ブログ紹介

最新の投稿写真からご覧いただきたいので、画面右側の自己紹介欄の上にある「ホーム」をクリックしてください。閲覧ページの一番下までスクロールした後は(ノートで2、3ページ換算の空白あり)「前の投稿」をクリックして、過去の投稿写真をご覧ください。
または、このブログを検索で、索引(さくいん)indexを検索し、興味のある項目を検索してください。

2022年4月29日金曜日

 9 その他の航空機 Other aircraft

トップガン Top Gun 1986年(昭和61年)

F-14トムキャット Grumman F-14 Tomcat

F-14トムキャット Grumman F-14 Tomcat

F-14トムキャット Grumman F-14 Tomcat

The Grumman F-14 Tomcat is an American carrier-capable supersonic, twin-engine, two-seat, twin-tail, variable-sweep wing fighter aircraft.

The Tomcat was developed for the United States Navy's Naval Fighter Experimental (VFX) program after the collapse of the F-111B project.

The F-14 was the first of the American Teen Series fighters, which were designed incorporating air combat experience against MiG fighters during the Vietnam War.

The F-14 first flew on 21 December 1970 and made its first deployment in 1974 with the U.S. Navy aboard USS Enterprise (CVN-65), replacing the McDonnell Douglas F-4 Phantom II.

The F-14 served as the U.S. Navy's primary maritime air superiority fighter, fleet defense interceptor, and tactical aerial reconnaissance platform into the 2000s.

The Low Altitude Navigation and Targeting Infrared for Night (LANTIRN) pod system was added in the 1990s and the Tomcat began performing precision ground-attack missions.

The Tomcat was retired by U.S. Navy on 22 September 2006, having been supplanted by the Boeing F/A-18E/F Super Hornet.

F-14トムキャット Grumman F-14 Tomcat

アメリカ海軍US Navy 運用開始Introduction 1974年(昭和49年)

超音速Supersonic speed双発Twin-engine複座Two-Seat

可変翼Variable-sweep wing双尾翼Twin-tail

4世代ジェット戦闘機Fourth-generation jet fighter

最高速度Top speed 2,434km/h

乗員Crew 2名 操縦士Pilot レーダー迎撃士官Radar Intercept Officer

F-14トムキャットGrumman F-14 Tomcatは、アメリカ合衆国USAグラマン社Grumman Aerospace Corporation(現ノースロップ・グラマン社Northrop Grumman Corporation)が開発Developmentした艦上戦闘機Carrier-borne Fighter

愛称Nicknameは「雄猫」を意味meaningするトムキャットTomcat

可変翼Variable-sweep wing動きMovement猫の耳の動きMovement of cat earsに似ていることから名づけられた。

アメリカ海軍US Navyの保有・運用するF-4ファントムII McDonnel F-4 Phantom II後継機Successorとして、グラマン社Grumman(当時)の開発Developmentした可変翼Variable-sweep wing長射程long-rangeAIM-54フェニックスAIM-54 Phoenix運用能力Operational capacityを特徴とした、4世代ジェット戦闘機Fourth-generation jet fighterに分類される艦上戦闘機Carrier-borne Fighter

1970年(昭和45年)の初飛行Maiden flightを経て1973年(昭和48年)から運用部隊Operational unit配備deploymentされた。

総計712機が製造Manufacturingされ、アメリカ海軍US Navyの他には唯一イラン空軍Iran Air Forceで採用された。

アメリカ海軍US NavyF-14トムキャットGrumman F-14 Tomcatは、F/A-18ホーネットMcDonnell Douglas F/A-18 Hornet改良版・発展型Improved version / advanced typeにあたるF/A-18E/Fスーパー・ホーネットBoeing F/A-18E/F Super Hornet戦闘攻撃機Fighter Attack Aircraftへの機種転換model changeが次第に進み、2006年(平成18年)922日に31戦闘攻撃飛行隊Strike Fighter Squadron Three OneVF-31トムキャッターズTomcattersの解隊を最後に全機が完全退役Retiredした。

原子力空母エンタープライズ

Nuclear-Powered Aircraft Carrier Enterprise

USS Enterprise (CVN-65), formerly CVA(N)-65, is a decommissioned United States Navy aircraft carrier.

She was the first nuclear-powered aircraft carrier and the eighth United States naval vessel to bear the name.

Like her predecessor of World War II fame, she is nicknamed "Big E".

At 1,123 feet (342 m), she is the longest naval vessel ever built.

Her 93,284-long-ton (94,781 t) displacement ranks her as the 12th-heaviest carrier, after the ten carriers of the Nimitz class and USS Gerald R. Ford.

Enterprise had a crew of some 4,600 service members.

原子力空母エンタープライズ

Nuclear-Powered Aircraft Carrier Enterprise

原子力空母エンタープライズ Nuclear-Powered Aircraft Carrier Enterprise

エンタープライズCVN-65 USS Enterprise CVN-65

原子力空母Nuclear-Powered Aircraft Carrier

アメリカ海軍US Navy

就役In service 1961年(昭和36年)

全長Length 342.3m

排水量Displacement 94,781metric tons

最大速力Top speed 33.6kn62.2km/h

乗員数Complement 4,600

搭載機数Aircraft carried 84

エンタープライズCVN-65 USS Enterprise CVN-65は、アメリカ海軍US Navy航空母艦Aircraft carrier

世界初の原子力空母Nuclear-Powered Aircraft Carrierであり、アメリカ海軍US Navy戦闘艦船Battleshipとして最長の就役年数Years of serviceを持ち、半世紀Half a centuryにわたってアメリカ海軍US Navy象徴Symbolとなっていた。

バージニア州VirginiaノーフォークNorfolkにあるノーフォーク海軍基地Naval Station Norfolk母港Home portとした。

エンタープライズEnterprisenameを冠するnaval vesselとしては8隻目 eighthであり、先代PredecessorエンタープライズCV-6 USS Enterprise CV-6と同じく「ビッグE Big E」の愛称Nicknameで呼ばれた。

ニューポート・ニューズ造船所Newport News Shipbuildingバージニア州Virginia)で建造Construction

同型艦Same type ship建造Constructionも検討されたものの、高コストHigh costのために実現しなかった。

映画 トップガンTop Gun に登場するが、実際の撮影には空母レンジャーAircraft carrier Rangerが使用された。

F/A-18E/Fスーパー・ホーネット

Boeing F/A-18E/F Super Hornet

The Boeing F/A-18E and F/A-18F Super Hornet are twin-engine, carrier-capable, multirole fighter aircraft variants based on the McDonnell Douglas F/A-18 Hornet.

The F/A-18E single-seat and F/A-18F tandem-seat variants are larger and more advanced derivatives of the F/A-18C and D Hornet.

The Super Hornet has an internal 20 mm M61 rotary cannon and can carry air-to-air missiles and air-to-surface weapons.

Additional fuel can be carried in up to five external fuel tanks and the aircraft can be configured as an airborne tanker by adding an external air-to-air refueling system.

F/A-18E/Fスーパー・ホーネット

Boeing F/A-18E/F Super Hornet

F/A-18E/Fスーパー・ホーネットBoeing F/A-18E/F Super Hornet

アメリカ海軍US Navy 運用開始Introduction 1999年(平成11年)

双発Twin-engine単座single-seat複座tandem-seat双尾翼Twin-tail

多用途戦闘機Multirole combat aircraft 

4.5世代ジェット戦闘機4.5th generation jet fighter

最高速度Top speed 1,958km/h

乗員Crew F/A-18E 1 操縦士Pilot

F/A-18F 2名 操縦士Pilot 兵装システム士官Weapon systems officer

F/A-18E/Fスーパー・ホーネットは、マクドネル・ダグラス社McDonnell Douglas(現ボーイング社Boeing Company)が開発DevelopmentしたF/A-18C/D ホーネットMcDonnell Douglas F/A-18 C/D Hornetの発展型多用途戦闘機Multirole combat aircraft

F/A-18E/Fとは本シリーズの総称であり、その内容は単座型single-seat variantsF/A-18E複座型tandem-seat variantsF/A-18Fからなる。

愛称Nicknameは、ホーネットHornet スズメバチ)を超越Transcendenceしているという意味meaningを込めてスーパー・ホーネットSuper Hornet変更Changeされた。

AからDまでのレガシー・ホーネットLegacy Hornetと識別するために、ライノRhinoという愛称を無線でコールする際に用いている。

レガシー・ホーネットLegacy HornetライノRhinoともに非公式な呼称でもある。

F/A-18E/Fスーパー・ホーネットは、4.5世代ジェット戦闘機4.5th generation jet fighterに分類される多用途戦闘機Multirole combat aircraftである。

A-12 McDonnell Douglas A-12 Avenger II開発Development中止を受けて、既存のF/A-18ホーネットA-D)の基本設計から全面的に再設計することで開発Developmentされた。

航続距離Cruising range兵器搭載能力Weapon loading capacityの向上を図り、機体の大型化やステルス性Stealth technologyを考慮した設計変更が行われた。

アメリカ海軍US Navyへの納入delivery1999年(平成11年)から開始され、2001年(平成13年)にF/A-18E/Fスーパー・ホーネット初期作戦能力Initial operating capabilityIOC)を獲得し、アメリカ海軍US NavyF-14トムキャットGrumman F-14 Tomcat艦隊防空戦闘機fleet defense interceptor 艦上戦闘機Carrier-borne Fighter)を更新renewalする形で配備deploymentが進められ、イラク戦争Iraq Warなどの実戦に参加した。

アメリカ海軍US Navyの他、オーストラリア空軍Royal Australian Air Forceでも採用されている。

A-7コルセアII LTV A-7 Corsair II

The LTV A-7 Corsair II is an American carrier-capable subsonic light attack aircraft designed and manufactured by Ling-Temco-Vought (LTV).

The A-7 was developed during the early 1960s as replacement for the Douglas A-4 Skyhawk.

Its design was derived from the Vought F-8 Crusader; in comparison with the F-8, the A-7 is both smaller and restricted to subsonic speeds, its airframe being simpler and cheaper to produce.

バルバリア海賊 Barbary corsairs

Following a competitive bid by Vought in response to the United States Navy's (USN) VAL (Heavier-than-air, Attack, Light) requirement, an initial contract for the type was issued on 8 February 1964.

Development was rapid, first flying on 26 September 1965 and entering squadron service with the USN on 1 February 1967; by the end of that year, A-7s were being deployed overseas for the Vietnam War.

A-7コルセアII LTV A-7 Corsair II

A-7コルセアII LTV A-7 Corsair II

アメリカ海軍US Navy アメリカ空軍US Air Force

運用開始Introduction 1966年(昭和41年)

単発Single-engine単座Single-Seat

亜音速攻撃機Subsonic attack aircraft

最高速度Top speed 1,123km/h

A-7コルセアII LTV A-7 Corsair IIは、アメリカ合衆国USAリング・テムコ・ヴォート社Ling-Temco-Voughtによって開発Developmentされた艦上攻撃機Carrier Attack Aircraftである。

愛称NicknameコルセアII Corsair II

F-8クルセイダーVought F-8 Crusader戦闘機Fighter aircraftを基にした結果、単発エンジンSingle-engine高翼High-wing配置の主翼Main wing機首Nose下の吸気口Air intakeなどの基本配置は同じである。

ただしF-8クルセイダー超音速戦闘機Supersonic Fighter aircraftであったのに対してA-7コルセアII亜音速攻撃機Subsonic attack aircraftであり、またF-8クルセイダーの問題点に対して改良・改善されている点も多いため、随所に差が出ている。

例えば、主翼Main wing後退角sweptback angle35度まで減少している。

また、胴体fuselage側面にも兵装支持架Hard pointを持ち、胴体fuselage下面に大型のダイブブレーキAerobrakingを装備している。

降着装置Landing gearF-8クルセイダーのものをそのまま採用している。

これは更にリング・テムコ・ヴォート社Ling-Temco-Voughtが製造に協力したS-3ヴァイキングLockheed S-3 Vikingにも引き継がれている。

なお、A-4スカイホークDouglas A-4 Skyhawk戦闘機Fighter aircraft並みの運動性能を持っていたがA-7コルセアIIには要求されなかった。

一方、アメリカ海軍US Navyにおける高性能ぶりに目をつけたアメリカ空軍US Air Forceにおいても、近接航空支援Close Air SupportCAS)用に採用された。

この近接航空支援Close Air Supportというのは、味方陸軍Army地上部隊Ground troopsを支援し、敵陸軍Army地上部隊Ground troopsを攻撃するというものである。

最初は超音速戦闘機Supersonic Fighter aircraftF-100スーパーセイバーNorth American F-100 Super Sabre)を充てたが、超音速Supersonic speed性能はこの任務には全く不要であり、むしろ低速での運動性の方が重要とされたため、本機に白羽の矢が立ったのである。

アメリカ空軍US Air ForceではコルセアCorsair海賊)という名が嫌われたせいか、チビで不細工なやつShort Little Ugly FellerSLUF)なる愛称Nicknameが使用されている。

ちなみにアメリカ空軍US Air Forceにおける近接航空支援Close Air Support向けの機体としては、後にA-10サンダーボルトII Fairchild Republic A-10 Thunderbolt IIが新規開発されて本機の後継機Successorとなった。

A-6イントルーダー Grumman A 6 Intruder

The Grumman A-6 Intruder is an American twinjet all-weather attack aircraft developed and manufactured by American aircraft company Grumman Aerospace and operated by the U.S. Navy and U.S. Marine Corps.

It was designed in response to a 1957 requirement issued by the Bureau of Aeronautics for an all-weather attack aircraft for Navy long-range interdiction missions and with short takeoff and landing (STOL) capability for Marine close air support.

It was to replace the piston-engined Douglas A-1 Skyraider.

Operated by a crew of two in a side-by-side seating configuration, the workload was divided between the pilot and weapons officer (bombardier/navigator (BN)).

A-6イントルーダー Grumman A 6 Intruder

A-6イントルーダーGrumman A 6 Intruder

アメリカ海軍US Navy アメリカ海兵隊US Marine Corps

運用開始Introduction 1963年(昭和38年)

双発Twin-jet engine並列複座Side-by-side Two-Seat

全天候型all-weather艦上攻撃機Carrier Attack Aircraft

亜音速攻撃機Subsonic attack aircraft

最高速度Top speed 1,040km

乗員Crew 2名 操縦士Pilot 爆撃手兼ナビゲーターbombardier/navigator

A-6イントルーダーGrumman A 6 Intruderは、アメリカ海軍US Navyアメリカ海兵隊US Marine Corps1963年(昭和38年)~1997年(平成9年)までの34年間運用した艦上攻撃機Carrier Attack Aircraftである。

ベトナム戦争Vietnam War湾岸戦争Gulf Warをはじめとする、就役期間中に発生したアメリカ海軍US Navy艦上機Carrier-borne aircraftが何らかの形で関わったほとんどの戦争War紛争Conflictに参加した。

愛称NicknameイントルーダーIntruder侵入者)。

派生型VariantsEA-6BプラウラーNorthrop Grumman EA-6B Prowler電子戦機Electronic-warfare aircraftが存在し、EA-6Bプラウラーアメリカ海軍US Navy2015年(平成27年)まで、アメリカ海兵隊US Marine Corpsでは2019年(平成31年)まで運用されていた。

爆弾Bombなどの対地攻撃Ground attack兵器weaponを大量に搭載し、全天候下all-weatherで精密攻撃を行う攻撃機Attack Aircraftとして開発Developmentされた。

大型のレドームRadomeに合わせ並列複座side-by-side Two-Seatとしたために機体前部が丸く大きくなっている。

主翼Main wing中翼Mid-wing配置で折り畳み機構Folding wingを備える。

Eプラット・アンド・ホイットニーPratt & Whitney J52-P8Bターボジェット・エンジンTurbojet engine2基胴体下部に搭載している。

開発Development製造Manufacturingは、グラマン社Grumman Aerospace Corporation(現:ノースロップ・グラマン社Northrop Grumman Corporation)。

S-3ヴァイキング Lockheed S-3 Viking

The Lockheed S-3 Viking is a 4-crew, twin-engine turbofan-powered jet aircraft that was used by the U.S. Navy (USN) primarily for anti-submarine warfare.

In the late 1990s, the S-3B's mission focus shifted to surface warfare and aerial refueling.

The Viking also provided electronic warfare and surface surveillance capabilities to a carrier battle group.

A carrier-based, subsonic, all-weather, long-range, multi-mission aircraft, it carried automated weapon systems and was capable of extended missions with in-flight refueling.

Because of its characteristic sound, it was nicknamed the "War Hoover" after the vacuum cleaner brand.

S-3ヴァイキング Lockheed S-3 Viking

アメリカ海軍US Navy 運用開始Introduction 1974年(昭和49年)

双発Twin-jet engine亜音速Subsonic全天候型all-weather

艦上carrier-based多用途海上航空機multi-mission maritime aircraft

ヴァイキング Viking

S-3ヴァイキングLockheed S-3 Vikingは、アメリカUSA航空機メーカーAircraft manufacturersロッキード社Lockheed Corporation(現・ロッキード・マーティン社Lockheed Martin)が開発Developmentした艦上Carrier-based対潜哨戒機Maritime patrol aircraftである。

愛称NicknameヴァイキングViking

航空母艦Aircraft Carrierに搭載する艦上機Carrier-borne aircraftという性格上、主翼Main wing垂直尾翼Vertical stabilizerは大きく折り畳むfoldingことができ、主翼Main wingは上方に、垂直尾翼Vertical stabilizerは側方に折り曲げるようになっている。

乗員crew44 membersであり、主操縦士pilot副操縦士copilot戦術航空士tactical coordinatorCOTAC)、戦術航空士tactical coordinatorTACOO)、音響センサー員sensor operatorSENSO)となっている。

座席配置は並列座席Side-by-side Two-Seat2列配置である。

座席は全て射出座席Ejection seatとなっている。

S-3ヴァイキングには掃除機vacuum cleanerの吸出し音のような独特のエンジン音characteristic soundからフーバーWar Hooverあだ名Nicknameがつけられていた。

V-22オスプレイ Bell Boeing V-22 Osprey

The Bell Boeing V-22 Osprey is an American multi-mission, tiltrotor military aircraft with both vertical takeoff and landing (VTOL) and short takeoff and landing (STOL) capabilities.

It is designed to combine the functionality of a conventional helicopter with the long-range, high-speed cruise performance of a turboprop aircraft.

V-22オスプレイ Bell Boeing V-22 Osprey

アメリカ海兵隊US Marine Corpsアメリカ海軍US Navyアメリカ空軍US Air Force

運用開始Introduction 2007年(平成19年)

ティルトローター機Tiltrotor aircraft

サイド・バイ・サイド・ローター式回転翼機Transverse rotor rotorcraft

垂直/短距離離着陸機Vertical/short take-off and landing aircraft

軍用輸送機Military transport aircraft

最高速度Top speed 565km/h 乗員Crew 34

操縦士Pilot 副操縦士copilot

航空機関士flight engineers 飛行機付き兵曹crew chiefs

搭載管理者loadmasters 銃手gunners

積載量Capacity 2424 troops3232 troops

V-22オスプレイBell Boeing V-22 Ospreyは、アメリカ合衆国USAベル・ヘリコプター社Bell Textronボーイング・バートル社Boeing Vertol(現ボーイング・ロータークラフト・システムズBoeing Rotorcraft Systems)が共同で開発Developmentした航空機Aircraft垂直離着陸機Vertical Take-Off and Landing aircraft)である。

愛称NicknameオスプレイOspreyとは、タカ目Accipitriformes猛禽類Birds of preyの一種である「ミサゴ」を意味する。

2012年(平成24年)以降のV-107シーナイトBoeing Vertol V-107 Sea Knight (CH-46シーナイトBoeing Vertol CH-46 Sea Knight)の退役後を担う機体である。

新たにヘリコプターHelicopter垂直離着陸Vertical Take-Off and Landing能力capabilitiesを持ちながら長距離飛行移動long range flight transportが可能であり、速度speed2倍、航続距離Cruising range5.6倍、行動半径Radius of action 4倍、輸送兵員数Number of transport personnel 2倍、飛行高度Flight altitude3.5倍、物資積載量Load capacity of supplies3倍などの性能Performanceを活用して国内外の被災地救助の物資輸送にも役立っている。

回転翼RotorAxisの角度を変更するティルトローターTiltrotor方式を採用することで、飛行中でも固定翼機Fixed-wing aircraftヘリコプターHelicopterの特性を切り替え可能な垂直離着陸機Vertical Take-Off and Landing aircraftである。

従来方式のヘリコプターHelicopterに比べ、高速high-speedかつ航続距離Cruising rangeに勝る特性がある。

固定翼機Fixed-wing aircraftには不可能な垂直離着陸Vertical Take-Off and LandingホバリングHovering空中停止)とヘリコプターHelicopterの弱点である速度speedの遅さと航続距離Cruising rangeの短さを解消したヘリコプターHelicopter固定翼機Fixed-wing aircraft良いとこ取りをした機体である。

アメリカ連邦航空局Federal Aviation AdministrationFAA)においては、パワード・リフトPowered liftに分類されている。

ミサゴ Osprey

1980年(昭和55年)代初頭より開発Developmentが開始され、技術的困難や冷戦の終結The end of the Cold Warに伴う予算の削減などで開発・量産および配備計画は当初の予定より大幅に遅延したものの、2000年(平成12年)代よりアメリカ海兵隊US Marine Corpsを始めとしてアメリカ海軍US Navyアメリカ空軍US Air Forceへも配備が始まっており、2013年(平成25年)からはアメリカ合衆国大統領President of the USA随行要員Accompanying personnel搭乗機Boarding aircraftとしても運用されている。

日本Japanへの売却も決定しているほか、いくつかの軍事同盟Military allianceからの購入交渉も進んでいる。

SH-60シーホーク

Sikorsky SH-60 Seahawk

The Sikorsky SH-60/MH-60 Seahawk (or Sea Hawk) is a twin turboshaft engine, multi-mission United States Navy helicopter based on the United States Army UH-60 Black Hawk and a member of the Sikorsky S-70 family.

The most significant modifications are the folding main rotor and a hinged tail to reduce its footprint aboard ships.

SH-60シーホーク

Sikorsky SH-60 Seahawk

アメリカ海軍US Navy 運用開始Introduction 1979年(昭和54年)

多目的ヘリコプターMulti-Purpose helicopter

最高速度Top speed 333km/h 乗員Crew 34

積載量Capacity 5名の乗員

SH-60BシーホークSikorsky SH-60B Seahawkは、シコルスキー・エアクラフト社Sikorsky Aircraft Corporation製造Manufacturingし、アメリカ海軍US Navyで使用されている哨戒ヘリコプターPatrol helicopter

まず艦載ヘリコプターShipboard helicopterLAMPS)として開発Developmentされたのち、航空母艦Aircraft Carrier用の艦上機Navalised aircraft救難機Rescue aircraftなども派生した。

SH-60シーホークは当初、駆逐艦Destroyerなどに搭載ShipboardされるLAMPS Mk III多目的ヘリコプターMulti-Purpose helicopterSH-60Bシーホークとして開発Developmentされた。

LAMPS 軽空中多目的システムLight Airborne Multi-Purpose System

ミサゴ Seahawk

その後、派生型Variantsとして、航空母艦Aircraft Carrier搭載Shipboardの艦上対潜哨戒Anti-submarine用としてSH-60Fオーシャンホーク開発Developmentされた。

また、救難Rescue用のHH-60Hレスキューホーク沿岸警備隊Coast GuardHH-60Jジェイホークなども派生した。

AH-64アパッチ Boeing AH-64 Apache

The Boeing AH-64 Apache is an American twin-turboshaft attack helicopter with a tailwheel-type landing gear arrangement and a tandem cockpit for a crew of two.

It features a nose-mounted sensor suite for target acquisition and night vision systems.

It is armed with a 30 mm (1.18 in) M230 chain gun carried between the main landing gear, under the aircraft's forward fuselage, and four hardpoints mounted on stub-wing pylons for carrying armament and stores, typically a mixture of AGM-114 Hellfire missiles and Hydra 70 rocket pods.

The AH-64 has significant systems redundancy to improve combat survivability.

AH-64アパッチ Boeing AH-64 Apache

アメリカ陸軍US Army 運用開始Introduction 1976年(昭和51年)

攻撃ヘリコプターAttack helicopter 最高速度Top speed 365km/h

乗員Crew 2名 操縦士pilot 副操縦士兼射撃手co-pilot/gunner

AH-64アパッチBoeing AH-64 Apacheは、マクドネル・ダグラス社McDonnell Douglas(現ボーイングBoeing Company)が開発Developmentした攻撃ヘリコプターAttack helicopterである。

アパッチApache愛称Nicknameは、アメリカ先住民Native Americansアパッチ族Apacheに由来する。

AH-1 コブラBell AH-1 Cobra後継機Successorを開発するAAHAdvanced Attack Helicopter発展型攻撃ヘリ)計画にて、ベル社Bell Aircraft CorporationYAH-63 Bell YAH-63との比較の結果1976年(昭和51年)12月にアメリカ陸軍US Armyで採用された。

一機あたりのコストは1,450万ドル(15億円?)。

固定武装にM230 30mmチェーンガンM230 chain gunを持ち、ハイドラ70ロケット弾Hydra 70 rocketヘルファイアAGM-114 Hellfire対戦車ミサイルAnti-tank guided missileの運用が可能。

強力なレーダー、それにバックアップされる火器管制装置Fire-control systemGPS全地球測位システムGlobal Positioning System)などの航空電子機器Avionicsを搭載する。

アパッチ族 Apache

派生型VariantsであるAH-64Dアパッチ・ロングボウAH-64D Apache Longbowへの改修、新規生産も行われる。

開発Development元であるヒューズ社Hughes Helicoptersは後にマクドネル・ダグラス社McDonnell Douglasの傘下となり、マクドネル・ダグラス社McDonnell Douglas1997年(平成9年)にボーイング社Boeing Companyと合弁したため、AH-64アパッチAH-64 Apacheの生産や整備などはボーイング社Boeing Companyが担当するようになった。

RAH-66コマンチ

Boeing–Sikorsky RAH-66 Comanche

The Boeing–Sikorsky RAH-66 Comanche is an American stealth armed reconnaissance and attack helicopter designed for the United States Army.

Following decades of development, the RAH-66 program was canceled in 2004 before mass production began, by which point nearly US$7 billion had been spent on the program.

RAH-66コマンチ

Boeing–Sikorsky RAH-66 Comanche

RAH-66コマンチBoeing–Sikorsky RAH-66 Comanche

アメリカ陸軍US Army 初飛行Maiden flight 1996年(平成8年)

生産数:2機 運用状況:未採用

偵察攻撃ヘリコプターReconnaissance Attack helicopter

全天候型ステルスヘリコプターAll-weather type Stealth helicopter

最高速度Top speed 324km/h

乗員Crew 2名 操縦士pilot 副操縦士兼射撃手co-pilot/gunner

RAH-66コマンチRAH-66 Comancheは、ステルス技術Stealth technologyが反映されたアメリカ合衆国USA試作Prototype偵察Reconnaissance攻撃ヘリコプターAttack helicopterである。

開発Developmentは、ボーイング・ヘリコプターズBoeing Helicopters(現ボーイング・ロータークラフト・システムズBoeing Rotorcraft Systems)とシコルスキー社Sikorsky Aircraft Corporationにより行われた。

開発Development計画は2004年(平成16年)2月に打ち切られたがアメリカ合衆国USAにて最初の全天候型All-weather typeステルスヘリコプターStealth helicopterであった。

コマンチ族 Comanche

なお、愛称NicknameコマンチComancheは、北アメリカNorth America先住民族Native peoplesコマンチ族Comanche(コマンチェ族とも)からきている。

ベル47 Bell 47

The Bell 47 is a single-rotor single-engine light helicopter manufactured by Bell Helicopter.

It was based on the third Bell 30 prototype, which was the company's first helicopter designed by Arthur M. Young.

The 47 became the first helicopter certified for civilian use on 8 March 1946.

The first civilian delivery was made on 31 December 1946 to Helicopter Air Transport.

More than 5,600 Bell 47s were produced, including those under license by Agusta in Italy, Kawasaki Heavy Industries in Japan, and Westland Aircraft in the United Kingdom.

The Bell 47J Ranger is a modified version with a fully enclosed cabin and tail boom.

ベル47 Bell 47

アメリカ陸軍US Army 運用開始Introduction 1946年(昭和21年)

単回転翼Single rotor単発Single-engine軽ヘリコプターLight helicopter

最高速度Top speed 161km/h

ベル47 Bell 47は、アメリカ合衆国USA航空機メーカーAerospace manufacturerベル・ヘリコプター社Bell Textron製造ManufacturingしたヘリコプターHelicopter

初期の民間用civilian useヘリコプターHelicopterベストセラーbest sellerで、1945年(昭和20年)128日に原型機Prototype Helicopterモデル47 Model 47初飛行Maiden flight量産型production models1947年(昭和22年)5月の初飛行Maiden flight以来1976年(昭和51年)まで、イタリアItalyアグスタAgusta日本Japan川崎重工業Kawasaki Heavy IndustriesイギリスUnited Kingdomなどでのライセンス生産produced under licenseを含め、世界で約5,600機が生産producedされた。

初期モデルEarly model47D2座席Two-Seatで、初めてシャボン玉型風防full "soap bubble" canopyを採用した機体Airframeであったが、エンジンEngineの馬力不足で、人員2名を乗せると何も積めない機体Airframeであった。

続く47D-1操縦室Cabinを拡大して3人乗りThree-seatとし、スキッド式の降着装置Skid landing gearと腹びれを付け、燃料タンクfuel tanksを高い位置に配した。

また、重量対策Weight measuresのために後部胴体の外板The outer panel of the rear fuselageをなくし、骨組むきだしuncovered尾部支材tail boomというスタイルstyleで、当時のヘリコプターのイメージとなったIt became the image of a helicopter at that time

後期型Late type47H47Jでは通常のキャノピーfully enclosed cabinモノコック構造尾部支材monocoque tail boomとなった。

P-3オライオン Lockheed P-3 Orion

The Lockheed P-3 Orion is a four-engined, turboprop anti-submarine and maritime surveillance aircraft developed for the United States Navy and introduced in the 1960s.

Lockheed based it on the L-188 Electra commercial airliner.

The aircraft is easily distinguished from the Electra by its distinctive tail stinger or "MAD" boom, used for the magnetic anomaly detection (MAD) of submarines.

Over the years, the aircraft has seen numerous design developments, most notably in its electronics packages.

Numerous navies and air forces around the world continue to use the P-3 Orion, primarily for maritime patrol, reconnaissance, anti-surface warfare and anti-submarine warfare.

P-3オライオン Lockheed P-3 Orion

ロッキードP-3オライオンLockheed P-3 Orion

アメリカ海軍US Navy 運用開始Introduction 1962年(昭和37年)

ターボプロップ・エンジンTurboprop Engine四発機Four-engine aircraft

哨戒機Maritime patrol aircraft 最高速度Top speed 761.2km/h

乗員Crew 11

ロッキードP-3オライオンLockheed P-3 Orionは、アメリカ合衆国USA航空機メーカーAircraft manufacturersロッキード社Lockheed Corporation(現・ロッキード・マーティン社Lockheed Martin)が開発DevelopmentしたターボプロップTurboprop哨戒機Maritime patrol aircraft

オリオン Orion

愛称Nicknameは「オライオンOrion」。

オライオンOrionとはギリシア神話Greek mythologyに登場するオリオン座Orion constellationとなった狩人Hunterの名にちなむ。

初飛行Maiden flightから60年以上が経過しているものの、アップデートUpdate更新)を重ねつつ、アメリカ海軍US Navy海上自衛隊Japan Maritime Self-Defense ForceなどMilitary force航空隊Air Groupアメリカ沿岸警備隊United States Coast Guardなど国境警備隊Border guardの他、気象観測Weather observation消防機Firefighterなど非軍事Non-military用などにも転用され20以上の国で運用Useされているベストセラー機Best-selling aircraftである。

F-15Jイーグル F-15J/DJ Eagle

The Mitsubishi F-15J/DJ Eagle is a twin-engine, all-weather air superiority fighter based on the McDonnell Douglas F-15 Eagle in use by the Japan Air Self-Defense Force (JASDF).

The F-15J was produced under license by Mitsubishi Heavy Industries.

The subsequent F-15DJ and F-15J Kai variants were also produced.

Japan is the largest customer of the F-15 Eagle outside the United States.

In addition to combat, F-15DJ roles include training.

The F-15J Kai is a modernized version of the F-15J.

F-15Jイーグル F-15J/DJ Eagle

F-15JイーグルF-15J/DJ Eagle

航空自衛隊Japan Air Self-Defense Force

運用開始Introduction 1981年(昭和56年)

双発Twin-engine単座single-seat複座tandem-seat双尾翼Twin-tail

制空戦闘機Air superiority fighter

4世代ジェット戦闘機Fourth-generation jet fighter

最高速度Top speed 2,511km/h

F-15JイーグルF-15J/DJ Eagleは、アメリカ合衆国USAマクダネル・ダグラス社McDonnell Douglas(現ボーイング社Boeing Company)が開発DevelopmentしたF-15C/DイーグルMcDonnell Douglas F-15 Eagleを、三菱重工業Mitsubishi Heavy Industriesが中心となり、航空自衛隊Japan Air Self-Defense Force向けにノックダウン生産Knock-down kit及びライセンス生産Licensed productionした制空戦闘機Air superiority fighterである。

航空自衛隊Japan Air Self-Defense Force3次次期主力戦闘機導入計画Fighter-eXperimentalF-X)により、USAマクダネル・ダグラス社F-15C/Dイーグルを導入。

本機This aircraft航空自衛隊Japan Air Self-Defense Forceの運用に合わせてライセンス国産化Licensed productionされた日本仕様機Japanese specification aircraftである。

三菱重工業Mitsubishi Heavy Industriesを主契約社とし、単座Single-Seat型のF-15J 165機と複座Two-SeatF-15DJ 48機の計213機が製造Manufacturingされた。

これは開発国Developing countryアメリカUSAに次ぐ保有数Number of possessionsとなっており、アメリカUSA国外での使用機総数356機の約6割を占めている。

2019年(平成31年)331日時点で201機を運用しており、90%以上の高可動率を維持している。

一機当たりの調達価格procurement costは約120億円。

基本性能の優秀さExcellent basic performanceと高い拡張性を生かした独自の近代化改修Modernization renovationにより段階的に能力向上development of abilityが図られ、導入Introductionから40年近くを経た2020年(令和2年)現在も日本Japan主力戦闘機Main Fighter aircraftとして防空Air defense任務missionに就いている。

航空自衛隊Japan Air Self-Defense Forceアメリカ空軍US Air ForceF-15イーグル外見的な大きな違いはなくThere is no big difference in appearance、国籍標識(日の丸)や迷彩塗装の色調、電子戦関連アンテナ類の有無や形状の違い、操縦席後方右側面の空調用丸型排気口の有無(近代化改修機)などが主な識別点として挙げられる。

愛称Nickname原型機Prototype aircraftと同じくイーグルEagle)。

 Eagle

F-4ファントムII McDonnel F-4 Phantom II後継Successorとして開発Developmentされた大型制空戦闘機Air superiority fighterで、4世代ジェット戦闘機Fourth-generation jet fighterに分類される。

軽量な機体に大推力のターボファン・エンジンTurbofan engine2基搭載し、高出力パルス・ドップラー・レーダーPulse Doppler Radarと中射程空対空ミサイルAir-to-air missileの運用能力を持つ。

後継機SuccessorであるF-22ラプターLockheed Martin F-22 Raptorが戦力化され、原型機Prototype aircraft初飛行Maiden flightから既に40年経った現在でも世界トップクラスの性能World-class performanceを誇る。

二枚の垂直尾翼Vertical stabilizerを持つとはいえ、平凡な平面形の主翼Main wing水平安定板horizontal stabilizerを組み合わせた保守的な設計Conservative designだが、当時としては画期的な機動性Breakthrough mobilityを実現し、F-4ファントムII McDonnel F-4 Phantom IIの運用で発覚した諸問題を教訓に設計段階で様々な工夫が施され当初から高い完成度high completenessを見せた。

単座Single-Seat型と複座Two-Seat型の2種類が存在するが、飛行性能Flight performanceおよび戦闘能力Combat ability大きな差はないThere is no big difference

それまで、プロペラ機しか興味がなかった、NORIMAKI SEMBEEが、孫にせがまれ、初めて造った、ジェット戦闘機のプラモ。

F-4EJ改スーパーファントム

F-4EJ Kai Phantom II

The McDonnell Douglas F-4 Phantom II is an American tandem two-seat, twin-engine, all-weather, long-range supersonic jet interceptor and fighter-bomber originally developed by McDonnell Aircraft for the United States Navy.

Proving highly adaptable, it first entered service with the Navy in 1961 before it was adopted by the United States Marine Corps and the United States Air Force, and by the mid-1960s it had become a major part of their air arms.

Phantom production ran from 1958 to 1981 with a total of 5,195 aircraft built, making it the most produced American supersonic military aircraft in history, and cementing its position as an iconic combat aircraft of the Cold War.

F-4EJ改スーパーファントム

F-4EJ Kai Phantom II

F-4EJ改スーパーファントムF-4EJ Kai Phantom II

航空自衛隊Japan Air Self-Defense Force

運用開始Introduction 1989年(平成元年)

超音速Supersonic speed双発Twin-engine複座Tandem two-seat

多用途戦闘機Multirole combat aircraft

3世代ジェット戦闘機Third-generation jet fighter

最高速度Top speed 2,370km/h

乗員Crew 2名 操縦士Pilot レーダー迎撃士官Radar Intercept OfficerRIO

1966年(昭和41年)に2次次期主力戦闘機導入計画Fighter-eXperimentalF-X)によりF-86セイバーNorth American F-86 Sabreの後継機種としてF-4EファントムII McDonnell Douglas F-4 Phantom II日本Japan向けに改修したF-4EJファントムII F-4EJ Phantom IIを選定した。

導入時の際の2機はマクダネル・エアクラフト社McDonnell Aircraft Corporationセントルイス工場製の輸入、続く12機分は部品で輸入し三菱重工業Mitsubishi Heavy Industriesでのノックダウン生産Knock-down kit、それ以降を同社によるライセンス生産Licensed productionと決定した。

加えて、1974年(昭和49年)よりRF-4E14機輸入しており、1981年(昭和56年)の生産終了までに日本が調達したF-4ファントムIIの総数は154機となる。

また、F-4ファントムIIライセンス生産Licensed productionが許可されたのは日本Japanが唯一となる。

F-15JイーグルF-15J/DJ Eagleが導入されるまで主力戦闘機Main Fighter aircraftとして防空Air defense任務missionを担当した。

出自が艦上機Carrier-borne Aircraftであるために陸上機Land-based Aircraftとしては大きな構造重量(着艦の衝撃に耐えるため、足周りが頑丈であった)への批判や、採用後も1976年(昭和51年)のベレンコ中尉亡命事件Defection of Viktor Belenkoで低空目標の探知能力(ルックダウン能力)不足が明らかになるなど、課題も抱えた。

F-104J/DJスターファイターLockheed F-104J/DJ Starfighterが実戦部隊から退いた1986年(昭和61年)からは数の上でもF-15JイーグルF-15J/DJ Eagle主力戦闘機Main Fighter aircraftとなるが、1989年(平成元年)より延命・能力向上目的の改修を受けた90機が「F-4EJ改スーパーファントムF-4EJ Kai Phantom II」となり防空Air defense任務missionに就いた。

三沢基地Misawa Airbase3航空団3rd Air Wing8飛行隊は三菱F-2 Mitsubishi F-2の配備遅延のために1997年(平成9年)から繋ぎとして三菱F-1 Mitsubishi F-1の代わりにF-4EJ改スーパーファントム支援戦闘機Support Fighterとして運用していた。

現在、F-4EJ改スーパーファントムF-15JイーグルF-15J/DJ Eagleへの更新や部隊の改編、老朽化により徐々にその数を減らしている。

2019年(令和元年)現在、日本JapanF-4EJ改スーパーファントム戦闘機部隊Fighter units of the Japan Air Self-Defense Forceで運用しているのは茨城県百里基地Hyakuri Air Base7航空団7th Air Wing301飛行隊の一個飛行隊となっている。

三菱T-2 Mitsubishi T-2

The Mitsubishi T-2 was a supersonic jet trainer aircraft used by the Japan Air Self-Defense Force.

Introduced in 1975, it was the first Japanese-designed aircraft to break the sound barrier.

It was the basis of the Mitsubishi F-1 military aircraft.

All T-2s were retired by 2006.

三菱T-2 Mitsubishi T-2

航空自衛隊Japan Air Self-Defense Force

運用開始Introduction 1974年(昭和49年)

超音速Supersonic speed双発Twin-engine複座Tandem two-seat

超音速ジェット練習機Supersonic jet trainer aircraft

ブルー・インパルスBlue Impulse

最高速度Top speed 1958.4 km/h 乗員Crew 2

三菱T-2 Mitsubishi T-2は、日本Japan開発Developmentされた超音速ジェット機Supersonic Jet aircraft

日本Japanが初めて開発Developmentした超音速機Supersonic aircraftであり、航空自衛隊Japan Air Self-Defense Forceで、戦闘機Fighter aircraftの一歩手前の訓練のための超音速ジェット練習機Supersonic jet trainer aircraftとして用いられた。

三菱重工業Mitsubishi Heavy Industries製造Manufacturing

また支援戦闘機Support Fighter戦闘爆撃機Fighter-bomber)である三菱F-1 Mitsubishi F-1原型Prototypeにもなっている。

大抵は「ティーツー」と呼ばれ愛称Nicknameは無い。

当時航空自衛隊F-104JスターファイターLockheed F-104J Starfighterの配備、F-4EJファントムII F-4EJ Phantom IIの導入決定などそれまでのF-86FセイバーNorth American F-86F Sabreに比べ格段の飛行性能を持った航空機Aircraftが主流になりつつあり、それらに搭乗する操縦士Pilotの教育が問題になった。

このため航空自衛隊は、新たな超音速ジェット練習機Supersonic jet trainer aircraftの導入をすることになった。

当初は 当時アメリカ空軍US Air Forceが使用していたT-38タロンNorthrop T-38 Talonか新たに国内開発をするか検討されたが、国内開発に決定された。

防衛庁Ministry of Defense技術研究本部Technical Research and Development Institute国内航空機メーカーDomestic aircraft manufacturerに仕様を提出し1967年(昭和42年)9月に三菱重工業Mitsubishi Heavy Industriesを主契約者とし、他社も生産に協力する形でX-T計画がスタートした。

この他三菱T-2 Mitsubishi T-2は、1982年(昭和57年)から1995年(平成7年)まで、戦技研究班ブルー・インパルスBlue Impulseの機体としても使用されている。

川崎T-4 Kawasaki T-4

The Kawasaki T-4 is a Japanese subsonic intermediate jet trainer aircraft developed and manufactured by the commercial conglomerate Kawasaki Heavy Industries.

Its sole operator is the Japan Air Self-Defense Force (JASDF), in part due to historic restrictions on the exporting of military hardware.

In addition to its primary training mission, the T-4 has been used by the JASDF's Blue Impulse aerobatic team as well as liaison duties with most fighter units.

The first XT-4 prototype flew on 29 July 1985, while the first production aircraft was delivered during September 1988.

川崎T-4 Kawasaki T-4

航空自衛隊Japan Air Self-Defense Force

運用開始Introduction 1988年(昭和63年)

亜音速Subsonic speed双発Twin-engine複座Tandem two-seat

亜音速ジェット練習機Supersonic jet trainer aircraft

ブルー・インパルスBlue Impulse

最高速度Top speed 1,038 km/h 乗員Crew 2

川崎T-4 Kawasaki T-4は、日本Japan開発Developmentされた亜音速ジェット機Subsonic Jet aircraft

航空自衛隊Japan Air Self-Defense Forceにおいて、プロペラ機Propeller planeによる初等訓練Primary trainingを終えた操縦士Pilotがつづいて訓練するための中等練習機Intermediate trainer aircraftとして用いられている。

エンジンEngineを含めた日本Japanese純国産Purely domesticジェット練習機jet trainer aircraft富士T-1B Fuji T-1Bについで2機種目である。

ティーよん」や「ティーフォー」と呼ばれるほか、正式な愛称Nicknameでは無いが、他の航空機に比べ小型で丸みを帯びた姿から「ドルフィンDolphin」(イルカ)と呼ばれる。

BAeシーハリアー

British Aerospace Sea Harrier

The British Aerospace Sea Harrier is a naval short take-off and vertical landing/vertical take-off and landing jet fighter, reconnaissance and attack aircraft.

It is the second member of the Harrier Jump Jet family developed.

It first entered service with the Royal Navy in April 1980 as the Sea Harrier FRS1 and became informally known as the "Shar".

Unusual in an era in which most naval and land-based air superiority fighters were large and supersonic, the principal role of the subsonic Sea Harrier was to provide air defence for Royal Navy task groups centred around the aircraft carriers.

BAeシーハリアー

British Aerospace Sea Harrier

イギリス海軍Royal Navy

運用開始Introduction 1978年(昭和53年)

単発Single-engine単座Single-Seat

垂直離着陸機Vertical Take-Off and Landing aircraft

亜音速ジェット戦闘攻撃機Subsonic Jet Fighter Attack Aircraft

最高速度Top speed 1,080km 乗員Crew 1

BAeシーハリアーBritish Aerospace Sea Harrierは、ホーカー・シドレー社Hawker Siddeley(現BAEシステムズBAE Systems)が開発Developmentした垂直離着陸機Vertical Take-Off and Landing aircraft

ホーカー・シドレー社ホーカー・シドレー・ハリアーHawker Siddeley Harrier攻撃機Attack Aircraftを元にした艦上戦闘機Carrier-borne Fighterとして開発され、イギリス海軍Royal Navyインド海軍Indian Navyで運用されたが、イギリス海軍Royal Navyでは2006年(平成18年)、インド海軍Indian Navyでも2016年(平成28年)までに運用を終了した。

亜音速ジェット戦闘攻撃機Subsonic Jet Fighter Attack Aircraft

ジェット・エンジンJet engine排気Exhaustの向きを変えて垂直飛行Vertical flightを行なう。

1969年(昭和44年)にイギリス空軍Royal Air Forceに配備され、主として攻撃attack偵察reconnaissanceに使われた。

イギリス海軍Royal Navy向けのBAeシーハリアー 1978年(昭和53年)に初飛行Maiden flight1980年(昭和55年)からイギリス海軍Royal Navy航空母艦Aircraft Carrierに搭載された。

チュウヒ沢鵟 Harrier タカ目タカ科チュウヒ属

甲板の先端はスキーのジャンプ台のように7度の角度でせり上がり、ここからジャンプ発進をすることで、BAeシーハリアー離昇性能Lifting performanceを高め、フォークランド戦争Falklands Warで活躍した。





























































































スクール・オブ・ロック School of Rock (ロックの学校) 第 10 章 アンコール Chapter 10   Encore   スクール・オブ・ロック School of Rock (ロックの 学校 ( がっこう ) ) 2003 年(平成 1...