その代わりに公演会場venue for the performanceとして、何万人もの観客tens of thousands of spectatorsを一度に集めることができる野球場baseball stadiumを使用した。

Instead, a baseball stadium capable of accommodating tens of thousands of spectators at once was used as the venue for the performance.

 

1965年(昭和40年)815日にニューヨークNew Yorkシェイ・スタジアムShea Stadiumにおいて開催された公演performanceの観客人数は55,60055,600 peopleに上っている。

The August 15, 1965, performance at New York's Shea Stadium was attended by 55,600 people.

 

これは当時としては世界最大の観客動員数the largest audience in the worldであり、またビートルズThe Beatlesが開催した全ての公演の中でも最大数である。

This was the largest audience in the world at the time, and the largest audience of any Beatles concert.

 

1965年(昭和40年)の全米ツアーthe US tourのみならず、翌1966(昭和41年)全米ツアーthe US tourでも多くの野球場baseball stadiumsが使用された。

Many baseball stadiums were used not only during the 1965 US tour, but also during the following 1966 US tour.

 

ただし、こういった大規模な野外公演large-scale outdoor performancesに対して、メンバーは音響面the acoustics観客との距離the distance from the audienceといった点で不満dissatisfiedを抱いており、これがビートルズのツアー中止the Beatles canceled the tourの一因となった。

However, the band members were dissatisfied with these large-scale outdoor performances due to issues such as the acoustics and the distance from the audience, which was one of the reasons why the Beatles canceled the tour.

 

 


これ以後、野球場・サッカー場baseball and soccer stadiumsといったスポーツ競技場での大規模公演large-scale concerts at sports stadiumsは一般化していき、日本Japanでも1968年(昭和43年)812日にザ・タイガースによる後楽園球場公演The Tigers' performance at Korakuen Stadium以降、スポーツ競技場での公演concerts at sports stadiumsが開催されるようになる。

After this, large-scale concerts at sports stadiums such as baseball and soccer stadiums became commonplace, and in Japan, concerts at sports stadiums began to be held after The Tigers' performance at Korakuen Stadium on August 12, 1968.

 

 


ウッド・ストック Woodstock

 

 


ワイト島フェスティバル1970 Wight Festival in 1970

 

 

また、スポーツ競技場以外でも1969年(昭和44年)のウッド・ストックWoodstock1970年(昭和45年)のワイト島フェスティバル1970 Wight Festival in 1970といった大規模野外コンサートlarge-scale outdoor concertsが行われるようになる。

In addition to sports stadiums, large-scale outdoor concerts began to be held, such as Woodstock in 1969 and the Isle of Wight Festival in 1970.

 

 

 

 


1965(昭和40年)827日にビートルズThe Beatlesカリフォルニア州CaliforniaロサンゼルスLos Angelesエルヴィス・プレスリー宅Elvis Presley's homeに招かれた。

On August 27, 1965, The Beatles were invited to Elvis Presley's home in Los Angeles, California.

 

 


 トム・パーカー大佐 Colonel Tom Parker

 

 


ブライアン・エプスタイン Brian Epstein

 

 

エルヴィス・プレスリーElvis Presleyのマネージャーmanagerであるトム・パーカー大佐Colonel Tom Parkerブライアン・エプスタインBrian Epstein 極秘の打ち合わせを行なう top secret meeting という名目pretextだったが、エルヴィス・プレスリー宅周辺around Elvis Presley's houseには人々が集まった。

The pretext was that Elvis Presley's manager, Colonel Tom Parker, was having a "top secret meeting" with Brian Epstein, but people gathered around Elvis Presley's house.

 

 


面会meetingに際してメンバーthe members冷静さを装いながらpretended to be calmも、心を躍らせてexcited部屋に入った。

Although the members pretended to be calm during the meeting, they entered the room excited.

 

 


エルヴィス・プレスリー Elvis Presley

1935年(昭和10年)18日~1977年(昭和52年)816日)(42歳没)

好きにならずにいられない Can't Help Falling in Love

 

 

部屋でエルヴィス・プレスリーElvis Presleyテレビを見ながらwatching TVベースを練習してpracticing his bassくつろいでいたrelaxing

Elvis Presley was relaxing in his room, watching TV and practicing his bass.

 

本物のエルヴィスだ This is the real Elvis! 感激したimpressedメンバーmembers呆然としてstunnedしまい、

The members were impressed and stunned, saying, "This is the real Elvis!"

エルヴィス・プレスリーElvis Presley

「ずっとそうやって僕を見てるだけなら僕はもう寝るよ?

"If you're going to keep looking at me like that, I'm going to go to sleep.

せっかく演奏ができると思って待ってたのに」

I was really looking forward to being able to perform."

と声をかけたことから、即興演奏impromptu performanceが始まった。

With this call, an impromptu performance began.

 

 


エルヴィス・プレスリーElvis Presleyはベースbassを演奏し、ジョン・レノンJohn Lennonジョージ・ハリスンGeorge Harrisonはギターguitarポール・マッカートニPaul McCartneyはピアノpianoを演奏した。

Elvis Presley played bass, John Lennon and George Harrison played guitar, and Paul McCartney played piano.

 

リンゴ・スターRingo Starrはドラムキットが無かったので演奏せずビリヤードやサッカーを楽しんでいたという。

Ringo Starr didn't have a drum kit, so instead of playing, he enjoyed playing billiards and football.

 

この会見press conferenceビートルズthe Beatlesのメンバー達や関係者達の証言の食い違いconflicting accountsがあり、様々な諸説many different theoriesがある。

There are conflicting accounts of this press conference from members of the Beatles and people involved, and there are many different theories about it.

 

 


 ビートルズの友人でもある記者のクリス・ハッチンスChris Hutchinsによれば、ジョン・レノンJohn Lennonエルヴィス・プレスリー宅のラウンジthe lounge of Elvis Presley's houseに入った時、テーブ・ルランプtable lampの「リンドン・B・ジョンソン大統領と共にWith President Lyndon B. Johnson」というメッセージが刻まれたワゴンの模型model wagonを見つけた。

According to journalist Chris Hutchins, a friend of the Beatles, when John Lennon entered the lounge of Elvis Presley's house he found a model wagon on a table lamp with the message "With President Lyndon B. Johnson" engraved on it.

 

 


 その瞬間ジョン・レノンJohn Lennonジョンソン大統領President Johnson侮辱する態度behaved in an insulting mannerをとり、エルヴィス・プレスリーElvis Presley困って苦笑いchuckle in embarrassmentしていたという(1965年(昭和40年)にジョンソン大統領President Johnsonベトナム戦争the Vietnam Warを進めたため、ジョン・レノンジョンソン大統領President Johnsonを嫌っていたからとハッチンスHutchinsは語っている)。

At that moment, John Lennon behaved in an insulting manner toward President Johnson, causing Elvis Presley to chuckle in embarrassment (Hutchins says that John Lennon disliked President Johnson because he had promoted the Vietnam War in 1965).

 

 




ビートルズの広報担当者the Beatles' publicistでもあるトニー・バロウTony Barrowによると

According to Tony Barrow, who was also the Beatles' publicist,

エルヴィス・プレスリーElvis Presleyビートルズthe Beatles奇妙な沈黙strange silencesが多く、いくつかぎこちない会話awkward conversationsをした。

"Elvis Presley and the Beatles had a lot of strange silences and some awkward conversations.

 

最初に口を開いたのはジョン・レノンJohn Lennonで、最近はなぜ映画でソフトなバラードsoft balladsばかりを歌ってるの?

John Lennon was the first to speak up: Why are you doing all these soft ballads in movies these days?

ロックンロールrock and rollはどうしたのと質問していた。

He asked what happened to rock and roll.

 

会話conversationは上手くいかなかったが、エルヴィス・プレスリーElvis Presleyが楽器を用意し、素晴らしいセッションgreat sessionが始まった。

The conversation didn't go well, but Elvis Presley brought out his instrument and a great session began.

 

 


アイ・フィール・ファイン I Feel Fine

 

 

彼等が演奏した全ての曲は覚えてないが、その内の1つは アイ・フィール・ファイン I Feel Fine だったことは覚えている。

I don't remember all the songs they played, but I do remember one of them was I Feel Fine.

リンゴ・スターRingo Starrは木製家具を叩いてバックビートを鳴らしていた。

Ringo Starr was banging on the wooden furniture to provide the backbeat.

それは素晴らしいセッションgreat sessionだった」

That was a great session."

と語っている。

He said:

 

 


エルヴィス・プレスリーElvis Presleyビートルズの曲Beatles songsも歌い「君たちのレコードは全部持ってるよI have all of your records.」と言った。

Elvis Presley also sang Beatles songs and said, "I have all of your records."

 

 


対してジョン・レノンJohn Lennonは「僕はあなたのレコードは1枚も持ってないけどねI don't own any of your records」と発言したのでその場が凍りついた。

John Lennon responded, "I don't own any of your records," which caused a froze in the room.

これはジョン・レノン流in the style of John Lennon過激なジョークradical jokeだったといわれている。

It is said that this was a radical joke in the style of John Lennon.

 

この会見meeting成功successしたとは言えないものだったが、ビートルズthe Beatles忘れられない夜an unforgettable nightだったと語っている。

Although the meeting was not a success, the Beatles described it as an unforgettable night.

 

エルヴィス・プレスリーElvis Presleyロードマネジャーroad managerであるジョー・エスポジートJoe Espositoによれば、「プレスリーPresley面会meetingの後もビートルズに敬意を払ってrespect for the Beatlesいた」と語っている。

According to Elvis Presley's road manager, Joe Esposito, "Presley continued to have respect for the Beatles even after the meeting."

 

ジョン・レノンJohn Lennonエルヴィス・プレスリーElvis Presleyの取り巻きに「エルヴィスがいなければ今の自分はいないWithout Elvis, I wouldn't be who I am today.」と伝えるよう頼んだという。

John Lennon reportedly asked those around Elvis Presley to tell him, "Without Elvis, I wouldn't be who I am today."

 

 


しかし後の1970(昭和45年)に、反米精神に満ちたヒッピーの薬物文化the anti-American hippie drug cultureなどの問題issues混沌としているアメリカthe chaos in America causedを危惧したconcerned aboutエルヴィス・プレスリーElvis Presleyは、ニクソン大統領President Nixon協力を申し出たoffered his cooperation

However, later in 1970, Elvis Presley, concerned about the chaos in America caused by issues such as the anti-American hippie drug culture, offered his cooperation to President Nixon.

 

ヒッピーhippiesに支持されていた、LSDなどを扱うビートルズthe Beatles音楽music反アメリカ的な発言anti-American statements共産主義的な思想communist ideologyなどが若者に悪影響negative influence on young peopleを及ぼしているとエルヴィス・プレスリーElvis Presley懸念concernedしていたのである。

Elvis Presley was concerned that the Beatles' music, which included LSD, anti-American statements, and communist ideology, which were popular among hippies, were having a negative influence on young people.

 

ビートルズthe Beatlesの中でも特にジョン・レノンJohn Lennon反米的anti-American要注意人物a person to watch out for考えてconsideredいたという。

Among the Beatles, John Lennon in particular was considered anti-American and a person to watch out for.

 

 


エルヴィス・プレスリーElvis Presley1969(昭和44年)ライヴ再開resumed live performancesから、ビートルズの楽曲Beatles songsを取り上げているが、ジョージ・ハリスンGeorge Harrison作の サムシング Something を除き、いずれもポール・マッカートニーPaul McCartney主導で書かれた楽曲のみである。

Since Elvis Presley resumed live performances in 1969, he has performed Beatles songs, but with the exception of "Something" written by George Harrison, all of them were songs written primarily by Paul McCartney.

 

この面会meetingは当時の音楽界において最も注目すべきものだったが、会話conversation録音recordedされていない。

The meeting was one of the most notable in music history at the time, but the conversation was not recorded.

 

 




これはトム・パーカー大佐Colonel Tom Parker要請requestではなく、ブライアン・エプスタインBrian Epsteinエルヴィス・プレスリー側Elvis Presley's sideへ気を利かせ会話録音を一切許可しなかったdid not allow any of the conversations to be recordedからである。

This was not at the request of Colonel Tom Parker, but because Brian Epstein, out of consideration for Elvis Presley's side, did not allow any of the conversations to be recorded.

 

 

 

 


1966年(昭和41年)3月、コラムニストcolumnistモーリン・グリーブMaureen Grieveによるジョン・レノンの取材記事interview with John Lennon ロンドン・イブニング・スタンダード the London Evening Standard掲載publishedされた。

In March 1966, columnist Maureen Grieve's interview with John Lennon was published in the London Evening Standard.

 

この記事article一部excerptアメリカ公演the band's US tour間際に、アメリカのティーン雑誌teen magazine デイトブックDatebook 転載reprintedされた。

An excerpt from this article was reprinted in the American teen magazine Datebook just before the band's US tour.

 

 


元の記事original articleは紙面にして2頁という量two pages longだったが、デイトブックDatebookはその中の1only one lineである「ビートルズはキリストより有名だThe Beatles are more famous than Jesus Christ.」という発言を抽出して掲載した。

The original article was two pages long, but Datebook published only one line: "The Beatles are more famous than Jesus Christ."

 

 


これが「イエスを冒瀆したblasphemy against Jesus」とアメリカで解釈interpreted in the United Statesされ、ビートルズThe Beatlesレコードrecordsプロマイドphotosポスターpostersといったグッズなどが組織的に破棄destruction焼却burningされるという事態に発展する。

This was interpreted in the United States as "blasphemy against Jesus," and led to the systematic destruction and burning of Beatles records, merchandise such as photos and posters.

 

特にキリスト教信仰が盛んなChristianity is prevalentアメリカ南部the southern United States大きな騒動major uproarとなり、殺害予告death threatsもなされるに至った。

This caused a major uproar, especially in the southern United States, where Christianity is prevalent, and even resulted in death threats being made.

 

 


この事態this situationに対し、ブライアン・エプスタインBrian Epsteinツアー開始前before the start of the tourニューヨークNew York声明statementを発し

In response to this situation, Brian Epstein issued a statement in New York before the start of the tour:

「その解釈interpretation誤解misunderstandingで、ジョン・レノンJohn LennonGod宗教religionに対して真摯な態度sincere attitudeの人間である。

"That interpretation is a misunderstanding, and John Lennon is a man who has a sincere attitude towards God and religion.

しかし現在の若者young people todayにはビートルズThe Beatlesの方が影響力があるhave a greater influence、と言いたかったのだ」

But I wanted to say that The Beatles have a greater influence on young people today."

という旨を述べた。

He stated the following.

 

またアメリカ各地の興行主promotersに対して公演の中止cancel their showsを受け付けたが、中止を申し出た興行主promotersはいなかった。

The organization also asked promoters across the United States to cancel their shows, but no promoters responded.

 

 


公演前before the performanceイリノイ州IllinoisシカゴChicagoジョン・レノンが謝罪を行ったJohn Lennon apologizedが一部地域で騒動unrestは続き、バイブル・ベルトthe Bible Beltに着いた頃には乗っているバスの窓the windows of the bus群集crowds叩かれbangingたり、クー・クラックス・クランthe Ku Klux Klanによる襲撃予告threats of attackが届くなど危険な事態が生じた。

Although John Lennon apologized in Chicago, Illinois before the performance, unrest continued in some areas, and by the time the group reached the Bible Belt, the situation had become dangerous, with crowds banging on the windows of the bus they were riding on and threats of attack from the Ku Klux Klan.

 

全てに公演performancesは予定通り行われたが、一部の会場では空席empty seatsが目立った。

All performances went on as scheduled, but there were noticeable empty seats in some venues.

 

 




事件から42年を経た2008年(平成20年)11月、ヴァチカンの公式新聞the Vatican's official newspaper オッセルヴァトーレ・ロマーノL'Osservatore Romano は、ローマ教皇庁the Holy Seeジョン・レノンの発言を赦したpardoned John Lennon for his remarksという声明を発表issued a statementした。

In November 2008, 42 years after the incident, the Vatican's official newspaper, L'Osservatore Romano, issued a statement saying that the Holy See had pardoned John Lennon for his remarks.

 

この記事This articleは、1966年(昭和41年)に発表されたものarticle originally published再度掲載reprintしたものである。

This article is a reprint of an article originally published in 1966.

 

予想外の成功を手にした若者が『豪語しただけ』に過ぎない this was merely the boasting of a young man who had achieved unexpected success というのがローマ教皇庁の見解he Vatican's viewである。

The Vatican's view is that this was merely the boasting of a young man who had achieved unexpected success.

 


なお、この2008年(平成20年)はアルバムthe album ザ・ビートルズ The Beatles ホワイト・アルバムWhite Album)』 40周年記念the 40th anniversaryの年にあたり、ビートルズThe Beatles称賛a tribute to the Beatlesする内容で締めくくられている。

This year also marked the 40th anniversary of the album "The Beatles (White Album)," and the event concluded with a tribute to the Beatles.

 

 2010年(平成22年)4月にも、ビートルズ解散the Beatles' breakup 4040th anniversaryに合わせ、同紙「オッセルヴァトーレ・ロマーノL'Osservatore Romano」はビートルズを称賛する記事掲載published an article praising the Beatlesした。

In April 2010, to mark the 40th anniversary of the Beatles' breakup, the newspaper L'Osservatore Romano published an article praising the Beatles.





1966年(昭和41年)に来日came to Japanし、630日から72日にかけてビートルズThe Beatles唯一の日本公演performed their only concert in Japanが行われた。

The Beatles came to Japan in 1966 and performed their only concert in Japan from June 30th to July 2nd.

 

日本航空JL412便Japan Airlines Flight JL412、ダグラスDC-8-53型機(JA8008、松島号)で前の公演地their previous performance venueハンブルクHamburgからロンドンLondonを経由したビートルズThe Beatlesは、台風4Typhoon No. 4のためアンカレッジAnchorageで一時降機してウェストウッド・ホテルthe Westwood Hotelで休養したため、予定より11時間ほど遅れて1966年(昭和41年)629日の午前339分に羽田空港Haneda Airport到着arrivedした。

The Beatles flew from their previous performance venue, Hamburg, via London on Japan Airlines Flight JL412, a Douglas DC-8-53 (JA8008, Matsushima). Due to Typhoon No. 4, they had to disembark in Anchorage and rest at the Westwood Hotel, so they arrived at Haneda Airport at 3:39 a.m. on June 29, 1966, about 11 hours later than scheduled.

 

羽田空港Haneda Airport到着時には、早朝にもかかわらず集まった大勢の報道陣やファンa large crowd of reporters and fansが待つ中、日本航空のロゴと鶴丸the Japan Airlines logo and a craneのついた法被happi coatを着てタラップを降り、警察の護衛police escortをつけたリムジンlimousine東京ヒルトン・ホテルthe Tokyo Hilton Hotel(後のキャピトル東急ホテルthe Capitol Tokyu Hotel)へ首都高速道路the Metropolitan Expressway経由で向かった。

When he arrived at Haneda Airport, despite the early hour, a large crowd of reporters and fans had gathered, and he descended the stairs wearing a happi coat bearing the Japan Airlines logo and a crane. He then boarded a limousine with a police escort via the Metropolitan Expressway to the Tokyo Hilton Hotel (later the Capitol Tokyu Hotel).

 


1966年(昭和41年)629日午後にはホテル内at the hotel記者会見press conferenceを開き、夜には東芝音楽工業Toshiba Music Industries高嶋弘之Takashima Hiroyukiに連れられた加山雄三Kayama Yuzoすき焼きsukiyakiを食した。

In the afternoon of June 29, 1966, he held a press conference at the hotel, and in the evening he had sukiyaki with Kayama Yuzo, who had been brought by Takashima Hiroyuki of Toshiba Music Industries.

 

 


ビートルズの日本公演 The Beatles' Japan tour

 

 


大日本愛国党(だいにっぽんあいこくとう) Greater Japan Patriotic Party

 

 


赤尾敏(あかお・びん) Bin Akao

 

 

しかしそうした歓待warm welcomeの一方で、日本武道館the Nippon Budokanで初めてポップ・ミュージックを演奏pop music was being playedすることを批判する者those who criticizedも存在した。

However, despite the warm welcome, there were also those who criticized the fact that pop music was being played at the Nippon Budokan for the first time.

 

右翼団体the right-wing group大日本愛国党Dai Nippon Aikokuto総裁president赤尾敏Akao Binをはじめとした街宣車campaign vehiclesや「Beatles Go Home」と書かれた横断幕bannersの前で街頭演説street speechesをする者が現れ、さらに実際にビートルズthe Beatles側に対して脅迫actual threatsを行う者もいた。

People including Akao Bin, president of the right-wing group Dai Nippon Aikokuto, gave street speeches in front of campaign vehicles and banners reading "Beatles Go Home," and some even made actual threats against the Beatles.

 

このため警視庁the Tokyo Metropolitan Police Department大規模な警備体制a large-scale security systemを取り、会場内inside the venueにおいても1万人の観客the 10,000 spectatorsに対して3千人の警官3,000 police officers配備deployingして監視monitorを行った。

As a result, the Tokyo Metropolitan Police Department implemented a large-scale security system, deploying 3,000 police officers to monitor the 10,000 spectators inside the venue.

 

 


TBS 時事放談(じじ・ほうだん)Jiji Houdan においては細川隆元(ほそかわ・りゅうげん)Ryugen Hosokawa小汀利得(おばま・としえ)Toshie Obamaの両司会者the hosts

On the TBS program "Jiji Houdan," the hosts Ryugen Hosokawa and Toshie Obama

乞食芸人(こじき・げいにん)beggar performersごときの催しをするhold an eventのなら武道館the Budokanではなく夢の島(ゆめのしま)Yumenoshimaゴミの最終処分場a final disposal site for garbage)でやれ」

"If you're going to hold an event with beggar performers, do it at Yumenoshima (a final disposal site for garbage) instead of the Budokan."

抗議protestedしたほどであり、

He even protested,

 

 


細川隆元(ほそかわ・りゅうげん)Ryugen Hosokawa

 

 

このことを知ったビートルズ・ファンBeatles fansの視聴者らが番組宛てに抗議protestはがきpostcards手紙lettersを寄せるばかりか、

When Beatles fans found out about this, they not only sent postcards and letters of protest to the program,

同局のスタジオthe station's studioに集まり、この二名に対して逆抗議counter-protestを起こし、その模様が特別番組a special program化する騒ぎstirとなった。

They gathered at the station's studio and launched a counter-protest against the two men, which caused a stir and was made into a special program.

 

 


小汀利得(おばま・としえ)Toshie Obama

 

 

また、中・高校生junior and senior high school studentsファンfansも多数いたが、

There were also many junior and senior high school students as fans,

明治・大正生まれの年長世代the older generation born in the Meiji and Taisho erasから見ればロック音楽rock musicはまだ不良の音楽music for delinquentsという印象impressionにしか過ぎないため、

From the perspective of the older generation born in the Meiji and Taisho eras, rock music still only had the impression of being music for delinquents.

中にはこの公演を見学した生徒students who attended the performanceに対しては停・退学suspension or expulsionなどの厳しい処分を科すimposed severe disciplinary measuresという学校schools私立校private schoolsを中心にあった。

Some schools, mainly private schools, imposed severe disciplinary measures, such as suspension or expulsion, on students who attended the performance.

 

 


ファンが殺到することによる混乱confusion caused by a flood of fansを避けるために

To avoid confusion caused by a flood of fans

ビートルズ側の行動The Beatles' actions著しく制限significantly restrictedされ、

The Beatles' actions were also significantly restricted,

分刻みの予定管理minute-by-minute schedule managementおよび日中のホテルからの外出禁止banning people from leaving the hotelなどの措置がとられていた。

Measures were taken such as minute-by-minute schedule management and banning people from leaving the hotel during the day.

 

 


ポール・マッカートニーPaul McCartney行動制限restrictionsをかいくぐって1966年(昭和41年)71日の朝に皇居the Imperial Palaceに出かけたが警察policeに連れ戻され、

Paul McCartney evaded restrictions and went to the Imperial Palace on the morning of July 1, 1966, but was taken back by police.

 

 


 またジョン・レノンJohn Lennonは昼間に表参道Omotesando青山Aoyama骨董品店antique shopsを訪れたものの、群衆に発見spotted by crowdsされたため会計を終えると引き返した。

John Lennon also visited antique shops in Omotesando and Aoyama during the day, but was spotted by crowds and had to turn back after paying the bill.

行動制限restricting movementの代わりにホテルでは着物屋kimono土産屋souvenir shops訪問販売door-to-door salesを受け、スーツを採寸measurements for suitsしている。

In lieu of restricting movement, hotels are accepting door-to-door sales from kimono and souvenir shops and taking measurements for suits.

 

 


ジョン・レノンJohn Lennonが購入した福助人形Fukusuke dollソニーのテレビSony televisionは後の サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドSgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band 表ジャケットthe coverに登場する。

The Fukusuke doll and Sony television purchas the cover ed by John Lennon later appeared on the cover of Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band.

またこの時採寸したスーツThe suit that was measured at this timeはチェックアウト直前に届けられ、2か月後 two months laterアメリカ・ツアーthe American tourにおける衣装outfitとして使用されている。

The suit that was measured at this time was delivered just before checkout and was used as an outfit for the American tour two months later.

 

 


また、ホテル滞在中に後に「Images of a Woman」と呼ばれることになる絵画を制作created a paintingした。

During his stay at the hotel, he also created a painting that would later be called "Images of a Woman."

 

この絵画painting2024年(令和6年)2月に開催されたクリスティーズChristie'sオークションauctionに出品され、174万ドル approximately $1.74 million(日本円で約25500万円)で落札された。

The painting was put up for auction at Christie's in February 2024 and sold for approximately $1.74 million (approximately 255 million yen in Japanese yen).

 

 


マイク・スタンドmicrophone stand不備problemはあったが、公演中during the performance事故accidents暴動riotsなどの問題problemは生じなかった。

Although there was a problem with the microphone stand, there were no accidents or riots during the performance.

むしろ厳重な警備strict securityもあって

Rather, there is strict security

(アリーナにはチケットが割り振られず警備員のみが配置され、観客は立ち上がったり近づいたりすることが許されていなかった)

(The arena had no tickets, only security guards, and spectators were not allowed to stand or get close.)

会場が静かで自分達の演奏が聞こえたので、メンバーは初日の公演で自分達の音が合っていないことに気づいた。

The band realized on the first day's performance that they were out of sync because the venue was quiet and they could hear themselves playing.

 

 


 恋におちたら If I Fell

 

 

ジョージ・ハリスンGeorge Harrisonは終演後、

After the show, George Harrison

「今日の『恋におちたらIf I Fell』は、ぼくがこれまでやってきたなかで最低だったよ」、

"Today's performance of 'If I Fell' was the worst I've ever done,"

「最近のツアーでぼくたちの演奏はこんなものなんだよ」と発言している。

"This is what our performances have been like on recent tours," he said.

これを受けてビートルズとツアーメンバーは、次の出番までに急いで改善の努力をした。

In response, the Beatles and their tour members rushed to make improvements before their next performance.

その結果、演奏は回を重ねるほどに改善していった。

As a result, the performance improved with each performance.

 

3日間の公演の総観客数The total number of spectators5万人50,000とも25千人25,000ともいわれる。

The total number of spectators for the three-day performance is said to be between 50,000 and 25,000.

 

 


 1966年(昭和41年)73日の午前1044分に、大勢の報道陣a large crowd of reportersに囲まれながら日本航空Japan AirlinesダグラスDC-8-53Douglas DC-8-53JA8006、鎌倉号)で、経由地stopover香港Hong Kongに向けて離日departed Japanする。

At 10:44 a.m. on July 3, 1966, surrounded by a large crowd of reporters, the plane departed Japan for Hong Kong, with a stopover, on a Japan Airlines Douglas DC-8-53 (JA8006, Kamakura).

 

 

 

 


東京Tokyoからイギリス領香港British Hong Kongに到着すると、2時間30分程の乗り継ぎの滞在中に香港の取材陣から取材interviewed by a Hong Kong press teamを受けた。

After arriving in British Hong Kong from Tokyo, he was interviewed by a Hong Kong press team during his two and a half hour layover.

 

 

 

 


その後キャセイパシフィックCathay Pacificのコンベア880型機に乗り換えてマニラManila到着arrivedした。

I then transferred to a Cathay Pacific Convair 880 and arrived in Manila.



1966年(昭和41年)74日にアラネタ・コロシアムthe Araneta Coliseumにて公演performed2回行ない、10万人a total of 100,000 people動員attracting

On July 4, 1966, they performed twice at the Araneta Coliseum, attracting a total of 100,000 people.

 

1966年(昭和41年)75日に離比left the Philippinesした。

They left the Philippines on July 5, 1966.

 

 

 

 


1966年(昭和41年)74日のコンサーthe concertの前にイメルダ・マルコスImelda Marcosによる歓迎会reception大統領官邸the Presidential Palaceでとり行われることになったが、

Before the concert on July 4, 1966, a reception was scheduled for Imelda Marcos at the Presidential Palace.

公演showの前の時間が滅多に無い自由時間rare free timeだったため、ビートルズThe Beatles側はこの出席を辞退declined to attendした

The Beatles declined to attend because they had a rare free time before the show.

ニール・アスピノールNeil Aspinallによればブライアン・エプスタインBrian Epsteinが事前に欠席する意向intention to not attendを伝達していた)。

(According to Neil Aspinall, Brian Epstein had signaled his intention to not attend in advance.)

 

 


それにもかかわらずフィリピンのテレビ局Philippine television station大統領官邸the Presidential Palaceからの生中継broadcast live もうすぐビートルズが到着するThe Beatles will be arriving soon. 放送announcingし、

Nevertheless, a Philippine television station broadcast live from the Prime Minister's residence, announcing that "The Beatles will be arriving soon."

フィリピンのプロモーターPhilippine promotersは出席を要請し続けたが、結局ブライアン・エプスタインBrian Epsteinは要請を断り続けた。

Philippine promoters continued to request his attendance, but Brian Epstein ultimately continued to decline the requests.

メンバーThe members歓迎会welcome partyの存在すら知らないまま休養restedした後、会場venueに向かった。

The members rested and then headed to the venue, unaware that a welcome party even existed.

 

この無断欠席unauthorized absenceは次第に大騒動major scandalとなり、当日深夜にブライアン・エプスタインBrian Epsteinテレビに出演appeared on televisionして謝罪文apologyを代読した。

This unauthorized absence gradually became a major scandal, and Brian Epstein appeared on television late that night to read an apology.

 

 


1966年(昭和41年)75日になってこの出来事the incident新聞newspapersテレビtelevision報道reportedされ、ビートルズの欠席the Beatles would not be attendingを知ったフィリピン国民the Filipino people怒りoutragedをあらわにした。

On July 5, 1966, the incident was reported in newspapers and on television, and the Filipino people were outraged when they learned that the Beatles would not be attending.

 

出国leave the countryしようとしているビートルズthe Beatles空港airportsなどで多数の市民large numbers of citizens取り囲まれたsurroundedばかりでなく、警官police兵士soldiersまでがメンバーに敵意を向けるturn against the membersという事態に発展situation escalatedする。

As the Beatles attempted to leave the country, they were surrounded by large numbers of citizens at airports and other locations, and even police and soldiers began to turn on the band members.

 

 


そして空港airportに集まった市民citizens小突かれたり足蹴にされつつpushed and kicked乗り込んだ飛行機plane離陸許可permission to take offがなかなか出ない中、税務長官the tax commissionerにより法外な所得税exorbitant income taxが課されてしまった。

The plane was pushed and kicked by the citizens who had gathered at the airport, but it was delayed in getting permission to take off, and the tax commissioner imposed an exorbitant income tax on it.

 

結局興行収入box officeをすべて当局the authoritiesに支払い、フィリピンthe Philippinesを離れたビートルズthe Beatlesは経由地のインドIndia休養restedしたのちイギリスに帰国returning to Englandした。

In the end, the Beatles paid all of their box office receipts to the authorities, left the Philippines, and rested in India before returning to England.

 

 


 この一件The incidentによってブライアン・エプスタインBrian Epsteinが体調を崩した。

The incident left Brian Epstein in a bad mood.

 

アスピノールAspinallは「この事件はビートルズからツアーへの意欲を奪った一因The incident was one of the reasons that discouraged The Beatles from touring.」と述べている。

Aspinall said, "The incident was one of the reasons that discouraged The Beatles from touring."

 

 

 

 


キャンドルスティック・パーク Candlestick Park

 

 


キャンドルスティック・パーク Candlestick Park

 

 


キャンドルスティック・パーク Candlestick Park

 

 

これまでのビートルズの世界各国を巡る活動The Beatles' worldwide tourは、1966年(昭和41年)829日にキャンドルスティック・パークCandlestick Parkにて開催されたサンフランシスコ公演performance in San Franciscoを以て終了した。

The Beatles' worldwide tour came to an end with a performance in San Francisco at Candlestick Park on August 29, 1966.

 

 




1965年(昭和40年)の段階でリンゴ・スターRingo Starrジョージ・ハリスンGeorge Harrison過密な予定the band's hectic schedule不満が募ってきていたgrowing dissatisfactionと発言しており、メンバーの体調や私生活の破綻the band members' health and personal livesが懸念されるようになっていく。

By 1965, Ringo Starr and George Harrison had voiced growing dissatisfaction with the band's hectic schedule, and concerns were growing about the band members' health and personal lives.

 

加えてメンバーthe members公演自体の出来に不満を感じ始めるbeginning to feel dissatisfied with the performance itself様になっていた。

In addition, the members were beginning to feel dissatisfied with the performance itself.

 

こういった機材面の問題equipment-related issuesに加え、演奏を聴かない観客the audience not listening to their performanceにもメンバーは不満を感じfeel frustrated始めていた。

In addition to these equipment-related issues, the band members were also beginning to feel frustrated with the audience not listening to their performance.

 

 


特にジョン・レノンJohn Lennonはこの状況について、ビートルズの公演the Beatles' performances音楽とは関係無いhad nothing to do with musicと発言している。

John Lennon, in particular, commented on the situation, saying that the Beatles' performances had nothing to do with music.

 

こうした一連の出来事によってメンバーたちの鬱憤the members' frustrationが増大の一途を辿り、公演活動の終了the end of their performance activitiesに至った。

This series of events caused the members' frustration to grow, leading to the end of their performance activities.

 

 


 ブライアン・エプスタインBrian Epsteinフィリピン公演performance in the Philippinesの後に立ち寄ったインドIndiaジョージ・ハリスンGeorge Harrison 来年もツアーをやるの? Are you going to tour again next year? と質問され、「1967年(昭和42年)はツアーを行わない No, we're not touring in 1967. と回答している。

After a performance in the Philippines, Brian Epstein stopped in India, where George Harrison asked him, "Are you going to tour again next year?" to which he replied, "No, we're not touring in 1967."

 

さらに1967年(昭和42年)8月にブライアン・エプスタインBrian Epstein急死sudden deathしてマネジメントの構造自体が変質したことも、公演活動の再開resuming performancesを遠ざけた。

Furthermore, the sudden death of Brian Epstein in August 1967 changed the management structure itself, further preventing the band from resuming performances.

 



 


ひとりぼっちのあいつ Nowhere Man

 

 

こうした反面、ビートルズthe Beatlesスタジオでの創作活動creative work in the studioに意欲を振り向け始め、公演では再現困難な作品works that would be difficult to reproduce in publicも作り始めていた。

On the other hand, the Beatles began to turn their attention to creative work in the studio, creating works that would be difficult to reproduce in public.

 

 


ペイパーバック・ライター Paperback Writer



すでに1965年(昭和40年)の ひとりぼっちのあいつ Nowhere Man 1966年(昭和41年)の ペイパーバック・ライター Paperback Writer など、ボーカル・ハーモニーのライブ再現が難しい曲songs with vocal harmonies that were difficult to reproduce liveが発表されていたが、公演活動の終了後after the band's performance career ended、初めて発売した1967年(昭和42年)のオリジナル・アルバムoriginal album サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band 制作に半年を費やしtook six months to produce舞台上での再現reproduced on stageを想定していないスタジオワークの技術studio techniquesが多く使用された。

They had already released songs with vocal harmonies that were difficult to reproduce live, such as "Nowhere Man" in 1965 and "Paperback Writer" in 1966, but their first original album, "Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band," released in 1967 after the band's performance career ended, took six months to produce and made use of many studio techniques that were not intended to be reproduced on stage.

 

 

 

 


ジョン・レノンの 僕の戦争 How I Won the War

 

 


ストロベリー・フィールズ・フォーエバー Strawberry Fields Forever

 

 

1966年(昭和41年)9月、ジョン・レノン映画film ジョン・レノンの 僕の戦争How I Won the War の撮影のためスペインSpainに向かい、この撮影の休憩時間を使って ストロベリー・フィールズ・フォーエバー Strawberry Fields Forever を書いた。

In September 1966, John Lennon traveled to Spain to film How I Went to the War, and during a break in filming he wrote "Strawberry Fields Forever."

 

 


ほぼ同時期にジョージ・ハリスンGeorge Harrisonインド音楽の研究study Indian musicのためインドIndiaに行き、ラヴィ・シャンカルRavi Shankarに対面している。

Around the same time, George Harrison went to India to study Indian music and met Ravi Shankar.

 

 


1966年(昭和41年)11月、ジョン・ダンバーJohn Dunbar招待invitationジョン・レノンJohn Lennonインディカ・ギャラリーIndica Galleryに赴き、オノ・ヨーコYoko Onoに出会う。

In November 1966, John Lennon met Yoko Ono at the invitation of John Dunbar at the Indica Gallery.

 

 

 

 


 1966年(昭和41年)11月、ツアー終了後初めてアビー・ロード・スタジオAbbey Road Studiosに集合し ストロベリー・フィールズ・フォーエバー Strawberry Fields Forever ホエン・アイム・シックスティ・フォー When I'm Sixty-Four ペニー・レイン Penny Lane などを録音。

In November 1966, they gathered at Abbey Road Studios for the first time since the tour ended and recorded songs such as "Strawberry Fields Forever," "When I'm Sixty-Four," and "Penny Lane."

 

これらの曲は当初、次のアルバムに収録be included on the next albumする予定だったが、キャピトルCapitol側がシングルの早期発売be released as singles earlier要請requestedしてきたため、この内の2曲を先行してシングル発売released as singlesすることになった。

These songs were originally planned to be included on the next album, but Capitol requested that they be released as singles earlier, so two of them were released as singles first.

 

 


 1967年(昭和42年)2月、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー Strawberry Fields Forever ペニー・レインPenny Lane A面シングルdouble A-side singleとして発売released

In February 1967, "Strawberry Fields Forever" and "Penny Lane" were released as a double A-side single.

 

 


レコーディングRecordingは引き続き行われ、1967年(昭和42年)61日にはイギリスin the UKアルバムalbum サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band 発売releasedされる。

Recording continued and the album Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band was released in the UK on 1 June 1967.

 

このアルバムalbumは当時のポピュラー音楽界の枠the boundaries of popular musicを超えて多大な文化的影響profound cultural impactを与えたと言われている。

The album is said to have had a profound cultural impact that went beyond the boundaries of popular music at the time.

 

 


1967年(昭和42年)625日、3億人が視聴した世界同時衛星中継番組the globally broadcast satellite program Our World(われらの世界)』 に出演し、「愛こそはすべて All You Need is Love を披露する。

On June 25, 1967, she appeared on the globally broadcast satellite program "Our World," which was watched by 300 million people, and performed "All You Need is Love."

 

同曲は1967年(昭和42年)7月にシングル発売released as a singleされた。

The song was released as a single in July 1967.

 

 


 1967年(昭和42年)8月にサンフランシスコSan Franciscoに赴いたジョージ・ハリスンGeorge Harrisonヘイト・アシュベリーHaight-Ashburyヒッピーhippiesらと交流を持つが、

George Harrison traveled to San Francisco in August 1967 and interacted with hippies in Haight-Ashbury.

彼らの実態their lifestyleに対し幻滅disillusionedするも、逆にシタールの習得learning to play the sitarの際に触れたインドの瞑想Indian meditation強い関心strong interestを示した。

He became disillusioned with their lifestyle, but he also showed a strong interest in Indian meditation, which he had encountered while learning to play the sitar.

 

 


 このジョージ・ハリスンGeorge Harrisonの提案で、1967年(昭和42年)824日、妻の出産に立ち会ったリンゴ・スターRingo Starrを除く3人がロンドンLondonヒルトン・ホテルHilton Hotelで行われたマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーMaharishi Mahesh Yogi講義lecture参加attended

At George Harrison's suggestion, on August 24, 1967, the three of them, excluding Ringo Starr, who was present at his wife's birth, attended a lecture by Maharishi Mahesh Yogi at the Hilton Hotel in London.

 

続けてウェールズWalesバンガーBangorでのセミナーseminar参加attendedする。

He then attended a seminar in Bangor, Wales.

 

 


しかし1967年(昭和42年)827日にブライアン・エプスタインsudden death急死sudden deathしたため、4人はセミナーseminar辞去leftしてロンドンLondonに戻る。

However, following Brian Epstein's sudden death on August 27, 1967, the four left the seminar and returned to London.

 

 


ブライアン・エプスタインBrian EpsteinThe deathによってビートルズのマネジメントの不備the Beatles' poor managementが明らかになり、アップル・コアApple Corps設立が企図され。

The death of Brian Epstein exposed the Beatles' poor management and led to the creation of Apple Corps.

 

 


 1967年(昭和42年)9月からテレビ映画television movie マジカル・ミステリー・ツアー Magical Mystery Tour 撮影Filmingが行われ、年末にBBC放映airedされる。

Filming for the television movie Magical Mystery Tour began in September 1967 and aired on the BBC at the end of the year.

 

同作のサウンドトラックsoundtrackは、1967年(昭和42年)11月にアメリカthe USコンピレーション形式のLPcompilation LP12月にイギリスthe UKEPEPが発売される。

The soundtrack for the film was released as a compilation LP in the US in November 1967 and as an EP in the UK in December.

 

 


 1968(昭和43年)1月、ジョージ・ハリスンGeorge HarrisonインドIndiaボンベイBombay 不思議の壁 Wonderwall 録音recorded

In January 1968, George Harrison recorded "Wonderful Wall" in Bombay, India.

同名映画the film of the same nameサウンドトラックthe soundtrack1968年(昭和43年)11月に発売releasedされた。

It was released in November 1968 as the soundtrack to the film of the same name.

 

その後メンバー全員でリシケーシュRishikeshマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーMaharishi Mahesh Yogi講義lectureに参加。

Afterwards, all members attended a lecture by Maharishi Mahesh Yogi of Rishikesh.

 

その間にニール・アスピノールNeil Aspinallデレク・テイラーDerek Taylorの主導でアップル・コアApple Corpsの設立準備を行う。

Meanwhile, Neil Aspinall and Derek Taylor were leading the formation of Apple Corps.

 

 


 1968年(昭和43年)5月、ニューヨークNew Yorkジョン・レノンJohn Lennonポール・マッカートニーPaul McCartneyアップル・コアApple Corps設立の記者会見press conferenceを行う。

In May 1968, John Lennon and Paul McCartney held a press conference in New York to announce the founding of Apple Corps.

 

 


1968年(昭和43年)7月、アニメーション映画animated film イエロー・サブマリン Yellow Submarine 公開released

In July 1968, the animated film "Yellow Submarine" was released.

 

 

 

 


 シンシア・レノン Cynthia Lennon

 

 


オノ・ヨーコ Yoko Ono

 

 


ジュリアン・レノン Julian Lennon

 

 


1968年(昭和43年)8月、ジョン・レノンJohn Lennonwifeシンシア・レノンCynthia Lennonの関係がオノ・ヨーコYoko Onoにより険悪になったことから、夫妻の息子the couple's sonであるジュリアン・レノンJulian Lennonポール・マッカートニーPaul McCartneyが伝えようとしたメッセージが元になったシングルsingle ヘイ・ジュード Hey Jude 発売releasedされる。

In August 1968, the single "Hey Jude" was released, based on a message Paul McCartney wanted to convey to the couple's son, Julian Lennon

John Lennon and his wife Cynthia Lennon, whose relationship had become strained due to Yoko Ono.

 

 


1968年(昭和43年)11月、初の2枚組アルバムfirst double album ザ・ビートルズ The Beatles (ホワイト・アルバム The White Album)』 発売released

In November 1968, the Beatles' first double album, The White Album, was released.

 

 




1969年(昭和44年)1月、トゥイッケナム・スタジオTwickenham Studiosで、録音recordingドキュメンタリー映画の撮影filming for a documentaryを兼ねたゲット・バック・セッションthe Get Back sessionsが始まるが、メンバー間の不和discord between the band membersが増大する。

In January 1969, the Get Back sessions, which combined recording and filming for a documentary, began at Twickenham Studios, but discord between the band members grew.

 

 




ポール・マッカートニーPaul McCartneyジョージ・ハリスンGeorge Harrison衝突clashし、ジョージ・ハリスンGeorge Harrison一時離脱temporarily leave the bandする。

Paul McCartney and George Harrison clash, causing George to temporarily leave the band.

 

 


復帰を承諾するものの、トゥイッケナムTwickenhamでの撮影続行に不満を示したジョージ・ハリスンGeorge Harrisonに配慮し、サビル・ロウSavile Rowに新しく作られたスタジオnewly built studioで撮影を続行する。

Although he agreed to return, George Harrison expressed dissatisfaction with continuing filming at Twickenham, so filming continued at a newly built studio on Savile Row.

 

 


ジョージ・ハリスンGeorge Harrison提案suggestionビリー・プレストンBilly Prestonセッション・プレイヤーsession playerとして招聘invitedして作業を再開したが、結局この時点ではアルバム発売には至らず、次回作と発売順が入れ替わる結果となる。

At George Harrison's suggestion, they invited Billy Preston to be a session player and resumed work on the album, but in the end the album was not released at this point, and the release order of this album was swapped with their next work.

 

 


1969年(昭和44年)130日、映画の最後で使用used at the end of the filmされた屋上での生演奏performed a live rooftop concertルーフトップ・コンサートrooftop concert)を敢行する。

On January 30, 1969, they performed a live rooftop concert on the rooftop that was used at the end of the film.

 

 

 

 


その後、アップル・コアApple Corps財政が危機に陥りfinances fall into crisisマネージャーの決定manager's decisionsを巡ってメンバー間で対立conflict among membersが起こる。

Later, Apple Corps' finances fall into crisis, and conflict arises among members over the manager's decisions.

 

 


ポール・マッカートニーPaul McCartney恋人girlfriendリンダ・イーストマンLinda Eastmanfatherリー・イーストマンLee Eastmanを推したが、他の3人はアラン・クレインAlan Craneを推した。

Paul McCartney recommended Lee Eastman, the father of his girlfriend Linda Eastman, while the other three recommended Alan Crane.

 

 


 1969年(昭和44年)312日にポール・マッカートニーPaul McCartneyリンダ・イーストマンLinda Eastman結婚married

On March 12, 1969, Paul McCartney married Linda Eastman.

 

 


1969年(昭和44年)312日、ジョージ・ハリスンGeorge Harrisonの自宅を警察police大麻所持の容疑suspicion of marijuana possessionで捜索。

On March 12, 1969, police raided George Harrison's home on suspicion of marijuana possession.

 

 


 1969年(昭和44年)320日、ジョン・レノンJohn Lennonはかねてから愛人関係にあったオノ・ヨーコYoko OnoジブラルタルGibraltarで結婚式を挙げる。

On March 20, 1969, John Lennon married his long-time lover Yoko Ono in Gibraltar.

 

 

 

 


1969年(昭和44年)4月、アビー・ロード・スタジオAbbey Road Studiosにてアルバムalbum アビイ・ロード Abbey Road 制作workingを開始(発売released9月)。

In April 1969, they began working on the album Abbey Road at Abbey Road Studios (released in September).

 

 


1969年(昭和44年)88日午前10時頃に アビイ・ロード Abbey Road ディスクジャケットdisc jacket写真撮影photo shootが行われた。

The photo shoot for the Abbey Road disc jacket took place around 10am on August 8, 1969.

 

当日は暑かったためポール・マッカートニーPaul McCartneyスーツにサンダル履きという姿wearing a suit and sandalsで現場に出向いており、実際にサンダルを履いて横断歩道を渡るcrossing the street wearing the sandalsカットも撮影された。

Because it was hot that day, Paul McCartney arrived at the location wearing a suit and sandals, and there was even a shot of him crossing the street wearing the sandals.

 

 


1969年(昭和44年)822日、ジョン・レノンの新居John Lennon's new homeにて全員が揃った最後の写真が撮影the group was photographed together for the last timeされた。

On August 22, 1969, the group was photographed together for the last time at John Lennon's new home.

 

 


1969年(昭和44年)9月、ジョン・レノンJohn Lennonオノ・ヨーコYoko Ono結成formedしたプラスティック・オノ・バンドthe Plastic Ono BandカナダCanadaオンタリオ州OntarioトロントToronto公演を開催performed

In September 1969, the Plastic Ono Band, formed by John Lennon and Yoko Ono, performed in Toronto, Ontario, Canada.

 

 


ジョージ・ハリスンGeorge Harrisonはメンバーに誘われたが辞退declinedし、エリック・クラプトンEric Clapton参加joinedした。

George Harrison was invited to join but declined, and Eric Clapton joined instead.

 

ジョン・レノンJohn Lennonが帰国した後の1969年(昭和44年)9月末、アップル・コアApple Corps今後の活動future activitiesに関する会議meetingが行われ、小規模なギグから公演を再開するresume performing small gigsというポール・マッカートニーPaul McCartney提案suggestedに対してジョン・レノンJohn Lennon お前はアホか。Are you stupid? 俺は辞める。I'm quitting. 述べたreplied

After John Lennon returned to the United States, at the end of September 1969, a meeting was held at Apple to discuss future activities, and when Paul McCartney suggested that they resume performing small gigs, John Lennon replied, "Are you stupid? I'm quitting."

 

しかしアラン・クレインAlan Craneジョン・レノンJohn Lennon意向intentionsを公表しなかった。

However, Alan Crane did not make John Lennon's intentions public.

 

 


1970年(昭和45年)410日にポール・マッカートニーPaul McCartneyビートルズ脱退departure from The Beatles表明announcedし、ビートルズThe Beatles事実上解散effectively disbanding the bandとなった。

On April 10, 1970, Paul McCartney announced his departure from The Beatles, effectively disbanding the band.

 

 


1970年(昭和45年)417日にポール・マッカートニーPaul McCartneyソロ・アルバムsolo album マッカートニー McCartney 発売released

On April 17, 1970, Paul McCartney released his solo album, McCartney.

 

 



フィル・スペクター Phil Spector

 

 


1970年(昭和45年)58日にフィル・スペクターPhil Spectorプロデュースproducedゲット・バック・セッションthe Get Back sessionsでの録音をまとめたcompiled from recordingsアルバムalbum レット・イット・ビー Let It Be 発売releasedされる。

On May 8, 1970, the album Let It Be, produced by Phil Spector and compiled from recordings from the Get Back sessions, was released.

 

 


ポール・マッカートニーPaul McCartneyの提案によるゲット・バック・セッションThe Get Back sessionsは、1969年(昭和44年)12日から131日にかけて行われた。

The Get Back sessions, initiated by McCartney, took place from January 2 to January 31, 1969.

 

ゲット・バック・セッションThe Get Back sessions新アルバムの制作作業working on the production of a new albumに加え、スタジオでの練習をすべて撮影film all of the studio practice sessions,し、その模様をドキュメンタリーにして放送broadcast the footage as a documentary、そして新曲を披露する公演live performance to showcase the new songsを行うという企画であった。

In addition to working on the production of a new album, the sessions were planned to film all of the studio practice sessions, broadcast the footage as a documentary, and hold a live performance to showcase the new songs.



撮影された映像は後に編集されてThe footage was later edited映画film レット・イット・ビー Let It Be として公開releasedされることになる。

The footage was later edited and released as the film Let It Be.

 

 


アラン・クレイン Alan Klein

 

 


1969年(昭和44年)920日、ジョージ・ハリスンGeorge Harrisonを除く3人がアラン・クレインAlan Kleinとともに米国the United Statesキャピトル・レコードCapitol Recordsとの契約更新の手続きdiscuss the renewal of their contractのためアップル本社Apple's headquartersで持った会合meetingの席上で、ジョン・レノンJohn Lennonポール・マッカートニーPaul McCartneyバンドの今後the band's futureを巡って口論argumentになり、ジョン・レノンJohn Lennon脱退leave the band宣言announcedした。

On September 20, 1969, the three members excluding George Harrison, along with Alan Klein, met at Apple's headquarters to discuss the renewal of their contract with Capitol Records in the United States. During this meeting, John Lennon and Paul McCartney got into an argument over the band's future, and John Lennon announced his intention to leave the band.

 

 


契約更改the renewal of their contractを控えた現時点で公表することは大きな不利益extremely detrimentalを被るとポール・マッカートニーPaul McCartneyアラン・クレインAlan Klein説得persuadedされ、ジョン・レノンの脱退John Lennon's departure秘密secretとすることとなった。

John Lennon's departure was kept secret after being persuaded by Paul McCartney and Alan Klein that it would be extremely detrimental to make it public at this point, with his contract due for renewal.

 

 


 しかし、ジョン・レノンJohn Lennonはこれ以降グループの一員part of the groupとしてスタジオに戻るreturned to the studioことはなく、実質的にビートルズは解散the Beatles effectively disbandedした。

However, John Lennon never returned to the studio as part of the group, and the Beatles effectively disbanded.

 

 



1970年(昭和45年)410日、ポール・マッカートニーPaul McCartneyグループを脱退する意向intended to leave the groupであることがイギリスの大衆紙British tabloid newspaper デイリー・ミラー Daily Mirror 報じられたreported

On April 10, 1970, the British tabloid newspaper Daily Mirror reported that Paul McCartney intended to leave the group.

 

 


これは マッカートニー McCartney 発売前before the releaseプレス向けに配付distributed to the pressされた、ポール・マッカートニーPaul McCartney自身が用意preparedした資料に基づいたbased on materials記事articleであった。

The article was based on materials prepared by Paul McCartney himself and distributed to the press before the release of McCartney.

 

一問一答形式の資料question-and-answer documentの中には 今後ビートルズのメンバーと創作活動をすることはない he would no longer be involved in any creative activities with other Beatles members とあり、マスコミthe mediaから 脱退宣言declaration of withdrawal だと受け取られたinterpreted

The question-and-answer document stated that he would "no longer be involved in any creative activities with other Beatles members," which was interpreted by the media as a "declaration of withdrawal."

 

こうしてビートルズは事実上解散した。

Thus the Beatles effectively broke up.

 

 

 

The End. 終わり

 

 

 

約1か月後に続く Continued in about a Month

 

 

 

 

 


ビートルズ   The Beatles 「 ビートルズ物語? 」 の挿絵より模倣 中学二年生時? ビートルズ The Beatles 1964 年(昭和 39 年)、小学 6 年生の Norimaki Sembee にも、 ビートルズの曲 the Beatles' s...